*

WordPress for Androidをインストール:MyStatsが見やすくて、満足です。

公開日: : 最終更新日:2013/11/13 ブログ

1.MyStatsを見る習慣

ブログを書く上で、WordPress.comのMyStatsは、いろんな情報を与えてくれます。ふと時間が空いたときに、MyStatsを見ることが、最近の私の習慣です。

外出先からAndroidで確認するとき、これまでは、ブラウザからWordPress.comにアクセスしていました。

パソコンと同じビューで表示されるので、情報量は多いのですが、スマートフォンの小さい画面では、やはり少し見づらいです。何かいい手はないかと考えていました。

2.WordPress for Android

と思いながら、本日、WordPress.comの下の方を見ていたら、WordPress for Androidというアプリが紹介されていました。

WordPress for Android

WordPress – Google Play の Android アプリ

Androidから投稿を行うためのアプリのようですが、スクリーンショットを見る限り、右下に、「Stats」の文字が! これは、きっと、アプリから、MyStatsにアクセスできるに違いない。そう思って、早速インストールしてみました。

正解でした。AndroidからMyStatsを見るなら、WordPress for Androidがよいと思います。

3.WordPress for Androidの機能(スクリーンショットなど)

(1)メニュー画面

SC20120424-155601

メニュー画面は、こんな感じです。

上部のバーで、ブログを選択することができます。WordPress.comまたはWordPressのブログなら、登録できるようです。

メニューは、以下の通りです。

  • 新規投稿
  • 新規ページ
  • Quick Photo(写真から素早く投稿を作成する機能だと思われます)
  • Quick Video(同じく動画から素早く投稿を作成する機能だと思われます)
  • 投稿(これまでの投稿を確認・編集する)
  • ページ(これまでの固定ページを確認・編集する)
  • コメント
  • Setting(アプリの設定)
  • Read(他のWordPress.comブログを読む)
  • 統計情報

(2)設定方法

ブログを追加するためには、設定画面で、

  1. WordPress.comで新しいブログを作成
  2. WordPress.comで開設したブログを…
  3. 自分で開設したWordPressブログを…

から選択し、IDとパスワードを入力するだけです。

WordPress.comではないWordPressの場合は、3つめのオプションを選択すればよいと思います。

(3)MyStats

さて、肝心の、MyStats(統計情報)です。

SC20120424-160629

確認できる統計情報の種類は、以下の5つです。

  1. ビュー
  2. 投稿ビュー
  3. リファラー
  4. 検索キーワード
  5. クリック

SC20120424-160635

それぞれについて、期間を選択できます。

いずれも、ブラウザからMyStatsを見るのと同じような情報が提供されています。しかも、スマートフォンに最適化されており、見やすいです。

(4)投稿の編集

SC20120424-155647

メニューで、投稿を選んだところです。

これで各投稿をクリックすれば、編集画面になって、内容の編集が可能です。簡単な投稿・編集なら、十分Androidからも可能です。

4.おわりに

MyStatsを見るためだけでも、入れて損はないアプリです。

MyStats以外の機能については、少しずつ研究してみます。もっとも、Androidからブログへの投稿をする場面は、今のところ、想定していないのですが。

スポンサードリンク

関連記事

no image

『「Chikirinの日記」の育て方』を読んで、「単純作業に心を込めて」というブログをどんな場所に育てたいのか、考え始めた。

1.本の概要 「Chikirinの日記」の育て方 『「Chikirinの日記」の育て方』は、ブログ

記事を読む

no image

日本のWorkFlowyコミュニティと、「好き」な対象に「人生をうずめる」こと

1.Tak.さんのブログ記事“はじめての「WorkFlowyの本」が生まれた” 私がWorkFlow

記事を読む

no image

「WorkFlowy」と「自分のブログ」と「ハサミスクリプト」(物事を考え続けるための、奇跡のような組み合わせについて)

1.物事を考え続けるための、奇跡のような組み合わせ 私は、今、「WorkFlowy」が大好きです。か

記事を読む

no image

心から書きたいテーマやネタこそ、気楽に、どんどん、何度も、書く

1.心から書きたいテーマやネタに対して、どんなスタンスをとるか ブログをしていると、ときどき、「この

記事を読む

no image

ブログに「単純作業に心を込めて」と名前をつけたら、「単純作業に心を込めて」という行動指針を得た。

1.はじめに 単純作業に心を込めて とあるブログ記事が縁になって読ませて頂くようになりました

記事を読む

no image

ブログに対するトップダウン的アプローチとボトムアップ的アプローチ

1.はじめに 物事に対するのアプローチを、トップダウン的アプローチとボトムアップ的アプローチに分け

記事を読む

no image

「セルフブランディングを実践した先にある世界」と「その時点までの考察をアウトプットして、フィードバックを得る仕組み」

1.普通の個人が、自分の毎日に、「その時点までの考察をアウトプットして、フィードバックを得る仕組み」

記事を読む

no image

Google Chromeの機能拡張「Adblock Plus」を、Google AdSenseでは無効、Gmailでは有効にする方法

1.Adblock Plusを使うと、Google AdSenseのページを表示できない (1)

記事を読む

no image

ブログ記事の原稿を書くなら、Evernoteが一番。アイデアを、素早くキャッチし、気長に育てる。

1.Evernoteでブログ原稿を書くと、何がよいか このブログの原稿は、基本的には、すべて私のE

記事を読む

no image

ずっと完成しないで変化し続ける有機体から、暫定的な作品群を切り取るためのハサミ

1.ずっと完成しないで変化し続ける有機体と、そこから切り取った暫定的な作品群を公開する場所 (1) 

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑