*

WorkFlowyの真価を引き出す必読文献『アウトライナー実践入門~「書く・考える・生活する」創造的アウトライン・プロセッシングの技術~』(Tak.著)

公開日: : WorkFlowy

出ました。待望の一冊。

アウトライナー実践入門 ~「書く・考える・生活する」創造的アウトライン・プロセッシングの技術~

WorkFlowyの本ではありません。でも、この本を読むと、あなたのWorkFlowyは、次の段階に進みます。

WorkFlowy関連情報文字数ベースで日本一(ひょっとすると世界一・自分調べ)の当ブログのすべてをかけて、WorkFlowyを使うすべての人に向け、一切の留保なし、全身全霊、大きな声で言い切ります。

『アウトライナー実践入門』は、WorkFlowyの真価を引き出す必読文献です。

(自分が言うのもなんだけれども、私が書いたWorkFlowy本やこのブログの過去記事よりも、こちらを読むべきです。個人的には、この本が日本語であることは、現代日本のナレッジワーカーにとっての福音だと思う。)

1.『アウトライナー実践入門』とTak.さんのこと

最初に、『アウトライナー実践入門』とTak.さんのことを簡単に。

(1) 『アウトライナー実践入門』のこと

a.ランディングページ&告知ページ

本書の概要は、ランディングページにまとまっています。

アウトライナー実践入門

Tak.さんによる告知ページは、とても楽しく読めます。しんせつだ!

7月9日『アウトライナー実践入門』が発売されます!:Word Piece >>by Tak.:So-netブログ

b.アウトライン

本書の目次(完成したアウトライン)は、こんな感じです。

  • Part1 アウトライナーとアウトライン・プロセッシング
    • 1-1 アウトラインとアウトライナー
    • 1-2 アウトライナーの基本機能
    • 1-3 自由なアウトライン・プロセッシング
    • 1-4 プロセス型アウトライナー
    • WorkFlowyを導入する
    • MicrosoftWordを導入する
  • Part2 アウトライン・プロセッシングの技法
    • 2-1 シェイク
    • 2-2 アウトライン操作の5つの〈型〉
  • Part3 文章を書く
    • 3-1 メモを組み立てて文章化する
    • 3-2 自由な発想を文章化する
    • 3-3 視点を切り替えて要約する
    • 3-4 複数の書きかけの文章を管理する
    • 3-5「文章エディタ」としてアウトライナーを使う
  • Part4 理解する・伝える・考える
    • 4-1 文章を読む
    • 4-2 その場で考える
    • 4-3 共有する
    • 4-4 タスクを扱う
    • 4-5 ライフ・アウトライン
  • Part5 アウトライナーフリーク的アウトライナー論
    • 5-1 アウトライナーフリーク的Word論
    • 5-2 アウトライナーフリーク的発想論
    • 5-3 アウトライナーの新しい呼び名
    • 5-4 〈文章を書き、考える〉ツールとしてのアウトライナーの誕生
  • Part6 〈文章を書き、考える〉アウトライン・プロセッシングの現場
    • 物書きによる物書きのためのWorkFlowy(倉下忠憲さんインタビュー)
    • 研究者と学生のための知的生産とアウトライナー(横田明美(ぱうぜ)さんインタビュー)
  • Part7 アウトライン・プロセッシングの風景
    • 買い物リストを〈シェイク〉する
    • フリーライティングから文章化する

アウトラインやアウトライナーの基本から始まり、順を追って、無理なく自然に、毎日の生活の中でアウトライナーの力を引き出すことができるような構成です。

(2) Tak.さんのこと

著者のTak.さんは、どんな方でしょうか。

a.アウトライナーフリーク

アウトライナーフリークです。Tak.さん以上にアウトライナーを愛し、アウトライナーを使い込んでいる方を、私は知りません。

Tak.さんのウェブサイト「Happy Outlining!」は、ウェブ上で読めるアウトライナー関連の最も充実した日本語情報源だと思います。

Happy Outlining! Index

b.ブログ「Word Piece」

「Word Piece」というブログをしています。

Word Piece >>by Tak.:So-netブログ

「Word Piece」は、アウトライナーについてのTak.さんの考察が生まれる場所です。たとえば、これ。

アウトライナーを使うとファイルの概念が消えていく:Word Piece >>by Tak.:So-netブログ

でも、「Word Piece」の魅力は、それだけではありません。たとえば、これ。

はやくなるのがはやい:Word Piece >>by Tak.:So-netブログ

それから、これ。本書を読んだ後、あらためて読むと、じんわり熱いものを感じます。

12年前:Word Piece >>by Tak.:So-netブログ

c.『アウトライン・プロセッシング入門』著者

『アウトライン・プロセッシング入門』の著者です。

アウトライン・プロセッシング入門

『アウトライナー実践入門』は、この『アウトライン・プロセッシング入門』が進化して生まれました。

d.Twitterに生息してます

そんなTak.さん、ウェブ上では、Twitterに生息してます。

Tak.(@takwordpiece)さん | Twitter

Tak.さんは、リアルでもTwitterでも、シャイで、親切で、おちゃめです。

おちゃめその1

おちゃめその2

2.本書の特徴

本書の特徴を、私なりに5つ、ご紹介します。

(1) 現にうまく機能しているアウトライナー技法

ひとつめ。

現にうまく機能しているアウトライナー技法を明らかにする本です。

Tak.さんは、ご自身の毎日の生活において、現にアウトライナーを使い倒しています。本書には、アウトライナーに関する多くの技法が登場しますが、そのすべては、そんなTak.さんの毎日の中で、現にうまく機能しているものです。

机上の空論ではなく、「やってやれないことはないけれど、そんなことして、何か意味あるの?」という技法でもなく、「確かにカッコいいし頭よさそうだけれど、毎日の中では続かないでしょ?」というものでもなく、現にうまく機能する技法です。

もちろん、Tak.さんにとって現にうまく機能している技法のすべてが、私やあなたにとっても現にうまく機能するとは限りません。

でも、少なくともいくつかの技法が現にうまく機能することくらいなら、保証できます。

たとえば私は、Tak.さんの影響で、「書きかけの文章群をひとつのアウトラインで管理する」ということを始めました。すると、まさにTak.さんが指摘するような、「文章を超えたシェイク」が自然に生じました。この技法は、私にとって、現にうまく機能しています。

(2) 15年を超える、広くて深くて丁寧な研究と考察による、アウトライナーの基礎

ふたつめ。

本書の土台を支えるのは、15年を超える、広くて深くて丁寧な研究と考察です。

Tak.さんによるアウトライナーに対する研究と考察は、筋金入りです。その始まりがいつなのか、私は正確なところは知りませんが、15年を軽く超えていることはおそらくまちがいありません。

そんな長期間に渡る広くて深くて丁寧な研究と考察ゆえ、本書によるアウトライナーについての解説は、平易な言葉でわかりやすく書かれているにも関わらず、本質的です。

たとえば、私は、Tak.さんから教わってはじめて、アウトライナーを「プロセス型アウトライナー」と「プロダクト型アウトライナー」という2種類に区別できることを知ったのですが、この二分法は、理屈でも納得できますし、アウトライナーの力を引き出す上でもうまく機能する考え方です。

本書を読めば、アウトライナーというものについての強い基礎を学ぶことができます。

(3) 「考える」ということ一般についての、新しい世界

みっつめ。

本書は、アウトライナーの本でありながら、「考える」ということ一般についての新しい世界を開いてくれる本です。

本書には、報告書を作成したり、ブログ記事を書いたり、買い物をしたり、といった目的のために、アウトライナーをどのように活用できるか、という考察が登場します。これらの考察をたどっていると、アウトライナーやアウトライン・プロセッシングを超えて、「考える」ということ一般についての、新しい世界が開かれるような感覚を覚えます。

ひとつの具体例は、「シェイク」です。「シェイク」とは、「トップダウン型思考」と「ボトムアップ型思考」とを往復する思考様式です。本書には、アウトライナーを使って文章を書いたり物事を計画したりすると、こんな「シェイク」が、自然と何度でも発生する様子が、いきいきと描かれています。私は、この「シェイク」を読んで、「考える」ということの自由さを感じました。

(4) アウトライナー愛をおすそ分け

よっつめ。

Tak.さんの溢れんばかりのアウトライナー愛をおすそ分けしてもらえます。

異論はあるかと思うのですが、私は、「ツールから力を引き出すには、そのツールを愛するのが一番」と思っています。Evernoteを愛せば、Evernoteの力を引き出せます。Google Driveを愛せば、Google Driveの力を引き出せます。

Tak.さんのアウトライナー愛は、圧倒的です。『アウトライナー実践入門』には、Tak.さんのアウトライナー愛が詰まっています。だから、本書を読めば、少なくともしばらくの間は、アウトライナー(プロセス型アウトライナー)を愛せるはずです。

だから、本書を読めば、

本書を読む→プロセス型アウトライナーを愛す→プロセス型アウトライナーの力を引き出す

という経過をたどり、プロセス型アウトライナーの真価を体感できるはずです。

最終的にプロセス型アウトライナーがあなたご自身にあうかどうかはなんともいえませんが、それを判断するためには、一時的であれ、プロセス型アウトライナーがその真価を発揮した状態を体験してみることが肝心です。本書は、そのためのアウトライナー愛という条件を整えてくれます。

(5) 単純に、「作品」として楽しめる

いつつめ。

本書は、単純に、読んでいて楽しい本です。「作品」として楽しめます。

いくつか理由があるんじゃないかと思います。ひとつは、Tak.さんのアウトライナー愛です。対象に対するオモテウラのない愛が表現された文章を読むと、うれしくなります。

でも、それだけではありません。

私が主観的に好きなのは、ときどき登場する、遊び心からの記載。本文にはあまり登場しませんが、注にはしょっちゅう登場します。

たとえば、次の箇所。

「さあ、今からブレイクダウンをするぞ」「今日は最高のグルーピングができたぜ」とは思わないでしょう。

no.898

私の好みは置いておいて客観的に見ても、文章や構成の質が相当高いと感じます。徹底的に読み手のことを考えた文章や構成で、ここまで作りこまれた本を、私はあまり知りません。まさに、「しんせつだ!」の一言。

読者としてはもちろん、自分でもえっちらおっちら一冊の本を書いた一著者としても、「どうしたらこんなことができるのだろうか」と思いながら本書を読み進めるわけですが、その種明かしが、本書の最後「Part7 アウトライン・プロセッシングの風景 – フリーライティングから文章化する」で具体的に明らかにされています。ぜひご一読を。

3.WorkFlowy必読文献

読了直後の興奮のまま、いろいろ書いてきましたが、この記事で言いたいことは、要するに、

『アウトライナー実践入門』は、WorkFlowyの真価を引き出す必読文献

ということに尽きます。

アウトライナー実践入門 ~「書く・考える・生活する」創造的アウトライン・プロセッシングの技術~

WorkFlowyに関する情報をウェブで漁るよりも前に、WorkFlowyに関する本を読むよりも前に、まずは、『アウトライナー実践入門』を読んでみてください。

そして、Tak.さんからおすそ分けしてもらったアウトライナー愛を持って、WorkFlowyで文章を書いてみてください。きっと、あなたのWorkFlowyは、次の段階に進みます。

スポンサードリンク

関連記事

no image

「オブジェクト型ワード・プロセッサ」という夢と、その実現

1.大学生のときに共感した「オブジェクト型ワード・プロセッサ」の夢と、その後の10年 (1) 「オブ

記事を読む

no image

「三色ボールペンWorkFlowy」を、何に使うか?

1.「三色ボールペンWorkFlowy」は、初めて出会えた「デジタル三色ボールペン」 (1) 「三

記事を読む

no image

「#ただしペーストは除く」から「#ただしペーストは1行のみ」へ/MemoFlowy ver.1.2の小さいけれど大きな一歩

MemoFlowyはWorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。ぱっとアプリを立ち上

記事を読む

no image

なぜ、WorkFlowyは、文章の推敲に向いているのか? (WorkFlowy×『数学文章作法 推敲編』その1)

1.問い「なぜ、WorkFlowyは、文章の推敲に向いているのか?」と検討の指針 (1) Work

記事を読む

no image

WorkFlowyで作るKindle本の「読書ノート」の実例:『三色ボールペンで読む日本語』

1.はじめに 『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』を読んでから、「読書ノート」を作る習慣を始めまし

記事を読む

no image

なぜ、WorkFlowyにメモをするのか?

1.はじめに MemoFlowyは、WorkFlowyにテキストメモを書き込むことに特化したアプリで

記事を読む

no image

WorkFlowyを共同制作環境として活用する(1) 共同制作環境のために役立つWorkFlowyの基礎知識

1.HandyFlowyとMemoFlowyを生み出したのは、WorkFlowy共有トピック Han

記事を読む

no image

WorkFlowyによるタスク管理は、現在と過去を扱う

1.WorkFlowy「だからこそ」のタスク管理 WorkFlowyは、しばしば、タスク管理ツールと

記事を読む

no image

なぜ、WorkFlowyで文章を書くのか(WorkFlowyで文章を育てる)

1.はじめに 私は、最近、文章を書くときは、できるかぎりWorkFlowyを使うことにしています。

記事を読む

no image

WorkFlowyで文章群を書き続ける環境の一例(2016年7月1日段階)

1.はじめに このブログ記事を読みました。 WorkFlowyのPC環境、MemoFlowyアプリの

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑