「 投稿者アーカイブ:tjsg
」 一覧お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)
2017/06/14 | WorkFlowy
お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&起動高速化。 HandyFlowy最大の難題をクリアした、HandyFlowy Ver.1.5を紹介します。 HandyFlow
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)
諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は、「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための設定です。この設定をブログ
AI・BI・PI・BC
2017/02/15 | 本
AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読んでいます。 12個の動詞それぞれを、興味深く感じます。私個人が主観的に面白く感じるのは、「flowing」や「remixing」
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準
2017/02/07 | 本
1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学者の西研さんは、「人間には、「実存派」と「社会派」という二つのタイプがある」と指摘します。 (引用は、『NHK「100分de名著」
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?
2017/02/03 | 本
『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指摘します。 [『サピエンス全史』を読む]サピエンスの強みはどこにあるのか?(第1部 認知革命) ここから素朴に考えると、もっと多く
WorkFlowyを「書き上げる」ための道具として機能させるための、2つの条件・3つのイメージ
Tak.さんのTweetに触発されて。 WorkFlowyやOmniOutlinerなどのプロセス型アウトライナーは「書き続ける」ためのもの。Wordなどのプロダクト型アウトライナーは「書き上げる」た
Fire TV Stick購入時に実感した、「購買決断を助ける」というAmazonのコンセプト
2017/01/31 | 本
1.Fire TV Stick(の旧型モデル)を買いました。 いまさらですが、先日、Fire TV Stickを買いました。2017年1月時点でamazon.co.jpで発売されているモデルです。 F
スマートフォンを機種変更した場合の、HandyFlowyとMemoFlowy(少しおまけにWorkFlowy)
先日(2017-01-28)、スマートフォンを機種変更しました。 機種変更前がiPhone5cで、機種変更後がiPhone7 Plusです。 iPhone5cは3年ちょっとお世話になっていて、それほど
[『サピエンス全史』を起点に考える]都市を基本単位として生きることで、グローバル帝国に参加する。
2017/01/27 | 単純作業に心を込める
1.グローバル帝国に参加するには? 『サピエンス全史』の中に、「グローバル帝国」という記述が出てきます。 概要、 人類は統一に向かっている。 人類の統一を推し進める存在のひとつが帝国だが、現代の帝国
[『サピエンス全史』を読む]科学革命とそれ以前は、何がちがうのか?(第4部 科学革命・その1)
2017/01/26 | 本
『サピエンス全史』があまりに面白いので、じっくりと時間をかけて、丁寧に読んでいきます。 第1部 認知革命 サピエンスの強みはどこにあるのか? 第2部 農業革命 サピエンスの協力ネットワークが機能す