「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)
諸事情により、Macの環境を再度設定しています。
ブログ関係の最重要は、「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための設定です。この設定をブログにまとめていませんでしたので、まとめておきます。
目次
1.「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」とは?
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」は、マロ。さんによるAppleScriptです。
ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdithion|マロ。|note
機能は、
- WorkFlowyからExportしたOPMLを、
- 階層構造を活かしたHTMLに変換し、
- 以下の形式でMarsEditにデータを受け渡す
- 最上位階層はタイトル
- 最上位階層より下の階層は本文
というものです。
たとえば、このブログエントリの原稿は、WorkFlowyで、こんな感じで書かれています。
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac) – WorkFlowy
このトピック全体をOPMLでExportしてクリップボードにコピーした上で、「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」を実行すれば、このとおり。
MarsEditが立ち上がり、スラッグとカテゴリを設定しさえすればそのままブログに投稿できてしまう状態になります。
●
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」は無料です。
次の2つの条件を満たす方は、ぜひお試し下さい。
- MacのMarsEditからブログに記事を投稿している
- ブログ原稿をWorkFlowyで書いている
以下、「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」の入手方法と、キーボードショートカットからこのスクリプトを動かす設定の方法を説明します。
2.「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」の入手
入手先はマロ。さんのnoteです。
ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdithion|マロ。|note
ダウンロードページに移動してパスワードを入力すれば、スクリプトのファイルをダウンロードできます。
※投げ銭できますので、よろしければ。
3.キーボードショートカットの設定
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」を使うには、キーボードショートカットに登録するのがよいと思います。
手順は次の2段階です。
- (1) Automatorに「サービス」としてスクリプトを登録する
- (2) macOSのシステム環境設定から、ショートカットキーを登録する
(1) Automatorに「サービス」としてスクリプトを登録する
Automatorというアプリを使います。
Automatorを起動し、新しいファイルを作成すると、「書類の種類を選択してください」とのメッセージが出ますので、「サービス」を選択します。
左のメニューから、右側のエリアへ、「AppleScriptを実行」をドラッグ&ドロップします。
「AppleScriptを実行」の中のテキストは、全部消してしまいます。
ここで、先ほどダウンロードして入手したスクリプトファイルを開きます。
この中身を全部コピーし、Automatorの「AppleScriptを実行」内のテキストボックスにペーストします。
Automatorはこれで完了です。適当な名前をつけて保存します。
「hasami_irodraw_MarsEdit」としておきました。
(2) macOSのシステム環境設定から、ショートカットキーを登録する
次は、macOSのシステム環境設定です。
「キーボード」メニューの「ショートカット」タブから、先ほど用意したファイルを登録します。
左メニューから「サービス」を選ぶと、右側に先ほど保存した「hasami_irodraw_MarsEdit」が見つかります。
ここに適当なショートカットキーを登録することができます。
ちなみにわたしは、[⌥+⌘+@]にしています。
4.おわりに
ハサミスクリプトは、WorkFlowyをこの上ないブログツールにしてくれます。
MacのMarsEditを使っている方は、ここで紹介した「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdithion」をおすすめしますが、MacやMarsEditではない方も、ブックマークレットやモブログ用など、様々なハサミスクリプトがあります。
WorkFlowyをブログツールに。ハサミスクリプトファミリーの整理(Win&Mac・HTML&マークダウン&はてな記法)
ハサミスクリプトは、WorkFlowyからブログエントリを切り出すための道具です。ハサミスクリプトによって、ずっと完成しないで変化し続ける有機体であるWorkFlowyから、暫定的な作品を切り出し、ブログに公開して固定することができます。
ハサミスクリプトがWorkFlowyとブログをつなぐことで、個人のための知的生産システムがうまく機能するようになるのです。
ずっと完成しないで変化し続ける有機体から、暫定的な作品群を切り取るためのハサミ
「WorkFlowy」と「自分のブログ」と「ハサミスクリプト」(物事を考え続けるための、奇跡のような組み合わせについて)
スポンサードリンク
関連記事
-
-
【企画】WorkFlowy読書会『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』
ここ最近、WorkFlowyで「読書ノート」を作ることについて、いくつかの文章を書きました。 紙の
-
-
【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(4) iOSからの利用を、システム全体の中に位置づける。
WorkFlowyは、パソコンからならすごく使いやすいのですが、iPhoneなどのスマートフォンから
-
-
WorkFlowyのURLを活用するアイデアを妄想する(その1・ブックマークに登録)
1.WorkFlowyのURL WorkFlowyは、クラウドアウトライナーなので、URLを持ってい
-
-
ブログのPDCAサイクルを回す
1.PDCAサイクルとは (1) PとDとCとA PDCAサイクルとは、業務を改善する手法のひとつで
-
-
Pocket Buttonを設置したら、Pocketの数から、ブログを読んでくださる方の存在を感じられて、うれしい。
1.Pocket Buttonの設置方法 (1) Pocket Buttonを設置しました。 先ほど
-
-
「コンテナ」と「トピック」〜WorkFlowyの中に知的生産のフローを流すシステム〜
1.[はじめに]知的生産のフローと『コンテナ物語』をつなぐもの 次の2つの記事を書きました。 知的
-
-
WorkFlowy基本5原則【第2原則】「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す
1.はじめに WorkFlowyは、他の道具にはあまり見られない特徴を持つ、ちょっと変わった道具で
-
-
最初の1ヶ月と少しを終えた段階で、Google AdSenseとのつきあい方を考える
1.はじめに 2013年5月1日午後4時で、Google AdSense上の2013年4月が終わり
-
-
「WorkFlowy」と「自分のブログ」と「ハサミスクリプト」(物事を考え続けるための、奇跡のような組み合わせについて)
1.物事を考え続けるための、奇跡のような組み合わせ 私は、今、「WorkFlowy」が大好きです。か
-
-
「自分の仕事」と「作品としての公開」
昨日書いた「自分の好きなことへの没頭を、「作品」として公開すること」に関連して、観点を変えて、もう少