*

「枠の外に混沌さを排出することによって、内部の秩序を高める」という動きは、日常の中に、当たり前のように存在する。

公開日: : 単純作業に心を込める

先日、これを書きました。

「個人のための知的生産システム」内部の秩序を維持するための、2つのアプローチ

この記事で書いたポイントのひとつは、「枠の外に混沌さを排出する」というアプローチによって、「個人のための知的生産システム」内部の秩序を高めることができる、ということです。

話は変わりますが、このまえの連休、我が家は家族旅行に出かけました。

とても楽しかったのですが、子連れ旅行だったこともあり、しばしば、何かとぐちゃぐちゃな状態になりました。

たとえば、移動中の車内。鼻水が出たり、お茶がこぼれたりするたび、ゴミが増えます。たとえば、ホテルの夕食ビュッフェ。料理のために使ったお皿、手や口を拭く使い捨てのおてふき、子供用の紙エプロンなどで、テーブルの上はあっというまに雑然となります。

でも、こんなぐちゃぐちゃも、そのたびに、なんとかなります。

たとえば、車内で増えたゴミは、ホテルに到着して車から降りるタイミングで、全部まとめてビニール袋に入れて車内から持ちだし、ビニール袋ごとホテルのゴミ箱に捨てました。

たとえば、夕食ビュッフェの雑然としたテーブルは、食べ終わったお皿を積み重ね、使い終えたおてふきやエプロンをお皿の上に積んでおいたら、ホテルの方が全部まとめて回収してくださいました。

おかげで、私たちは、朝にはいい気持ちで車に乗り込んで出発できましたし、料理を食べ終えた後には新たな気持ちでデザートを取りに行くことができました。

いずれも、子連れの家族旅行としてはすごく当たり前の出来事です。ですが、よく見てみると、ここにも、「枠の外に混沌さを排出する」という動きがあります。

車という枠の外にゴミという混沌さを排出することで、車内の秩序を回復する。

テーブルの上という枠の外に、食べ終わったお皿や使い終わったおてふきという混沌さを排出することで、テーブルの上の秩序を回復する。

どちらも、「枠の外に混沌さを排出することによって、内部の秩序を高める」という動きです。

「枠の外に混沌さを排出することによって、内部の秩序を高める」ということ。個人的には、これはかなり大きな大発見でした。

以前の私は、内部の秩序を高めるためには、最初から混沌さが発生することがないように、全体の秩序を念頭に置いて、計画的にひとつひとつ組み立てていかなければいけない、と考えていました。混沌さは発生させるべきではない悪だ、と思っていたわけです。

でも、「枠の外に混沌さを排出する」というアプローチは、ちがいます。混沌さの発生自体は織り込み済みにして、発生した混沌さをどんどん枠の外に排出し続けることを重視します。そして、混沌さを枠の外に排出することを続ける集積として、少しずつ、枠の内部の秩序を高めます。

混沌さに対する発想が根本的にちがいます。この発想の転換に、私は革命的なものを感じ、大げさではありますが、ひとつのパラダイムシフトだと考えていました。

ところが、私にとってのパラダイムシフトだった「枠の外に混沌さを排出することによって、内部の秩序を高める」という動きは、よく見てみれば、実は、日常の中のいろいろなところに当たり前のように存在しています。

そんなことに気づいた家族旅行でした。

スポンサードリンク

関連記事

no image

「ここにいたんだ」体験への合理的戦略

『宇宙兄弟』の「ここにいたんだ」が好きだということ、そして、自分自身が、彩郎として、「ここにいたんだ

記事を読む

no image

誰かの「自分の仕事」に、私の「自分の仕事」をつなげる

1.相談なしに自然と生まれた役割分担 先日、Tak.さんの『アウトライン・プロセッシング入門』を読ん

記事を読む

no image

WorkFlowyについて書いてきた177個のブログ記事を、WorkFlowyによって組み替えた、ひとつの大きな階層つきリスト

1.はじめに 2015年1月から、私は、この「単純作業に心を込めて」というブログに、WorkFlow

記事を読む

no image

[条件づくり]と[手順組み]、そして「待つ」こと。(『[超メモ学入門]マンダラートの技法』より)

1.はじめに こんな文章を書きました。 「失敗のマンダラ」で失敗の構造をみる。 「「失敗のマンダラ」

記事を読む

no image

「作品」と「価値」をめぐる時間軸

少し前に、これを書きました。 価値を生み出すことに関するブログのあり方が、とりわけ好き。 ここに書い

記事を読む

no image

たくさんの研究者によるたくさんの研究の集積の中に、たくさんの多方向の流れが生まれる仕組み

1.はじめに 『これからのエリック・ホッファーのために』を読んでから、「研究」というあり方に、興味を

記事を読む

no image

「巨人の肩の上に立つ」ということ

「巨人の肩の上に立つ」という言葉をご存知でしょうか。 Google Scholarにも掲げられている

記事を読む

no image

デンタルフロスから考える、好ましい習慣を身につけるために大切な3つのこと+1

1.デンタルフロスの習慣が身についた 私事ですが、2013年4月、私は、ついに、デンタルフロスの習慣

記事を読む

no image

作品群を生み出し続けることの意味

1.はじめに 私にとって、このブログの意義は、「作品群を生み出し続ける」ということにあります。 ま

記事を読む

no image

もしも、子どもに、「生きる意味って何?」と尋ねられたら。

大学生の一時期、私は、「人生全体の目的」とか「生きる意味」とかのことを、本気で、考えていました。 昨

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑