*

「作品」と「価値」をめぐる時間軸

公開日: : 単純作業に心を込める

少し前に、これを書きました。

価値を生み出すことに関するブログのあり方が、とりわけ好き。

ここに書いた「「作品」を作り終えた後、価値を見い出される」のことを、ブログからは離れて、もう少し考えてみます。

自分が生み出したものは、どのようなものであれ、自分の「作品」です。

今夜の夕食や、誰かに宛てた手紙のような、形あるものは、もちろん自分の「作品」です。

友達と演奏した曲、子どもに向けた絵本の読み聞かせ、今日の仕事の窓口におけるお客様対応のような、形のないものも、ある意味で、自分の「作品」です。

せっかく生み出す自分の「作品」なので、そこに何らかの「価値」があるとよいと思います。

ですが、自分の「作品」に価値があるか否かを決めるのは、自分ではありません。決めるのは、自分以外の誰かです。

自分以外の誰かが、自分が生み出したその「作品」に、何らかの「価値」を見い出したとき、その「作品」は「価値」を獲得します。つまり、「作品」の「価値」とは、自分以外の誰かに見い出されることによって、生まれるものです。

「作品」の「価値」は、自分以外の誰かによって見い出される。

ここに時間軸を入れて考えてみましょう。

まず、同時です。「作品」を生み出すことと、「価値」を見い出されることとが、同時に生じます。

たとえば、講演です。講演の本番に、どのようなことをどのように話すか。こんな自分のふるまい全体が、自分の「作品」です。

講演という「作品」は、生み出されるのと同時に、参加者という受け手に届きます。参加者はその場でその講演という「作品」に何らかの「価値」を見い出します。(もちろん、なんの「価値」も見い出さないことだって、ありえます。)

つまり、講演は、「作品」を生み出すことと、「価値」を見い出されることとが、同時に生じるわけです。

次に、「作品」を作り終えた後で、「価値」を見い出される、という順序です。

前に書いたように、ブログは、この一例でした。ブログ記事という「作品」を書き終えた後で、そんな既に生み出された「作品」に対して、誰かが「価値」を見い出してくれます。(もちろん、誰にも「価値」を見い出されないことだって、ありえます。)

つまり、ブログは、「作品」を作り終えた後で、「価値」を見い出される、という順序です。

ここまでに、

  • 「作品」と「価値」が同時:「作品」を生み出す=「価値」を見い出される
  • 「作品」が先、「価値」が後:「作品」を生み出す→「価値」を見い出される

の2つを見てきました。

論理的にいえば、もうひとつあります。「作品」を生み出すよりも前に、「価値」を見い出される、という順序です。

一見、この順序はなさそうです。「価値」を見い出そうにも、対象である「作品」が存在していないのですから、よくわかりません。

しかし、ありえます。

それは、

  • これから生み出される予定の「作品」に期待される「価値」が、まず、決まる。
  • その後、その期待された「価値」を実現すべく、「作品」が生み出される。

という順序です。

たとえば、クライアントからの注文にもとづき、システムを組んで納入する場合。最初に、クライアントが求める機能や要件が定まります。つまり、クライアントが期待する「価値」です。そして、その後、その期待された「価値」を実現すべく、システムという「作品」が生み出されます。

つまり、最初に何らかの「価値」を期待され、その後、その期待された「価値」を実現すべく「作品」が生み出される、という順序は、わりと幅広く存在しています。

およそすべての社会的な営みには、自分が生み出す「作品」に自分以外の誰かが「価値」を見い出す、という構造があります。しかし、この「作品」と「価値」の関係に時間軸を導入すると、そこに、3つのパターンが浮かんできます。

自分の「作品」に誰かが「価値」を見い出す、という構造を前提としても、3つのパターンのいずれかによって、異なった特徴を持つように感じています。

スポンサードリンク

関連記事

no image

店長からのおすすめの一品

店長自らが、厨房に立ち、同時に、カウンター越しにお客さんとの会話もしてくれるような、そんな居酒屋が、

記事を読む

no image

たくさんの研究者によるたくさんの研究の集積の中に、たくさんの多方向の流れが生まれる仕組み

1.はじめに 『これからのエリック・ホッファーのために』を読んでから、「研究」というあり方に、興味を

記事を読む

no image

作品群を生み出し続けることの意味

1.はじめに 私にとって、このブログの意義は、「作品群を生み出し続ける」ということにあります。 ま

記事を読む

no image

「幸福度」で「幸福な人生」を表現するときの4パターン(合計値派・最大値派×主観派・客観派)

1.「幸福度」で「幸福な人生」を表現する 幸福とは何か、というのはすごく難しくて微妙な問題なので、

記事を読む

no image

頭が混乱したときに備えて、具体的な行動を決めておく。『ねじまき鳥クロニクル』岡田亨の基本技

1.岡田亨の基本技 『ねじまき鳥クロニクル』の主人公の「僕」、岡田亨は、頭が混乱すると、アイロンがけ

記事を読む

no image

単純作業に心を込めるタスク管理

1.「単純作業に心を込めて」という行動指針とタスク管理 「単純作業に心を込めて」というこのブログの

記事を読む

no image

ひとつの文章によってではなく、一連の文章群によって、何かを伝える

1.自分のブログに書く文章に、整った論理構造を与えやすいのは、表現する対象をシンプルに絞り込むことが

記事を読む

no image

単純作業に心を込める、3つの方向性

1.はじめに 私は、単純作業に心を込めることを、自分の行動指針にしています。単純作業に心を込めるこ

記事を読む

no image

「小さな作品」をたくさん積み重ねて、大きなメッセージを表現する

「単純作業に心を込めて」の第1戒律は、「作品未満のものを出さない」です。 「単純作業に心を込めて」の

記事を読む

no image

1年前

2015年夏、蒸し暑いある夜、妻と子が寝静まった家の中で、これからやってみたい自分の仕事について、わ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑