「 投稿者アーカイブ:tjsg
」 一覧WorkFlowyで「発見の手帳」(『知的生産の技術』とWorkFlowy)
2015/09/24 | WorkFlowy
1.私は、「発見の手帳」の、どこに惹かれたか? (1) 「発見の手帳」は、着想を文章で記録する手法 大学生のときに読んだ『知的生産の技術』の中で、いちばん惹かれたのは、「発見の手帳」でした。 知
WorkFlowyの構造・文章の構造・意味の構造
2015/09/21 | WorkFlowy
WorkFlowyは、私にとって、文章を書くためのツールです。 「文章を書くツール」の変遷 なぜ、WorkFlowyで文章を書くのか(WorkFlowyで文章を育てる) WorkFlowyによって
「WorkFlowyによって、私が新しく始めた行動は、何もない。」でも「WorkFlowyによって、私の生活は変わった。」
2015/09/18 | WorkFlowy
1.WorkFlowyは、どのように、私の生活を変えたのか? 2015年になってからの9ヶ月弱で、私の生活は変わりました。変化の立役者は、WorkFlowyです。2015年1月に本腰を入れて使い始めて
WorkFlowyで「メタ・ノート」
1.『思考の整理学』の「メタ・ノート」 外山滋比古さんの『思考の整理学』に、「メタ・ノート」という手法が紹介されています。 『思考の整理学 (ちくま文庫)』 次の3種類のノートを使った、頭に
WorkFlowyのある世界の物語(想田彩郎の場合)
2015/09/16 | WorkFlowy
想田彩郎35歳の問題意識 想田彩郎は35歳。従業員10名程度の小さな調査会社で働いている。主な仕事内容は、クライアントから依頼された調査である。現場を訪れ、その場を観察し、何人もの人から話を聞き、最終
「オブジェクト型ワード・プロセッサ」という夢と、その実現
1.大学生のときに共感した「オブジェクト型ワード・プロセッサ」の夢と、その後の10年 (1) 「オブジェクト型ワード・プロセッサ」という夢 大学生のころに読んだ『書くためのパソコン』に、「オブジェクト
抜き書き読書ノートで、自分にとって大切で特別な本を育てる(作った後の抜き書き読書ノート活用法)
2015/09/11 | 本
1.作った後も価値を生み出し続ける抜き書き読書ノート (1) 抜き書き読書ノートとは何か ここ数年、私は、本を読んだ後で、読書ノートを作っています。もちろん、すべての本について作るわけではありません。
WorkFlowy抜き書き読書ノート
2015/09/11 | WorkFlowy
1.なぜ、抜き書き読書ノートにWorkFlowyを使うのか? (1) 抜き書き読書ノートの意義 「抜き書き読書ノート」とは、本からの抜き書きを中心とする読書ノートです。 抜き書き読書ノート 抜
なぜ、抜き書き読書ノートを作るのか?
2015/09/08 | 本
1.はじめに 昨日、抜き書き読書ノートのことを紹介しました。 抜き書き読書ノート そこでも簡単に触れたのですが、私が手間暇を費やし、わざわざ抜き書き読書ノートなるものを作り続けている目的は、次の3つで