*

誰かの「自分の仕事」に、私の「自分の仕事」をつなげる

公開日: : 最終更新日:2015/05/16 単純作業に心を込める

1.相談なしに自然と生まれた役割分担

先日、Tak.さんの『アウトライン・プロセッシング入門』を読んだ感想を書きました。

いちばんうれしいことは、「自由なアウトライン・プロセッシング」が、たくさんの人に開かれること(『アウトライン・プロセッシング入門』を読んだ感想)

この感想に対して、著者のTak.さんがTwitterでコメントをくださいました。こんなコメントです。

そのコメントを読んだ瞬間、私は、ささやかではありますが、ゾクッとした興奮を覚えました。

なぜなら、私も、同じようなことを考えていたからです。

Tak.さんが『アウトライン・プロセッシング入門』を執筆しているとき、私はWorkFlowyの使い方を説明するブログエントリを継続的に書き続けていました。

Tak.さんは、私がWorkFlowyの使い方を説明するブログエントリを継続的に書き続けていることを受けて、そのとき執筆していた『アウトライン・プロセッシング入門』から、WorkFlowyの使い方を説明する部分を大胆に省き、「自由なアウトライン・プロセッシング」という知的生産の技法に集中されました。

他方で、私は、WorkFlowyの使い方を説明するブログエントリを継続的に書き続けていたとき、まだ見ぬ『アウトライン・プロセッシング入門』を意識していました。Tak.さんのブログなどで草稿の一部を読み、『アウトライン・プロセッシング入門』が担うのは、「プロセス型アウトライナー」というツールの特性や「アウトライン・プロセッシング」という一般的な技法を解説することだと知りました。そこで、であれば自分は、「アウトライン・プロセッシング」という一般的な技法を、「プロセス型アウトライナー」のひとつであるWorkFlowyで実現するために必要となる基礎知識を説明しよう、と考えました。その結果生まれたのが、WorkFlowyの基本機能や使い方を一点集中で掘り下げた、一群のブログエントリです。

Tak.さんと私は、相談や打ち合わせをしたわけではありません。それでありながら、(WorkFlowyの基本的な機能や使い方の説明を省き)「自由なアウトライン・プロセッシング」にしぼりこんだTak.さんと、(アウトライナーの一般的な技法の解説を省き)WorkFlowyの基本的な機能や使い方に集中した私は、結果として、うまい感じに役割分担をしていました。

2.誰かの「自分の仕事」に、私の「自分の仕事」をつなげる

(1) 「自分の仕事」をする

倉下忠憲さんのブログ「R-style」に、「「自分の仕事」をする」というエントリがあります。大好きなエントリが多いR-styleの中でも、とりわけ好きなエントリのひとつです。

このエントリは、こんな文章で始まります。

最近の私のモットーは、≪「自分の仕事」をする≫ です。
「自分の仕事をする」でもなく、
自分の「仕事」をするでもなく、
「自分の仕事」をする、です。

R-style » 「自分の仕事」をする

「自分の仕事」をする。このシンプルな言葉は、いろんなことを教えてくれますが、その中で私がいちばん大切にしているのは、「他人の仕事」はしない、ということです。

「自分の仕事」をする、ということは、「他人の仕事」はしない、ということです。

R-style » 「自分の仕事」をする

世の中には、たくさんの仕事があります。その中には、好きで、得意で、お金もいただける、という好条件を備えた仕事も、確かに存在します。でも、ある仕事が「自分の仕事」なのかどうかは、揃った好条件の数で決まるものではありません。どんなに好条件が揃っていても、私の「自分の仕事」ではなく、「他人の仕事」、私ではない誰かの「自分の仕事」だということが、確かにあります。

私は、「自分の仕事」をする、というシンプルな言葉から、何らかの仕事を目の前にしたときに、「私の「自分の仕事」なのか、私ではない誰かの「自分の仕事」なのか」と自分に問いかけることの大切さを教わりました。

(2) Tak.さんの「自分の仕事」に、私の「自分の仕事」をつなげる

さて、『アウトライン・プロセッシング入門』は、「プロセス型アウトライナー」を使って文章を書き、考える技法(アウトライン・プロセッシング)を解説する本です。

『アウトライン・プロセッシング入門』のテーマは、「アウトライン・プロセッシングを解説する」です。この仕事を知ったとき、私は、この仕事を魅力的に感じました。

しかし、「これは私の「自分の仕事」か」と自らに問いかけ、「これはTak.さんの「自分の仕事」であって、私の「自分の仕事」ではない」と判断しました。

他方で、それと同時に、Tak.さんの「自分の仕事」である「アウトライン・プロセッシングを解説する」という仕事のすぐ近くに、「WorkFlowyの基本的な使い方や機能を、日本語で詳しく説明する」という仕事が存在することを感じました。そして、この仕事こそ、私の「自分の仕事」になるはずだと確信しました。

ここ数ヶ月の間、私は、WorkFlowyの基本機能を日本語で詳しく説明する文章を書き続けてきました。検索&タグ、Import&Export、共有、URLなど、基本機能を、細かく丁寧に、淡々と説明し続けてきました。これら一群の文章を書いた理由のひとつは、「アウトライン・プロセッシングを解説する」というTak.さんの「自分の仕事」に、私の「自分の仕事」をつなげるためだったのです。

(3) 誰かの「自分の仕事」に、私の「自分の仕事」をつなげる

「自分の仕事」をする、とは、「他人の仕事」はしない、ということです。私は、私の「自分の仕事」をするのであって、自分ではない誰かの「自分の仕事」はしません。

でも、「自分の仕事」をする、という考え方は、単に、自分の好きなことを追求したり、自分の持ち味を発揮しようとしたりすること、要するに「自分の仕事」だけを追求することではありません。私の「自分の仕事」と私ではない誰かの「自分の仕事」との関係を考えて、その間をなんらかのかたちでつないでいくことも、「自分の仕事」をする、という考え方の一部のような気がします。

Tak.さんの「自分の仕事」である『アウトライン・プロセッシング入門』と、私の「自分の仕事」である「単純作業に心を込めて」のWorkFlowyに関する一群の文章。相談したわけでもなく自然と生まれたこの役割分担から、私が考えたのは、こんなことです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

「単純作業に心を込めて」の十戒

1.変わらないタブー このウェブの中に、R-styleというブログが存在しています。倉下忠憲さんが1

記事を読む

no image

単純作業に心を込める3つの方向性を、子育てに適用してみる

1.単純作業に心を込める3つの方向性 以前、単純作業に心を込めるために、3つの方向性がある、という

記事を読む

no image

ルサンチマンに負けない生き方。自分の条件を既定と捉え、その条件のもとで自分なりの生き方を描く。

私はこれまでの人生で、多くの本に助けられてきました。その中でも、特に助けてもらった本が、『実存からの

記事を読む

no image

ひとつの文章によってではなく、一連の文章群によって、何かを伝える

1.自分のブログに書く文章に、整った論理構造を与えやすいのは、表現する対象をシンプルに絞り込むことが

記事を読む

no image

[『サピエンス全史』を起点に考える]都市を基本単位として生きることで、グローバル帝国に参加する。

1.グローバル帝国に参加するには? 『サピエンス全史』の中に、「グローバル帝国」という記述が出てきま

記事を読む

no image

「瞬時レビュー」をすると、タスク実行時の感情と、うまくつきあえる

1.「瞬時レビュー」の主観的なメリット 「瞬時レビュー」とは、ライフハック心理学の佐々木正悟さん提

記事を読む

no image

「単純作業に心を込めて」を、『千夜一夜物語』みたいなブログにしたい。

1.『千夜一夜物語』の構造 (1) 『千夜一夜物語』 『千夜一夜物語』という物語があります。『ア

記事を読む

no image

「作品」と「価値」をめぐる人の軸

この前、これを書きました。 「作品」と「価値」をめぐる時間軸 ここで書いたのは、「「作品」の「価値」

記事を読む

no image

「分人」と「個人」の線の引き方

「分人」とは、作家の平野啓一郎さんが、『ドーン』や『私とは何か』で提唱する考え方です。 平野啓一郎「

記事を読む

no image

寝て安静にしてるうちに正月が終わってしまったけれど、いろいろよかった

1.正月早々体調を崩して、寝て安静にしてるうちに正月が終わってしまった 気づけば、2014年も1週

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑