*

思考の筋道をたどることのできる文章を書くための日本語文章力

公開日: : 書き方・考え方

1.どんな文章を目指すか

私は、日本語文章力を鍛えたいと考えています。仕事においても、普段の暮らしにおいても、文章を書く機会は多いため、日本語文章力は、応用範囲の広い武器になると感じているからです。

しかし、私は、読み手に情景を呼び起こす小説のような文章を書きたいわけではなく、読み手の心に火を付ける熱い文章を書きたいわけでもありません。

私が目指す文章は、思考の筋道をたどることのできる文章です。より正確に言えば、簡単に思考の道筋をたどることのできる文章、誤解をしないで思考の道筋をたどることのできる文章です。

2.思考の道筋をたどることのできる文章とは何か

思考の道筋をたどることのできる文章とは、どのような文章でしょうか。

文章の書き手が、どのような思考をたどって、どのような結論にたどり着いたかを、正確に伝える文章です。思考の道筋をたどることのできる文章は、以下の条件を満たす必要があります。

まず、その文章が対象とする(1)問題、(2)結論、(3)理由を誤解なく伝える文章であることです。

次に、(1)文章のどの部分に問題が書いてあって、(2)文章のどの部分に結論が書いてあって、(3)文章のどの部分に理由が書いてあるのかがわかる文章であることです。

そして、(3)理由について、理由を構成する各部分がどのような論証の構造をとっているのかが明確である文章であることですです。

最後に、論証の構造が明確であるために、「文章を構成する各要素(段落、文、文節、単語)が、他の要素とどのような関係を持つのか」がはっきりしている文章であることです。

3.なぜ、思考の道筋をたどることのできる文章を目指すか

なぜ、私は、思考の道筋をたどることのできる文章を目指すのでしょうか。

思考の筋道をたどることのできる文章であれば、その文章は、読み手にとって、思考のたたき台として機能しやすいからです。

まず、文章が扱う(1)問題を明らかにすることによって、読み手は、その文章を読むか否かの判断を容易に下すことができます。読み手は、何らかの目的を持って、文章を読み始めます。文章が扱う問題を把握して文章を読むとの判断を下した読み手の方が、その文章を思考のたたき台としてくれる可能性が高いと思われます。

次に、文章の(2)結論が明らかなので、読み手は、その文章の結論に対するの賛否の判断を容易に下すことができます。結論に同意するのか、反対するのかをはっきりと自覚することによって、文章は、読み手にとって、思考の補助または思考の仮想論的として機能します。思考のたたき台として機能します。

そして、文章の(3)理由が明らかなので、読み手が文章の結論に同意する場合も、反対する場合も、読み手は、文章の理由を検証することができます。このとき、(3)理由を構成する論証の構造が明らかになっているので、読み手は、理由の中でも、ここまでは納得できる、この点はおかしいのではないかと、問題点を区別して特定しながら、検証できます。これにより、文章が、読み手にとっての思考のたたき台として機能します。

4.おわりに

文章を書くときに、私が目指すのは、自分の思考を誤解なく伝えることです。結論に同意してもらえたらうれしく思います。しかし、結論に同意してもらうことよりも大切なのは、私がその文章で扱った(1)問題、(2)結論、(3)理由は何であるかと、特に(3)理由における論証の構造を正しく伝えることです。

これらを誤解なく正しく伝えるための力こそが、私が求める日本語文章力です。この日本語文章力を鍛えるために言葉を鍛えることは、私の影響の輪の範囲内にあることなので、一日一日、少しずつ努力していきます。

スポンサードリンク

関連記事

no image

思考を育てるシステムの構成要素としてのEvernoteとブログ

1.Evernoteが、思考するためのツールである理由は、ブログがあるから (1) Evernot

記事を読む

no image

全体としてひとつの流動的な有機体であるか否か(Evernoteとプロセス型アウトライナーの思想のちがい)

1.はじめに 「Evernoteとアウトライナーの融合は可能か?」というテーマを考察した、この記事

記事を読む

no image

なぜ、WorkFlowyという道具は、「やりたい」のつまみ食いの集積を完成文書へ統合することを可能にするのか?

1.はじめに 昨日、これを書きました。 そのときどきの「やりたい」のつまみ食いを、文書の完成へと統

記事を読む

no image

「文章を書き上げる理由」の獲得

1.自分のブログを持つ効用を、自分の価値観や考え方に引きつけて、探しだす こんなエントリを書きまし

記事を読む

no image

【2015年の文章】WorkFlowyで文章を書き続けていたら、文章を書くことが、もっと好きになった

「文章を書く」ということは、私にとって、とても大切なことです。 2015年は、私にとって、「文章を書

記事を読む

no image

時間を無駄にしたなあと後悔しないために。私の普段からの用意。

1.時間貧乏性な私がとっている対策 私は、時間に関しては、かなり貧乏性です。 時間を無駄にしたな

記事を読む

no image

村上春樹は、どのように、読みやすい文章を書くのか?

1.村上春樹は、どのように、読みやすい文章を書くのか? 村上春樹の小説の魅力(のひとつ)は、読みや

記事を読む

no image

「なぜ、私は、思考するツールとして、Evernoteを使うのか?」の「はじめに」

1.Evernoteは、果たして、思考のためのツールなのか? (1) 「Evernoteは、思考の

記事を読む

no image

整った論理構造を持つ文章を書くための、自分のブログの強みと落とし穴

1.ブログのために書くほうが、ブログ以外のために書くよりも、整った論理構造を持つ文章を書くのが、うん

記事を読む

no image

Evernote×思考。Evernoteで、考えを捕まえ、育て、寝かせる。

1.Evernoteは、思考の場所 Evernoteのキャッチフレーズは、「すべてを記憶する」です。

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑