*

WorkFlowy基本5原則【第5原則】毎日の生活の中で気軽に使ってみる

公開日: : 最終更新日:2016/05/05 WorkFlowy

1.はじめに

WorkFlowyは、他の道具にはあまり見られない特徴を持つ、ちょっと変わった道具です。このWorkFlowyの変な特徴は、うまく活かせばWorkFlowyの力を引き出してくれますが、下手をするとWorkFlowyになじめない元凶になりかねません。

そこで、WorkFlowyの変な特徴をうまく活かすにはどうしたらいいんだろうか、という観点から、「WorkFlowyの基本5原則」というものを考えてみました。

次の5つです。

WorkFlowyの力を引き出す使い方 WorkFlowyの基本5原則の概要と予告

第1原則から第4原則までは、WorkFlowyというツールにどんな特徴があり、どんなことに気をつけるとこの特徴を活かせるか、というような、かなり理屈っぽい話でした。

これに対して、第5原則は、もう少し身近な話で、一言で要約できます。「WorkFlowyは、使うだけならすごく簡単なので、毎日の生活の中で気楽に使ってみてください。」です。

WorkFlowyは、シンプルな道具です。使うだけなら、実に簡単です。パソコンに慣れている方なら、はじめて触ったその日から、ほぼ不自由なく、使用頻度で8割を占める基本機能を使いこなすことができます。ですから、とにもかくにも実際に使っていただきたいなあと思います。

では、何に使うのか。私が一押しする用途は、毎日の生活の中に既に存在している「文章を書く」ことに関する何か、です。

ポイントは2つあります。ひとつは、WorkFlowyで新しいことを始めるのではなく、すでに毎日の生活の中でやっていることにWorkFlowyを使う、ということです。もうひとつは、「文章を書く」ことに関することに使う、ということです。

すでに毎日の中でやっている「文章を書く」何かにWorkFlowyを使うと、WorkFlowyは、きっと、毎日の生活を大きく変えてくれます。

2.【第5原則】毎日の生活の中で気軽に使ってみる

(1) 使うだけなら、WorkFlowyはすごく簡単

a.使うだけなら、WorkFlowyはすごく簡単

2015年1月になってから、私は、この記事を皮切りに、WorkFlowyに関する記事を書き続けてきました。その数は、10ヶ月弱で100を超えます。

WorkFlowyについて書き続けてきた動機のひとつは、勝手な使命感です。私は、WorkFlowyのことを、個人の知的生産に革命を起こすツールだと確信しています。WorkFlowyによる革命は、EvernoteやToodledoよりも大きく、ひょっとしたらGmailやGoogleDriveよりも大きいんじゃないか、とすら感じています。それにもかかわらず、WorkFlowyに関する日本語情報は、2015年1月当時、非常に限られたものでした(ウェブ上に存在するWorkFlowyに関する日本語情報の時系列整理(〜2014年12月))。これをどうにかしなければいけない、という勝手な使命感から、私はWorkFlowyについての情報を発信し続けてきました。

それから約10ヶ月が経ちました。今では、WorkFlowyに関する日本語情報は、かなり豊富です。本当にたくさんの方々が、ブログやTwitterやFacebookなどで、WorkFlowyのことを紹介するようになっています。この変化を引き起こしたのは、もちろん、WorkFlowy自体のすばらしさです。でも、このブログも多少は貢献できたんじゃないかなと思い、自分としてはとても満足しています。

ただ、最近、私がこのブログで書き続けているWorkFlowy記事は、過剰で、行き過ぎなのかもしれない、とも感じています。というのも、私にとって、WorkFlowyは、研究テーマでもあります。研究テーマなので、使えればそれでいい、というわけではありません。日々の使用ではまず問題にならない事象についても、分析したり、試行錯誤したり、抽象的な理論を組み立てたり、ということに取り組んでいます。そのため、私が書くWorkFlowy記事のいくつか(あるいは大部分)を読むと、「WorkFlowyは小難しくて、理屈っぽくて、ややこしくて、深遠なものである」という印象を受けてしまうのではないか、と危惧しているわけです。

そこで私が声を大にして言いたいことは、「使うだけなら、WorkFlowyはすごく簡単」ということです。

私は、WorkFlowyを研究することを通じて、いろんなことを考えるのが好きです。なので、ややこしいことや細かいことをいろいろと掘り下げています。でも、使うだけなら、そんなことは、全然必要ありません。WorkFlowyは、シンプルで使いやすいツールです。使うだけなら、WorkFlowyは、すごく簡単なのです。

たとえば、私は、使い始めたその日から、WorkFlowyの操作に不自由を感じることはほとんどありませんでした。実際、WorkFlowyを使い始めて1週間の時点で、WorkFlowyだけを使って、WorkFlowyの機能を説明する、こんな長文記事を書くことができたくらいです。

クラウドアウトライナーWorkFlowyの説明

WorkFlowyは、使うだけなら、本当に簡単です。普段からパソコンを使い慣れている人、とりわけ、すでにEvernoteやGoogleDriveを活用している方なら、操作方法の点でWorkFlowyに苦労することは、ほとんど考えられません。

b.WorkFlowyを使うために必要な操作は、厳選すれば、5つだけ

どれくらい簡単なのかは、実際に使ってみれば、すぐにわかります。なので、とにかく使ってみていただきたいなあと思います。アカウントを作ることすら面倒なら、デモページはいかがでしょうか。公式デモページはチュートリアルになっています。10ステップで、基本的な操作を学ぶことができます。

WorkFlowyの公式デモページで、アカウントを作成せずに、WorkFlowyを体験する

公式デモページとは少し別の観点になりますが、私なりに基本操作を厳選すると、次の5つです。

  • (1) 「トピック」を立てて、トピックにテキストを入力する
  • (2) トピックに段差を作って、「アウトライン」にする
  • (3) トピックを「移動」して、アウトラインを流動的に変化させる
  • (4) トピックに「Zoom」して、「リスト」を表示する
  • (5) トピックを「折りたたむ」ことで、全体を俯瞰し、大きな操作を確実に行う

[厳選]入門一歩めから役立つWorkFlowy基本操作5選

c.キーボードから操作する

WorkFlowyは、使うだけなら、簡単です。でも、自覚的に練習して身につけた方がよいことがあります。それは、キーボードからの操作です。

WorkFlowyの見た目はかなり直観的ですので、キーボードを使わず、マウスやトラックパッドから操作するほうが、わかりやすいことはわかりやすいです。しかし、キーボードからの操作を身につけると、自由度がぐっと上がります。無意識に10本の指を動かすだけで、思うままの「アウトライン」を組み立てることができるようになります。キーボードからの操作は、最初に少し時間をとって習得するに値する技術です。

キーボードからの操作で身につけるべきことも、絞り込めば、次の5つの基本操作に対応したものだけです。

  • (1) 「トピック」を立てて、トピックにテキストを入力する
    • トピック作成は、[Enter]です。
    • トピックへのテキスト入力は、普通に入力するだけです。
  • (2) トピックに段差を作って、「アウトライン」にする
    • トピックの階層を深くするのは、[Tab]です。
    • トピックの階層を浅くするのは、[Shift+Tab]です。
  • (3) トピックを「移動」して、アウトラインを流動的に変化させる
    • トピックの移動は、Windowsなら[Alt+Shift+矢印]で、Macなら[Control+Shift+矢印]です。
  • (4) トピックに「Zoom」して、「リスト」を表示する
    • トピックへの「Zoom」は、とりあえず「Zoom in」と「Zoom out」の2つを覚えましょう。
    • 「Zoom in」は[Control+右]で、「Zoom out」は[Control+左]です。
  • (5) トピックを「折りたたむ」ことで、全体を俯瞰し、大きな操作を確実に行う
    • トピックの折りたたみは、[Control+上]です。
    • トピックの展開は、[Control+下]です。

これらのキーボード操作を覚えてしまえば、いっきにWorkFlowy上級者です。これだけで、WorkFlowyが、ぐっと身近な道具になります。キーボード操作を覚えることは、コストパフォーマンスの高いWorkFlowy学習法といえるでしょう。

(2) 毎日の生活の中で、すでにやっていることに、WorkFlowyを使う

WorkFlowyは、使うだけなら、簡単です。とにかく気楽に使ってみることが、WorkFlowyの力を引き出します。

では、何に使うとよいでしょうか。

私のおすすめは、毎日の生活の中に既に存在している「文章を書く」ことに関する何か、です。

a.毎日の生活の中で、すでにやっていることに、WorkFlowyを使う

WorkFlowyは、気楽に使える道具です。無料アカウントを作るだけで、基本的な機能を不自由なく使えますし、覚えるべき操作もわずかです。WorkFlowyは、だいそれた道具ではありません。構えることなく、毎日の生活の中で、自然と使える、身近な道具です。

そんなWorkFlowyの用途としては、毎日の生活の中ですでにやっていることの中から選ぶことをおすすめします。

WorkFlowyという新しい道具を使い始めるからといって、新しい何かを始める必要はありません。むしろ、新しい何かを始めようとすると、これまではなかったものを追加する必要がありますので、ハードルが上がります。すでに自分の毎日の中に存在している何かについて、そのための道具をWorkFlowyに切り替える、という戦略が合理的です。

b.「文章を書く」ことに関する何かに、WorkFlowyを使う

では、自分の毎日の生活の中の、何を、WorkFlowyに切り替えるとよいでしょうか。

WorkFlowyは幅広く使える汎用的な道具なので、たくさんの何かのために使うことができます。でも、WorkFlowyの特徴を存分に発揮するのは、「文章を書く」ことに関する何か、です。

たとえば、日記。もし、毎日の生活の中に「日記を書く」という行動が存在しているなら、日記を書くための道具をWorkFlowyに切り替えてみます。

たとえば、読書メモ。もし、毎日の生活の中に「読書ノートを書く」という行動が存在しているなら、読書ノートを書くための道具をWorkFlowyに切り替えてみます。

たとえば、フリーライティング。もし、毎日の生活の中に「フリーライティング」という行動が存在しているなら、フリーライティングのための道具をWorkFlowyに切り替えてみます。

たとえば、FacebookやTwitterやLINEなどSNSへの投稿。もし、毎日の生活の中に「SNSへの投稿」という行動が存在しているなら、そのための道具をWorkFlowyに切り替えてみます。

WorkFlowyはアウトライナーの一種です。アウトライナーで文章を書く、というと、論文やレポートのようなかっちりした構造を持つ文章の構造を組み立てることを思い浮かべるかもしれません。しかし、WorkFlowyが力を発揮するのは、「文章を書く」こと一般です。

構造を組み立てることは、WorkFlowyの強みのひとつではありますが、全部ではありませんし、もっとも大きな強みでもありません。まったく階層を作らないとしても、「文章を書く」ことにWorkFlowyを使うことには、メリットがあります。たとえば、すべてのテキストをひとつの「アウトライン」に集約できること、テキストを「トピック」に格納すること、テキストを格納した「トピック」を流動的に動かせること、ひとつの秩序をZoomや折りたたみによっていろいろな視点から表示できること、などです。

これらのメリットが、「文章を書く」こと一般を、自由にしてくれます。WorkFlowyを使うと、「文章を書く」ことが、ぐっと自由になるのです。

WorkFlowyは、「文章を書く」ことを、自由にしてくれます。ですから、「WorkFlowyを何に使うか?」に対する私の一押しは、毎日の生活の中にすでに存在している「文章を書く」ことに関する何かに、です。

(3) 少しだけ変えると、大きく変わる

この第5原則で私が伝えていことは、WorkFlowyを毎日の生活の中で気楽に使ってみることです。毎日の生活の中に既に存在している「文章を書く」ことに関する何かに、WorkFlowyを使ってみることです。

現時点ですでに当たり前のようにやっている「文章を書く」ことに関する何かをやるのはそのままで、そのための道具を、他の何かからWorkFlowyに切り替えるだけです。

WorkFlowyを使って「文章を書く」としても、特別な書き方や複雑なシステムは必要ありません。ごく普通にしている、キーボードを叩いて文章を入力する、という行為に、WorkFlowyという道具を使うだけの話です。

ここでの変化は、ほんとうにちょっとしたものです。

新しいことを始めるわけでもない。特別なやり方に切り替えるわけでもない。ただ、毎日の生活ですでにやっている「文章を書く」ことに関する何かのための道具を、WorkFlowyに切り替えるだけです。

でも、この少しだけの変化が、最終的には、大きな変化につながるかもしれません。

3.まとめ

【第5原則】

毎日の生活の中で気軽に使ってみる

WorkFlowyは、使うだけなら、実に簡単。

毎日の生活の中ですでにやっている「文章を書く」ことに関する何かのために使っている道具を、WorkFlowyに切り替える。新しいことを始めようとしない。WorkFlowyを使うからといって、最初から特別な書き方をしようとしない。少しだけの変化でよい。

【WorkFlowy基本5原則】

WorkFlowy基本5原則は、次のとおりです。

第5原則にしたがって気楽に使ってみたとき、他の4原則が力を発揮します。

お知らせ

このエントリは、その後、加筆修正などを経て、書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の一部分となりました。

書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元エントリは、次のとおりです。

『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元記事の紹介

スポンサードリンク

関連記事

no image

WorkFlowyの「Complete」の基本

1.WorkFlowyの「Complete」 WorkFlowyは、「Complete」という機能を

記事を読む

no image

WorkFlowyの検索演算子

1.WorkFlowyの検索機能 WorkFlowyは、検索機能を持っています。 このWorkFlo

記事を読む

no image

「WorkFlowyで本を書いた人からの手紙」

1.はじめに こんにちは。少しずつ暖かくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。 先日さし上げた

記事を読む

no image

WorkFlowyでセミナーをやってみたことの報告(課題・可能性・今後の展望)

1.WorkFlowyでセミナーをやってみた (1) 「朝一番の自動書記」での思いつきをTwitte

記事を読む

no image

ライフログツールとしての進化と新しい可能性/位置情報とTwitter機能を備えたMemoFlowy Ver.1.8

MemoFlowyは、WorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。ぱっとアプリを立ち

記事を読む

no image

WorkFlowyを育てる

1.WorkFlowyは、育つ 何を言っているんだと思われるかもしれませんが、WorkFlowyは、

記事を読む

no image

Kindle本を、三色ボールペン方式で読む(kindle.amazon.co.jp × 「三色ボールペンWorkFlowy」)

1.解消したい課題 私は、紙の本を、三色ボールペン方式で読んでいます。 三色ボールペン方式とは、

記事を読む

no image

ついにペースト機能が完成!MemoFlowyバージョンアップ(Ver.1.3)のお知らせ

MemoFlowyはWorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。ぱっとアプリを立ち上

記事を読む

no image

WorkFlowy基本5原則【第2原則】「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す

1.はじめに WorkFlowyは、他の道具にはあまり見られない特徴を持つ、ちょっと変わった道具で

記事を読む

no image

閲覧モードが完成! HandyFlowy for iOS Ver.1.2のお知らせ

HandyFlowyは、スマートフォン用のWorkFlowy専用クライアントアプリです。 Handy

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑