*

WorkFlowyで「三色ボールペン方式」

公開日: : 最終更新日:2015/08/24 WorkFlowy

最新版の「三色ボールペンWorkFlowy」は、「改・WorkFlowyで「三色ボールペン方式」」にまとめました。

1.はじめに

私の知的生産は、次の2つの考え方に支えられています。

  • ポケット一つ原則&時間軸検索(『「超」整理法』より)
  • 三色ボールペン方式(『三色ボールペンで読む日本語』より)

私の知的生産は、WorkFlowyによって支えられています。そのため、WorkFlowyにこの2つの考え方を取り入れ、何らかの形で実現すれば、いろいろと捗るだろうな、と思っています。

この問題意識から、前者のポケット一つ原則&時間軸検索について、トピックの組み立て方や運用ルールに取り入れたのが、「WorkFlowyトピック押下げ法」です。

現在、このトピック運用ルールは、うまく機能しています。

これに対し、後者の三色ボールペン方式については、長い間、よい実現方法を思いつけずにいました。ところが、最近公開された次の2つの記事に助けられ、アドオン「Stylish」によってWorkFlowyで三色ボールペン方式を実現する方法を思いつきました。

完成イメージは、こんな感じです。

WorkFlowyで三色ボールペン方式

以下、WorkFlowyで「三色ボールペン方式」のやり方を解説します。

2.「三色ボールペン方式」をWorkFlowyで実現するための基礎知識

(1) 「三色ボールペン方式」とは?

三色ボールペン方式とは、『三色ボールペンで読む日本語』で齋藤孝氏が提唱する技法です。読書術のひとつではありますが、情報管理や知的生産一般に幅広く応用できます。

三色ボールペン方式の肝は、次のシンプルなルールによる色分けです。

  • 客観的に重要
    • 客観的にとても重要=赤
    • 客観的にまあまあ重要=青
  • 主観的に面白い=緑

このルールのポイントは、次の2つです。

ひとつめは、客観と主観という2つの軸を設定している点です。客観的に重要か否かという軸だけでなく、主観的に面白いか否かという軸があります。2つの軸があるため、三色ボールペンで線を引いたりコメントを書き込んだりしようとすると、「客観的に重要なのか、主観的に面白いのか、どちら(あるいは両方)なんだろう?」という自問自答が、自然と発生します。三色に色分けしようとするだけで、「客観と主観の区別」という高度な知的作業を、自然と実現できるわけです。

ふたつめは、客観的な軸だけを、2段階にレベル分けしている点です。客観的に重要を「とても重要」と「まあまあ重要」に区別することで、客観面の重要さを、より丁寧に判断することを求められ、客観面の理解が深まります。三色ボールペン方式は、客観の軸を重視している点で、堅実な技法です。

なお、三色ボールペン方式については、以下の記事もご覧ください。

(2) 「三色ボールペン方式」の特徴

WorkFlowyで「三色ボールペン方式」を実現する方法を考えるため、次の3つの特徴を確認しておきます。

a.組み合わせがある

まず、「三色ボールペン方式」は、いずれか1色を選ぶものではなく、組み合わせがありえます。

というのも、三色を決めるのは、次の2つの軸です。

  • 客観的に重要の軸
    • とても重要=赤
    • まあまあ重要=青
    • 重要ではない=線なし
  • 主観的に面白いの軸
    • 面白い=緑
    • 面白くない=線なし

客観的に重要と、主観的に面白いは、別の軸です。なので、客観的に重要かつ主観的に面白い、ということがありえます。

そのため、「客観的にとても重要」かつ「主観的に面白い」なら、赤と緑の両方でマークすることになりますし、「客観的にまあまあ重要」かつ「主観的に面白い」なら、青と緑の両方でマークすることになります。

(これに対して、「客観的にとても重要」と「客観的にまあまあ重要」は、ひとつの基準軸における区別なので、排他的です。赤と青の両方を引くことは、ありません。)

そのため、WorkFlowyで「三色ボールペン方式」を実現するには、次のパターンを用意する必要があります。

  • 線なし(客観的に重要ではないし、主観的に面白くもない)
  • 青(客観的にまあまあ重要で、主観的には面白くない)
  • 赤(客観的にとても重要で、主観的には面白くない)
  • 緑(客観的には重要ではないけれど、主観的には面白い)
  • 青&緑(客観的にまあまあ重要で、主観的に面白い)
  • 赤&緑(客観的にとても重要で、主観的に面白い)

b.数行に渡ることがある

「三色ボールペン方式」は、単語を囲って印をつけるだけでなく、文全体に線を引いたり、複数の文からなる一節まるごと印をつけることもあります。

WorkFlowyでも、1行に印をつけるだけでなく、複数行に渡る箇所をまとめて印をつけることができるのが、望ましいです。

c.書き込みも三色で

「三色ボールペン方式」の三色色分けルールは、本の一部に印をつけるときだけでなく、本に書き込む際にも、妥当します。

つまり、

  • 客観的な書き込み
    • 客観的にとても重要な書き込み(本のポイントを要約するなど)
      • 赤色で書き込む
    • 客観的にまあまあ重要な書き込み(本の筋に沿った関連情報をメモするなど)
      • 青色で書き込む
  • 主観的な書き込み(本の内容や筋とは関係なく、主観的に思いついたこと、面白いと思ったことを、メモする)
    • 緑色で書き込む

という色分けです。

WorkFlowyで「三色ボールペン方式」を実現する場合も、すでに書かれた文章を色分けするだけでなく、新しく書き込む文字を三色に分ける、ということを実現できるとよいです。

3.WorkFlowyで「三色ボールペン方式」

(1) アドオン「Stylish」

さて、これらをWorkFlowyで実現するには、どうしたらよいでしょうか。

アドオン「Stylish」が、解決策になります。

「Stylish」の解説や使い方は、次の記事に譲ります。

「三色ボールペン方式」のために私が作ったスタイルは、こんな感じです。

/*3色ボールペン方式*/

.contentUnderline{

border-bottom: 2px #0000FF solid;

text-decoration:none;

}

.contentBold {

font-weight: normal;

border-bottom: 2px #FF0000 solid;

}

.contentItalic {

font-style: normal;

background-color:#BCF5A9;

}

これを使うと、こうなります。

WorkFlowyで三色ボールペン方式

以下、少し説明します。

(2) 解説

a.基本の三色

次のようにカスタマイズしました。

  • 下線を青線
  • 太字を赤線
  • 斜体を緑ハイライト
(a) 下線を青線(客観的にまあまあ重要)

まず、WorkFlowyの下線を青線にしました。

下線を青線に。

Stylishのcssは、こうです。

.contentUnderline{

border-bottom: 2px #0000FF solid;

text-decoration:none;

}

「contentUnderline」が、もともとの下線のclassなので、これをカスタマイズします。

text-decorationのアンダーラインの色は、HTMLをいじらない限り、文字と同色になります。そこで、青色のborder-bottomを使うことにしました。

border-bottomは、かっこ悪くて邪道かもしれませんが、現段階で私が思いついた最善の解法です。今後の課題として、改善策を考えます。

(b) 太字を赤線(客観的にとても重要)

次に、WorkFlowyの太字を赤線にしました。

太字を赤線に。

Stylishのcssは、こうです。

.contentBold {

font-weight: normal;

border-bottom: 2px #FF0000 solid;

}

「contentBold」をカスタマイズします。

同じく、border-bottomを使っています。

(c) 斜体を緑ハイライト(主観的に面白い)

最後に、WorkFlowyの斜体を緑ハイライトにしました。

斜体を緑ハイライトに

Stylishのcssは、こうです。

.contentItalic {

font-style: normal;

background-color:#BCF5A9;

}

緑だけハイライトにしたのは、青&緑、赤&緑を可能にするためです。

b.組み合わせ

緑をハイライトにしているので、青&緑、赤&緑が可能です。

「客観的にまあまあ重要」かつ「主観的に面白い」の青&緑は、WorkFlowyの下線&WorkFlowyの斜体です。

Stylishがオフだと、こうですが、

斜体&アンダーライン(Stylishオフ)

Stylishをオンにすると、こうなります。

青&緑

「客観的にとても重要」かつ「主観的に面白い」の赤&緑は、WorkFlowyの太字&WorkFlowyの斜体です。

Stylishがオフだと、こうですが、

太字&斜体(Stylishオフ)

Stylishをオンにすると、こうなります。

とても重要で、面白い

c.残された課題

これで、「三色ボールペン方式」の大部分を、WorkFlowyで実現することができます。大変満足です。

ただ、border-bottomを使っているためだと思いますが、多少の課題が残っています。

それは、複数行に渡るトピックで、緑ハイライトと赤線・青線を組み合わせると、1行下に緑ハイライトがある場合に、赤線・青線が細くなってしまう、ということです。

たとえば、複数行に渡るトピック全体に青線を引くと、こうなります。

このとき、緑ハイライトを重ねると、こうなります。

緑ハイライトを重ねると、一部の青線が細くなる。

1行下に緑ハイライトがある部分だけ、青線が細くなっています。

消えるわけではないので、それほど大きな問題ではありません。でも、marginを調整するなどすれば、多分、解消可能です。残された課題であると自覚しておきます。

4.おわりに

WorkFlowyはシンプルなツールです。WorkFlowyそのものの機能だけで実現できることは、それほど多くはありません。

でも、WorkFlowyは、ブラウザから使うクラウドツールです。そして、FirefoxやChromeなどのブラウザには、アドオン・機能拡張という柔軟な機能が用意されています。これら豊富なアドオン・機能拡張を使えば、WorkFlowyは、驚くほど柔軟で強力なツールに育ちます。

豊富なアドオン・機能拡張の中でも、「Stylish」が秘める可能性は、圧倒的です。

「Stylish」でカスタマイズできるのは、WorkFlowyの見た目です。見た目だけであって、機能を追加することはできません。

でも、工夫次第で、見た目をカスタマイズすることで、WorkFlowyにまったく新しい機能を追加することすら、可能です。

note全文表示、ハイライトなどもこの一例ですが、今回私が行った「三色ボールペン方式」も、見た目カスタマイズによる新機能追加の一例です。

よろしければ、皆様もお試しください。

参考情報

Stylishによって見た目を変えることで、WorkFlowyに新しい機能を追加する具体例

R-style » Workflowyでnoteを全文表示にしてみた

WorkFlowyでハイライトを使えるようにカスタマイズする方法 | シゴタノ!

【WorkFlowyTips】Stylishでタグ名ごとに色を変える – mmkns

「WorkFlowy専用Firefox」の余白を、アドオン「Stylish」で調整する

WorkFlowyにアドオンで機能を追加してWorkFlowyを育てる

「WorkFlowy専用Firefox」を、アドオン「Easy Copy」で強化する

その後の展開

下線+太字といった組み合わせを使えば、標準以外に7つの見た目を実現できることに気づき、改善しました。

また、@takasekさんのアドバイスを受けて、次の2点を改善しました。

青(客観重要)と赤(客観最重要)がレベル関係にあることを踏まえて、青を下線、赤を下線+斜体に変更しました。

下の行のハイライトと重なる問題について、グラデーションで解決しました。

現時点で私が使っている三色ボールペンWorkFlowyは、こんな感じです。

改・WorkFlowyで「三色ボールペン方式」

Kindle本を三色ボールペン方式で読む実例もまとめました。

Kindle本を、三色ボールペン方式で読む(kindle.amazon.co.jp × 「三色ボールペンWorkFlowy」)

スポンサードリンク

関連記事

no image

ウェブ上に存在するWorkFlowyに関する日本語情報の時系列整理(〜2014年12月)

1.はじめに 2015年1月にWorkFlowyを使い始めたとき、ウェブ上に存在するWorkFlow

記事を読む

no image

なぜ、MemoFlowyを使うのか?(3) 書いたメモを、WorkFlowyのアウトラインの中の好きな場所へ簡単に放り込める

MemoFlowyは、WorkFlowyにテキストメモを投稿するためのiOS用アプリです。ぱっとアプ

記事を読む

no image

【連載】WorkFlowyのテキスト入力に関するキー操作の基本(2) テキストの選択(文字単位の選択とトピック単位の選択)

WorkFlowyは、テキストを階層構造で管理するシステムです。テキストをトピックに格納し、トピック

記事を読む

no image

【2015年の読書】WorkFlowyとKindleによる読書システムの進化とその影響

2015年12月になりました。2015年最後の1ヶ月です。 2015年も、いろいろなことがあった一年

記事を読む

no image

WorkFlowy基本5原則【第1原則】ただひとつの「アウトライン」に自分のすべてを同居させる

1.はじめに WorkFlowyは、他の道具にはあまり見られない特徴を持つ、ちょっと変わった道具で

記事を読む

no image

WorkFlowyをプレゼン資料として使ってみたことの報告(後編:新たな試行錯誤とそこから得た収穫)

1.はじめに ここしばらくの間、私は、WorkFlowyをプレゼン資料として使うことに取り組んでいま

記事を読む

no image

ライフログツールとしての進化と新しい可能性/位置情報とTwitter機能を備えたMemoFlowy Ver.1.8

MemoFlowyは、WorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。ぱっとアプリを立ち

記事を読む

no image

KindleからWorkFlowyへの「入口」を拡張するツール「kindle highlight to WorkFlowy」

1年ちょっと前に妄想していたこれ。 彩郎版のKindleハイライト取得ブックマークレットを構想する

記事を読む

no image

iOS10対応・OPML機能・文字選択モード/HandyFlowy Ver.1.4のお知らせ

HandyFlowyは、スマートフォンから使うWorkFlowyを驚くほど便利にするアプリです。

記事を読む

no image

WorkFlowyによる「ブログ原稿を育てる畑」から、見出しタグで構造化されたHTMLを収穫するための、知的生産の治具(Mac・AppleScript)

1.WorkFlowyを、「ブログ原稿を育てる畑」にする WorkFlowyは、クラウドアウトライナ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑