WorkFlowy基本5原則【第3原則】「アウトライン」を流動的に変化させ続ける
公開日:
:
最終更新日:2016/05/05
WorkFlowy
目次
1.はじめに
WorkFlowyは、他の道具にはあまり見られない特徴を持つ、ちょっと変わった道具です。このWorkFlowyの変な特徴は、うまく活かせばWorkFlowyの力を引き出してくれますが、下手をするとWorkFlowyになじめない元凶になりかねません。
そこで、WorkFlowyの変な特徴をうまく活かすにはどうしたらいいんだろうか、という観点から、「WorkFlowyの基本5原則」というものを考えてみました。
次の5つです。
- 【第1原則】ただひとつの「アウトライン」に、自分のすべてを同居させる
- 【第2原則】「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す
- 【第3原則】「アウトライン」を流動的に変化させ続ける
- 【第4原則】「トピック」を手で動かして秩序をつくり、ひとつの秩序をいろんな視点で表示する
- 【第5原則】毎日の生活の中で気軽に使ってみる
WorkFlowyの力を引き出す使い方 WorkFlowyの基本5原則の概要と予告
●
先日から、このWorkFlowyの基本5原則を、1日1原則のペースで、順番に説明しています。これまでに、【第1原則】ただひとつの「アウトライン」に、自分のすべてを同居させるを説明し、【第2原則】「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出すを説明しました。
今日は、
- 【第3原則】「アウトライン」を流動的に変化させ続ける
です。
WorkFlowyによる知的生産の基本的なあり方は、ただひとつの「アウトライン」全体から、目的に応じた一部分を「切り出す」ことでした。ですが、知的生産の目的はたくさんなので、このあり方は、ただひとつの「アウトライン」からたくさんの知的生産を切り出す、ということを意味します。では、たくさんの知的生産の母体となるひとつの「アウトライン」を作ることは、果たして可能なのでしょうか。
「アウトライン」を固定したものだと捉えれば、これはとてもむずかしく、ほとんど不可能です。でも、「アウトラ イン」を変化し続けるものだと捉えれば、可能です。「アウトライン」は、変化し続ける過程で、そこからいろいろな知的生産を生み出します。WorkFlowyの「アウトライン」を生き物のように捉えて、「アウトライン」全体を流動的に変化させ続けることによってこそ、ひとつの「アウトライン」から多種多様な知的生産を「切り出す」ことができます。
そこで、WorkFlowy基本5原則の【第3原則】は、「「アウトライン」を流動的に変化させ続ける」です。
2.【第3原則】「アウトライン」を流動的に変化させ続ける
(1) 一部分を切り出すためには、変化が大切
WorkFlowyによる知的生産は、「アウトライン」から目的に応じた一部分を「切り出す」、というかたちをとります。これが、WorkFlowy基本5原則の第2原則でした。
ですが、WorkFlowyの「アウトライン」は、ひとつしかありません。ただひとつに自分のすべてが同居しているのが、WorkFlowyの「アウトライン」です。これが、WorkFlowy基本5原則の第1原則でした。
ということは、ただひとつの「アウトライン」から、知的生産の目的に応じて、多種多様な一部分を切り出さなければいけません。WorkFlowyの「アウトライン」は、自分のあらゆる知的生産の母体のような存在であることを求められます。果たして、こんな「アウトライン」を作ることは、可能なのでしょうか。
「アウトライン」を固定したものと捉えるならば、不可能です。あらゆる知的生産の母体のような「アウトライン」は、いわば、自分の知的生産の集大成であり、完成形です。そんな「アウトライン」を完成させることはそもそも不可能ですし、仮にできるとしても、人生の終盤でしょう。「アウトライン」から目的に応じた一部分を切り出すことによる知的生産を行うことは、できません。
でも、「アウトライン」は、固定したものではありません。「アウトライン」は、変わり続けます。そして、変わり続ける「アウトライン」なら、そのひとつの「アウトライン」から、たくさんの目的に応じた一部分をたくさん切り出し続けることだって、むずかしくありません。変化し続ける「アウトライン」であれば、ただひとつの母体から、たくさんの目的に対応したたくさんの知的生産を生み出し続けることができるのです。
このように、「アウトライン」を流動的に変化させ続けることによって、ただひとつの「アウトライン」から、たくさんの目的に向けたたくさんの知的生産を継続的に行うことができます。これが、WorkFlowy基本5原則の【第3原則】、「「アウトライン」を流動的に変化させ続ける」です。
(2) 分類を固定しない
第3原則に関連して、ひとつの具体的なコツをお話します。それは、分類を固定しないということです。
WorkFlowyは、ついつい分類したくなる道具です。
ひとつの「アウトライン」にたくさんの領域に属する情報が同居しているので、それらを分類したくなります。そして、WorkFlowyの階層構造を使えば、情報を分類するのは簡単です。だから、WorkFlowyを使っていると、ついつい情報を徹底的に分類したくなります。
情報を分類することそれ自体は、やればよいと思います。うまく分類すれば、使い勝手もよくなります。
でも、その分類を固定したものと考えるのは、あまり好ましくありません。分類を固定してしまうと、WorkFlowyのよいところの一部が死んでしまうからです。分類を固定しないことが、WorkFlowyの「アウトライン」の流動性を高めます。
たとえば、多くの方は、WorkFlowyのHome直下に、分類のためのトピックを作っていることでしょう。私もやっています。しかし、このHome直下のトピックも、分類を固定しないことが大切です。WorkFlowyを使いながら、ちょっとした違和感を感じたり、こうしたほうがもっといいんじゃないかな、と思ったら、気軽にひょひょいと組み替えてみます。
以前、私は、Evernoteのノートブックさらしの連想で、WorkFlowyさらしをしてみました。これ自体は、わりと面白い試みだと思ってます。いろんな方のWorkFlowyのHome直下に、私も興味を持っています。
でも、WorkFlowyのトピック構造とEvernoteのノートブック構成は、本質的なところでちがいがあるような気がします。Evernoteのノートブック構成は、ユーザーがEvernoteに構築する土台となる枠組みです。基本的には、変化することは予定されていません。ある程度固定されていることによってこそ、価値を発揮するような気もします。これに対して、WorkFlowyのHome直下などのトピック構造は、今のこの瞬間、WorkFlowyをどのように使っているのかを表すスナップショットです。固定したものと考える必要はありません。
Evernoteのノートブック構成の組み替えと比較したついでに、「WorkFlowyのトピック構造を組み替えることは、とても本当に手軽で、簡単である」という事実を指摘しておきます。
Evernoteのノートブック構造を組み替えることに、私は、心理的な高いハードルを感じます。同期に時間がかかったり、データ構造が壊れちゃったり、連携している他のアプリに影響が生じたり、といったことを心配するからです。
でも、WorkFlowyのトピック構造組み替えは、Home直下などの浅い階層を抜本的に組み合えるのであっても、全然気楽です。同期に時間もかかりませんし、エラーを経験したこともありません。トピックを移動してもトピック固有URLは維持されますので、「アウトライン」の中に張り巡らせた情報リンクが途切れることもありません。
WorkFlowyの特徴は、「アウトライン」の流動性です。せっかくWorkFlowyを使っているなら、分類を固定したものと考えるのは、とてももったいないことです。気分だけでいろいろなパターンを試してみる、くらいの方針でもよいと思います。
(3) 固定することの価値
WorkFlowyの「アウトライン」は、流動的に変化し続ける。WorkFlowyで知的生産をするためには、WorkFlowyの「アウトライン」全体を流動的に変化させ続けることが大切。これが、WorkFlowy基本5原則の【第3原則】「「アウトライン」を流動的に変化させ続ける」のポイントです。
ここには、概して、
- 変化=善・プラス
- 固定=悪・マイナス
という価値観があるように見えます。
しかし、必ずしも「変化のほうが固定よりも望ましい。」「固定は悪で、変化は善。」とはいえません。
知的生産においては、固定したものとして保存しておきたい場面、固定したものとして記録しておきたい場面があります。特に、社会における情報のストックとしての側面を考えると、未完成で変化し続ける情報よりも、むしろ完成したものとして固定された情報が求められる場面が、確実に存在するのです。
第3原則は、第2原則と対になることで、この問題に答えます。つまり、
- ただひとつの「アウトライン」は、流動的に変化させ続けるべきもの(第3原則)
- ただひとつの「アウトライン」から「切り出した」一部分は、変化から切り離され、固定されたもの(第2原則)
ということです。
●
話はがらっと変わりますが、私は親でもあります。親である私は、今この瞬間の子どものことを、大切に思っていて、今この瞬間の子どもをまるっとそのまま受け入れています。
その子どもを見ていて強く感じるのは、変化です。昨日に読めなかった字を今日は読めるようになっていて、10日前にたくさん食べた野菜を今日は一口も食べず、1年前には紙おむつなしは考えられなかったのに今では自然とトイレを使いこなすなど、子どもは変化し続けてきましたし、まさに今この瞬間も、変化し続けています。
とはいえ、私は、今この瞬間の子どもで満足だから、ここから変わらないでほしい、とは思っていません。むしろ、これからもどんどん変わっていってほしいと願い、それを楽しみにしています。多分、誰だって同じです。今のままで十分だから、これ以上いっさい変わらないでほしい、と願う親は、おそらくいません。
と同時に、親は欲張りです。子どもの変化を楽しみにしながらも、どの一瞬も大切な一瞬だからと、もう二度と戻ってこない今この一瞬の子どもを、そのままの形で保存しておきたい、とも願います。
そのために、何をするのでしょうか。写真や動画を撮ります。子どもの様子を日記に書きます。子どもが書いたお絵かきを額に入れて飾り、子どもと一緒にやったドリルをしまっておきます。
撮影された写真や動画は、変化しません。日記もお絵かきもドリルも、時間が経ち、子どもが大きく変わっても、そのままです。変化し続ける子どものその一瞬を、固定して保存しているといえます。
私はここに、WorkFlowyによる知的生産のあり方と似たような関係を感じています。
母体となるものは、変化し続けます。変化し続けることに価値があります。他方で、その一部を固定して保存しておくことに意味がある場面もあります。そこで、その母体となるものから、固定して保存しておきたい一部分を切り出して、固定します。ただひとつの母体は流動的に変化し続け、そこから切り出され生み出されたものは固定される、という関係です。
●
さて、第2原則と第3原則は、対の関係に立つのでした。でも、ここまでの考察を踏まえれば、この関係は、単に対になるというだけでなく、お互いに支え合う関係だといえます。
「アウトライン」が流動的に変化し続けることによってこそ、その一部分を「切り出す」ことが可能になります。第3原則が第2原則を支える関係です。他方で、「アウトライン」全体を大胆に変化させることができるのは、そのなかの保存しておきたい一部分を、「切り出す」ことによって全体の変化から切り離し、固定しているためです。ここには、第2原則が第3原則を促す関係があります。
第2原則「「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す」と第3原則「「アウトライン」を流動的に変化させ続ける」は、お互いに支え合っているのです。
3.まとめ
【第3原則】
「アウトライン」を流動的に変化させ続ける
【WorkFlowy基本5原則】
WorkFlowy基本5原則は、次のとおりです。
- 【第1原則】ただひとつの「アウトライン」に、自分のすべてを同居させる
- 【第2原則】「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す
- 【第3原則】「アウトライン」を流動的に変化させ続ける
- 【第4原則】「トピック」を手で動かして秩序をつくり、ひとつの秩序をいろんな視点で表示する
- 【第5原則】毎日の生活の中で気軽に使ってみる
第3原則は、第2原則「「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す」と、相互に支え合う関係に立ちます。
- 「アウトライン」を流動的に変化させ続けるからこそ、「切り出す」ことのできる一部分が生まれる。(第3原則→第2原則)
- まとまった一部分を暫定的な作品として固定し保存しておくからこそ、「アウトライン」全体を安心して流動的に変化させることができる。(第2原則→第3原則)
第2原則と第3原則の両方がそろったとき、WorkFlowyは、もっとうまく回り出します。
お知らせ
このエントリは、その後、加筆修正などを経て、書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の一部分となりました。
書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元エントリは、次のとおりです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
「WorkFlowy専用Firefox」にローカルファイルリンク機能をつけて、WorkFlowyを知的生産のコックピットに(Window&Mac)
先日、こんなエントリを書きました。 WorkFlowyに書いたURLを活用し、WorkFlowyを思
-
-
[HandyFlowy機能拡張スクリプトの基礎知識]ウェブ上で公開されているWorkFlowy向けのブックマークレットをHandyFlowy機能拡張スクリプトとして登録する手順
HandyFlowyは、機能拡張スクリプトという機能を持っています。 機能拡張スクリプト - Han
-
-
スマートフォンを機種変更した場合の、HandyFlowyとMemoFlowy(少しおまけにWorkFlowy)
先日(2017-01-28)、スマートフォンを機種変更しました。 機種変更前がiPhone5cで、機
-
-
『WorkFlowy文章作法』の「はじめに」
本書について こんにちは。本書『WorkFlowy文章作法』では、 WorkFlowyで文章を書く
-
-
「WorkFlowy専用Firefox」に追加しているアドオンとその役割の整理(2015/08段階)
1.はじめに この記事では、現時点で、私が「WorkFlowy専用Firefox」に追加しているア
-
-
[展開]『コンテナ物語』から得た「入れ物」一般に関する知見を、WorkFlowyの「トピック」に応用する
1.はじめに 『コンテナ物語』は、2015年に読んだ本の中で、もっともよい収穫を得た本のうちの1冊で
-
-
ウェブ上に存在するWorkFlowyに関する日本語情報を時系列で淡々と整理する(2015年1月〜3月)
先日から、ウェブ上に存在するWorkFlowyに関する日本語情報の整理を試みています。 201
-
-
URLスキームの強化(一時的なInboxを指定するURLスキーム)(MemoFlowy ver.1.2)
MemoFlowyはWorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。ぱっとアプリを立ち上
-
-
【WorkFlowy問題集】(1)『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の目次に沿った同書の元記事リストを、公開日基準時系列に並べ替える(検索とトピック移動)
問題 次の【元記事リスト(目次構造)】は、『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』のベース
-
-
WorkFlowyを共同制作環境として活用する(2) 時間軸の検索を活用する
1.WorkFlowyを共同作業環境として活用するための課題と、その対策 HandyFlowyとMe