WorkFlowyで「発見の手帳」(『知的生産の技術』とWorkFlowy)
公開日:
:
最終更新日:2016/05/05
WorkFlowy
1.私は、「発見の手帳」の、どこに惹かれたか?
(1) 「発見の手帳」は、着想を文章で記録する手法
大学生のときに読んだ『知的生産の技術』の中で、いちばん惹かれたのは、「発見の手帳」でした。
「発見の手帳」とは、毎日の経験のなかで浮かんだ自分の着想を記録する、という知的生産の手法です。
わたしたちが「手帳」にかいたのは、「発見」である。毎日の経験のなかで、なにかの意味で、これはおもしろいとおもった現象を記述するのである。あるいは、自分の着想を記録するのである
Read more at location 441
「発見の手帳」の特徴は、「文章で書く」という点にあります。キーワードや図によるメモではなく、徹底的に文章にして書くことが、「発見の手帳」の原理です。
ところが「発見の手帳」の原理は、そういうのとは、まったく反対である。なにごとも、徹底的に文章にして、かいてしまうのである。ちいさな発見、かすかなひらめきをも、にがさないで、きちんと文字にしてしまおうというやりかたである。
Read more at location 467
(2) 「発見の手帳」の意義
「発見の手帳」には、次の2つの意義があります。
a.自分の着想をとらえ、蓄積する
まず、自分の着想をとらえ、蓄積できます。
着想は、毎日の中で突然やってきて、そしてすぐに去っていきます。そのため、着想を活かすには、それをとらえることが必要です。
「発見の手帳」は、この発見や着想をとらえるための装置として機能します。
それはしかし、瞬間的にきえてしまうものだ。そのまま、きえるにまかせるか、あるいはそれをとらえて、自分の思想の素材にまでそだてあげるかは、そのひとが、「ウィルソンの霧箱」のような装置をもっているかどうかにかかっている。「発見の手帳」は、まさにそのウィルソンの霧箱なのである
Read more at location 499
とらえた発見や着想は、どこかに蓄積しなくてはいけません。人間には、着想や発見のような思考を蓄積する場所として、記憶が備わっています。でも、記憶はあてになりません。そこで、記憶ではなく、記録を使います。「発見の手帳」を、着想を蓄積する場所として使うわけです。
しかし、材料の蓄積はそうはゆかない。かんがえの素材となる事実や命題を、けっきょくは記憶のなかからよびおこすということになるのだが、その記憶の能力が、わたしの場合、まったくあてにならないのである。そこで、発見のあるたびに、せっせと「発見の手帳」にかきとめて、蓄積をはかることにしたのである
Read more at location 477
こうして「発見の手帳」に自分の着想を記録しつづければ、自分の着想を蓄積することで、少しずつ思考を前に進めていくことができます。ひとつの着想が次の着想の土台となり、ついには巨大な構築物に至るようなものです。
かいておきさえすれば、まえの発見が、つぎの発見のためのふみ石になって、しだいに巨大な構築物にまでつみあげることも可能なはずである
Read more at location 487
「発見の手帳」は、着想を蓄積するため、強力に機能します。
b.とらえて蓄積した着想を、知的生産のために活用する
次に、とらえて蓄積した着想を、その後の知的生産のために活用できます。
『知的生産の技術』にいう「知的生産」とは、「頭をはたらかせて、なにかあたらしいことがら−情報−を、ひとにわかるかたちで提出すること」「さまざまな情報をもとにして、それに、それぞれの人間の知的情報処理能力を作用させて、そこにあたらしい情報をつくりだす作業」だとされています。
つまり、かんたんにいえば、知的生産というのは、頭をはたらかせて、なにかあたらしいことがら−情報−を、ひとにわかるかたちで提出することなのだ、くらいにかんがえておけばよいだろう
Read more at location 237
知的生産とは、知的情報の生産であるといった。既存の、あるいは新規の、さまざまな情報をもとにして、それに、それぞれの人間の知的情報処理能力を作用させて、そこにあたらしい情報をつくりだす作業なのである
Read more at location 259
典型的には、何かを読み、それをもとに考え、文章を書くことです。
この「知的生産」のため、「発見の手帳」は、うまく機能します。「発見の手帳」は、とらえて蓄積した着想を、その後の知的生産のために活用できる仕組みを備えているからです。
(ただし、ノートに書く「発見の手帳」ではなく、これをベースにして梅棹氏が考案した情報カードシステムによる「発見の手帳」です。)
まず、カードの「発見の手帳」は、並べ替えたり組み替えりといったカードの操作をすることによって、頭の中で行われる知的生産のプロセスを助けてくれます。
カードを活用するとはどういうことか。それは、カードを操作して、知的生産の作業をおこなうということである
Read more at location 863
操作できるというところが、カードの特徴なのである。蓄積と貯蔵だけなら、ノートでじゅうぶんだ
Read more at location 865
カードの操作のなかで、いちばん重要なことは、組みかえ操作である。知識と知識とを、いろいろに組みかえてみる。あるいはならべかえてみる
Read more at location 867
あるいは、そうして外部で目にみえる形で操作することによって、内部の作業の進行をたすけようというのである
Read more at location 873
次に、カードの「発見の手帳」は、とらえて蓄積した着想を、その後の知的生産のための素材として使い回すことを可能にします。
たとえば、『知的生産の技術』の梅棹氏は、『知的生産の技術』の原稿の骨組みを、カードの「発見の手帳」から組み立てたそうです。
まえから、「知的生産の技術」について、あるいは、カード・システムについて、気のついたことをカードにかいておいたものが、そうとうたまっている。いま、それをカード・ボックスからとりだして、ならべてみると、それでもうこの原稿の骨ぐみはほぼできあがっていたのである
Read more at location 893
自分が過去につかまえた着想を現在に活かすための技術が、カードの「発見の手帳」です。
ノートでは、せっかく記録したものが、そのままうずもれてしまって、随時とりだすのがむつかしい。カードは、適当な分類さえしておけば、何年もまえの知識や着想でも、現在のものとして、いつでもたちどころにとりだせる。カード法は、歴史を現在化する技術であり、時間を物質化する方法である
Read more at location 896
(3) 私が主観的に惹かれたポイントと、私の「発見の手帳」が果たしていた役割
a.私が主観的に惹かれたポイント
このように、「発見の手帳」のポイントは、次の2つです。
- [蓄積]
- 「発見の手帳」で、着想をとらえて、蓄積する
- [活用]
- 「発見の手帳」で、着想を組み替え、素材として使い回す
そして、『知的生産の技術』の力点は、どちらかと言えば、後者の[活用]にあります。「ノートからカードへ」としてカードによる「発見の手帳」を推奨する点や、カードの大きさ・材質やカードシステムの構築方法を詳しく解説していることが、この根拠です。
しかし、私自身が「発見の手帳」に惹かれたのは、むしろ前者の[蓄積]でした。
カードを管理するのが面倒くさくてとてもできなかった、という現実的な理由も小さくありませんでした。しかし、「自分の着想が形になって蓄積される」というあり方に、強い魅力を感じたことが、より大きな理由ではないかと思います。
b.私の「発見の手帳」が果たしていた役割
私は、『知的生産の技術』を読んで以来、「発見の手帳」という手法を続けてきました。文章を書くために使うツールは変遷しましたが、日常のなかで生まれた着想を文章の形で記録する習慣自体は、ずっと続けてきました。
しかし、私は、自分の「発見の手帳」を活用し、着想を組み替えたり、その一部を次の知的生産の素材として使いまわしたり、といったことを、全然やっていませんでした。着想を「発見の手帳」に文章で記録すれば、「自分の着想が形になって蓄積される」ということは実現されるので、それだけで十分だと思っていたためです。
このように、私は、「発見の手帳」という手法自体はずっと続けてきましたが、「発見の手帳」に書いた文章をその後の知的生産のために活用する、ということには、ほとんど取り組んでいませんでした。
2.WorkFlowyを使うことから、自然と生まれたもの
(1) 「発見の手帳」にWorkFlowyを使う
2015年になって、私はWorkFlowyを使い始めました。
WorkFlowyは、いわゆるクラウドアウトライナーです。WorkFlowyはシンプルなツールなので、かなり広い用途に使用できます。でも、WorkFlowyがとりわけ大きな力を発揮するのは、「文章を書くことで、ものを考える」領域の行動です。
WorkFlowyによってまったく新しいことを始めようとするのではなく、今の生活の中ですでに自分がやっている「文章を書くことで、ものを考える」領域の行動を探し、その行動にWorkFlowyを使うとよい。
「WorkFlowyによって、私が新しく始めた行動は、何もない。」でも「WorkFlowyによって、私の生活は変わった。」
「発見の手帳」は、文章を書くことで着想をとらえ、蓄積し、活用します。まさに「文章を書くことで、ものを考える」領域に属する行動なので、WorkFlowyとの相性は、とてもよいです。
そこで、今、私は、「発見の手帳」のための道具として、WorkFlowyを使っています。
(2) 「昔の着想が今の知的生産に溶けこみ、今の知的生産が次の着想を呼ぶ」循環が生まれた
a.循環
一般に、何かの行動に使ったWorkFlowyがうまく機能すると、その行動のあり方は、大きく変わります。私の場合、ブログの文章を書くことも、日記をつけることも、読書ノートを作ることも、そのためにWorkFlowyを使うようになって、大きく変わりました。
「発見の手帳」も同じです。「発見の手帳」にWorkFlowyを使うようになってから、私の「発見の手帳」のあり方は、大きく変わりました。
では、どのように変わったのでしょうか。
ひとことでいえば、「昔の着想が今の知的生産に溶けこみ、今の知的生産が次の着想を呼ぶ」という循環が生まれました。
毎日の暮らしの中で生まれた着想を、WorkFlowyの「発見の手帳」に文章で記録します。こうして「発見の手帳」に蓄積された着想は、いつか、別の着想と合わさったり化学反応を起こしたりして、ひとつの文章にまとまります。新しく書く文章の中に、昔の着想が溶けこむわけです。文章を書くことは、新しい着想の呼び水となります。WorkFlowyなら、WorkFlowyで文章を書く過程で生まれた着想をすぐにキャッチできるため、そうして生まれた新しい着想は、WorkFlowyの「発見の手帳」に蓄積されます。
このように、着想が文章に溶けこみ、文章が次の着想を呼び、またその着想が次の文章に溶けこみ、その次の文章がまた次の着想を呼び、という循環が、WorkFlowyの「発見の手帳」のあり方です。
着想を蓄積するための存在だった「発見の手帳」は、WorkFlowyによって、着想と知的生産に循環を生み出す存在になりました。
b.活用と循環
この循環は、「発見の手帳」に蓄積されていた昔の着想が今の知的生産に溶けこむわけなので、上に書いた[蓄積]と[活用]でいえば、[活用]に当たります。
でも、この循環は、着想がそのままの形で新しい知的生産の部品や素材になるのではなく、姿を変えて新しい知的生産に溶けこみます。
また、この循環にとって、文章を書くことは、知的生産のゴールではなく、次の着想の起点です。
このように、WorkFlowyの「発見の手帳」による、「昔の着想が今の知的生産に溶けこみ、今の知的生産が次の着想を呼ぶ」という循環は、『知的生産の技術』オリジナルの[活用]とちょっとちがうようです。ひょっとしたら、[活用]を超える存在かもしれません。
(3) 循環は、無理なく、自然と、結果として、生まれた
WorkFlowyの「発見の手帳」については、もうひとつ重要なことがあります。
それは、私はこの循環を狙っていたわけではない、ということです。この循環は、循環を生み出すために何かをしたわけではなく、「発見の手帳」にWorkFlowyを使った結果として、自然と、生まれました。
「発見の手帳」の意義を[蓄積]と[活用]の2つに分けるなら、私が「発見の手帳」に求めていたのは、主に、[蓄積]でした。「発見の手帳」にWorkFlowyを使い始めたときも、これは変わりません。私は、WorkFlowyの「ただひとつの巨大なリスト」に着想を蓄積することで自分のWorkFlowyを育てる、というイメージに、強いあこがれを感じて、WorkFlowyで「発見の手帳」を始めました。
ところが、WorkFlowyの「発見の手帳」に着想を蓄積すると、それら昔の着想は、自然と、今の知的生産のために価値を生み出しました。複数の着想をいろんな形に並べることで、ひとつ上の階層の着想を見つけることができたり、本の抜き書きを整理するうちに、その抜き書きを中心とする新しい文章が生まれたり、ということが、しばしば発生しました。
「発見の手帳」のための道具として100円ノートを使っていたときも、Evernoteを使っていたときも、[活用]に興味がなかったわけではありません。でも、そのための手間がかかりすぎたり、過去の着想を使うよりも新しいことをその場で考えたほうがよいような気がしたりで、[活用]はちっともうまくいきませんでした。いつしか私は、[活用]という意義を「発見の手帳」に求めることを、すっかりやめてしまいました。
ところが、WorkFlowyを「発見の手帳」のための道具として使ったら、「発見の手帳」は、[活用]を超える意義を持つようになりました。求めていたわけではないのに、結果として、自然に、です。
3.おわりに〜『知的生産の技術』とWorkFlowy
『知的生産の技術』は、私にとって、特別な本です。大学生のときにこの本からもらった「知的生産」に対するあこがれが、今こうしてブログを続けていることの熱源なんじゃないかなあ、とすら感じます。
そのため、以前から「『知的生産の技術』がKindle本になったらいいのにな」と思い、待っていたのですが、先日、倉下忠憲さんによる次のシゴタノ!の記事で、ついに『知的生産の技術』がKindleに来たことを知りました。
すぐにダウンロードし、ひととおり再読したとき、私が抱いた感想は、「今、私がWorkFlowyでやっていることは、『知的生産の技術』のカードシステムほぼそのままではないか!」というものでした。
このブログを読んでいただいている方には見抜かれていると思うのですが、実は、WorkFlowyは、私にとって、特別な道具です。使い始めてまだ1年経っていませんが、WorkFlowyで人生が変わった、とすら感じます。
特別な本である『知的生産の技術』と特別な道具であるWorkFlowy。両者の関係は、これから時間をかけて考えていきたいテーマです。
●
ところで、『知的生産の技術』とWorkFlowyのつながりに興奮した私は、Twitterで、こんなふうにつぶやきました。
『知的生産の技術』を(Kindleで)読んで感じたこと。 カートシステムは、まんまアウトライナーなのではないか、ということ。びっくりするほど共通してる。じっくり考えたい。
— 彩郎 (@irodraw) 2015, 9月 21
そうしたところ、るうさんから、
- こざね:WorkFlowy
- 京大型カード:Evernote
という対応関係があるのではないか、というご指摘をいただきました。
@irodraw こざねは特にね!(展覧会で実物の模型見たときは感動した) こざね→WF カード→ENって感じ (初読のうさぼうさんの感想もきになる。。)
— るう@栗きんとん (@ruu_embo) 2015, 9月 21
たしかに、Evernoteまで含めて考えると、もう少し上の観点からWorkFlowyが果たす役割を検討できるような気がします。
さらに、これに関連して、Tak.さんからは、次のようなご指摘をいただきました。
@ruu_embo @irodraw 京大カードをアウトライナーと感じるかこざねをそう感じるかでアウトライナーに対する意識がわかるw
— Tak. (@takwordpiece) 2015, 9月 21
『知的生産の技術』には、京大型カードとこざねという2つの道具が登場します。京大型カードとこざねという2つの道具は、同書の知的生産システムを構成する重要な2つです。
一方、EvernoteとWorkFlowyは、2015年現在、個人が自分のための知的生産システムを構築するうえで、大きな役割を果たしうる道具です。
ですから、「京大型カード&こざね」と「Evernote&WorkFlowy」の対応関係を検討することは、『知的生産の技術』とWorkFlowyの関係を考えるための、ひとつの有効な切り口になるはずです。
それほど遠くないうちに、まずはこのテーマを検討することとします。
お知らせ
このエントリは、その後、加筆修正などを経て、書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の一部分となりました。
書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元エントリは、次のとおりです。
スポンサードリンク
関連記事
-
紙の本の読書ノートを、WorkFlowyで構造化し、育てる
実例をまとめました。 →WorkFlowyで作る紙の本の読書ノートの実例:『[超メモ学入門]マン
-
iPhoneからWorkFlowyを報告書っぽいレイアウトで印刷する(印刷用ハサミスクリプト暫定版の紹介)
1.印刷用ハサミスクリプトが、暫定版として、公開されました 先日、WorkFlowyで書いたトピック
-
WorkFlowyのある世界の物語(想田彩郎の場合)
想田彩郎35歳の問題意識 想田彩郎は35歳。従業員10名程度の小さな調査会社で働いている。主な仕事内
-
[HandyFlowy機能拡張スクリプトの基礎知識]メタ機能拡張スクリプト「ScriptMaker」の使い方
HandyFlowyは、機能拡張スクリプトという機能を持っています。 機能拡張スクリプトを使えば、H
-
なぜ、WorkFlowyという道具は、「やりたい」のつまみ食いの集積を完成文書へ統合することを可能にするのか?
1.はじめに 昨日、これを書きました。 そのときどきの「やりたい」のつまみ食いを、文書の完成へと統
-
【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(5) iPhoneへの切り出しを具体化するための、サブアカウントというノウハウ
パソコンからはすごく使いやすいWorkFlowyですが、iPhoneからはイマイチです。これを解消す
-
WorkFlowyを「テキスト管理システム」と捉えて、WorkFlowyから大きな価値を引き出す
1.WorkFlowyは、テキスト管理システム 少し前、こんな文章を書きました。 「WorkFlow
-
【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(1) iOS版公式アプリの課題を整理し、解消の道筋を描く。
WorkFlowyは、パソコンから使うと、実に快適です。でも、スマートフォンから使うWorkFlow
-
WorkFlowyの公式デモページで、アカウントを作成せずに、WorkFlowyを体験する
WorkFlowyは、ある種の人にとっては、うまく機能し、大きな力を発揮します。 自分にとってWor
-
【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(4) iOSからの利用を、システム全体の中に位置づける。
WorkFlowyは、パソコンからならすごく使いやすいのですが、iPhoneなどのスマートフォンから