*

紙の本を買って最初にすること=本を開く

公開日: : 最終更新日:2013/09/26

1.紙の本を買って最初にすること=本を開く

私は、紙の本を買って最初にすることを決めています。本を開くことです。

買った本をまず開くというのは当たり前のように聞こえますが、大切なのは、本の開き方です。本には正しい開き方があって、最初に正しい開き方をすることで、物理的な本の耐久性に大きく違いが生じるそうです。私は、この本の開き方を、大学で教わりました。

以下、私が大学で教わった正しい本の開き方と、そのメリットをご説明します。

2.正しい本の開き方

正しい本の開き方は簡単です。要するに、背表紙を下に本を立て、両方の表紙から少しずつ開いていって、真ん中まで行く、ということです。

(1) 背表紙を下にして、本を立てる

本を開くためには、背表紙を下にして、本を立てます。机の上が作業しやすいと思います。

(2) 両方の表紙を開く

背表紙を下にして本を立てたら、まず、両方の表紙を丁寧に開きます。のど元というそうですが、いちばん奥まできちんと開きます。

(3) 1枚から10数枚ずつ開く

次に、両方の表紙の次にあるページを、同程度の枚数ずつ、開きます。両方の表紙から、数枚ずつ、開いていって、真ん中を目指す感じです。

1回で開く枚数は、1枚でもよいし、10枚程度でもよいです。ページ数が多い本だと、1枚ずつ開くのは大変ですが、後述のメリット(2)本の全体像を掴むためには、1枚ずつの方が効果が高いです。

(4) 真ん中で出会ったら、ゴール

両方の表紙からスタートして、真ん中で出会ったら、ゴールです。これで、すべてのページをきれいに開くことができました。

3.最初に本を開く2つのメリット

最初に本を開くことには、次の2つのメリットがあります。

(1) 本が物理的に長持ちする(特に背表紙)

まず、この方法で本を開くと、本が長持ちします。

特に、背表紙です。最初にきちんと本を開いておくと、その本を開いて机の上に置いたとき、背表紙が、きれいなアーチ型になります。このような背表紙は、は、見た目もきれいですし、何より、背表紙にかかる負担が少ないため、背表紙からほつれてページ落ちする、というようなことが生じません。

(2) 本の全体像が頭に入る(ただし、小説ではない本限定)

次に、この方法で本を開くと、本を開いている間に本の中身が目に入るため、本の全体像が頭に入ります。

速読テクニックのひとつに、最初に本を1ページ1秒くらいでざーっと流し読みする、というものがありますが、本を開く作業は、この速読のための流し読みと、似たところがある作業です。そのため、両方の表紙からスタートして真ん中を目指して1枚ずつページを開く作業を終えると、本の全体像が、何となく、頭に入ります。

ただし、この方法で小説のラストを頭に入れてしまうと、つまらないです。そのため、小説を開くときは、逆に、本の中身を見ないようにして、本を開いています。

4.参考

本の開き方について、Googleで探しましたが、見つかったのは、以下のページくらいでした。このページが説く本の開き方は、私が教わったやり方と、おおむね、一致しています。

岩波書店で40年本作りに携わった人が説く“本の正しい扱い方”:【 FAX DM、FAX送信の日本著者販促センター 】

スポンサードリンク

関連記事

no image

【2015年の読書】WorkFlowyとKindleによる読書システムの進化とその影響

2015年12月になりました。2015年最後の1ヶ月です。 2015年も、いろいろなことがあった一年

記事を読む

no image

WorkFlowyで作るKindle本の「読書ノート」の実例:『三色ボールペンで読む日本語』

1.はじめに 『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』を読んでから、「読書ノート」を作る習慣を始めまし

記事を読む

no image

読書・文章・手帳システム・ブログ・物語/2014年に収穫した10冊+αの本 #mybooks2014

0.はじめに (1) 師走になったので、2014年をふり返る 寝て安静にしてるうちに終わってしまっ

記事を読む

no image

Amazonアソシエイトで、自分の土台を構成する本のリストを設置する

1.Amazonアソシエイトのお気に入りウィジェット Amazonアソシエイトプログラムにも登録し

記事を読む

no image

自分の考えを正確にわかりやすく伝える文章を書けるようになるために役立つ本のリスト

この記事は、大学の講義で使うために作成したメモを、若干整えたものです。 私がこのメモの初版を作った

記事を読む

no image

紙の本の読書ノートを、WorkFlowyで構造化し、育てる

 実例をまとめました。 →WorkFlowyで作る紙の本の読書ノートの実例:『[超メモ学入門]マン

記事を読む

no image

より自由な「思考する場所」としての紙の本。その特徴と活用を考察する。

1.紙の本も、「思考する場所」 こんな文章を書きました。 本を、「思考する場所」として捉える

記事を読む

no image

"その瞬間"が有るか、無いか(ハイキュー!第89話「理由」のネタバレあり)

1.ハイキュー!第89話「理由」にゾクッとした (1) ハイキュー! 週刊少年ジャンプで連載中の「ハ

記事を読む

no image

自分の持ち味を発揮することと、価値を見い出されること。『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』

1.『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』 (1) 自分で自分のブラン

記事を読む

no image

ブックマークレット「KindleHighlight」で、「kindle.amazon.co.jp」から、Kindle本のハイライト箇所を、シンプルなデータで、クリップボードに取り込む

その後の展開です。(2015-04-07追記) WorkFlowyにKindleのURLを書いて

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑