*

HandyFlowy機能拡張スクリプトライブラリ作成計画:HandyFlowyを世界に広げるために

公開日: : WorkFlowy

1.日本に、HandyFlowy機能拡張スクリプト生態系が育った

HandyFlowyを公開してから2か月と少しが経ちました。多くの方にご愛用いただき、とてもうれしく思っています。ありがとうございます。

さて、HandyFlowyは、「機能拡張スクリプト」という機能を備えています。ざっくりいえば、ブラウザなどで利用できるBookmarkletをHandyFlowyで利用するための機能です。Bookmarkletを制作できるだけの技能をお持ちの方であれば、機能拡張スクリプトを制作することで、HandyFlowyの機能を自由に拡張できます。

機能拡張スクリプト – HandyFlowyユーザーTips

HandyFlowyを公開したときから、私たちは、「たくさんのユーザーから、いろんな機能拡張スクリプトが生まれたら面白いな」と思っていました。が、しかし、公開後、現実に生じたことは、私たちの期待を軽く超えていました。量質ともに大変すばらしい機能拡張スクリプトが、次々と誕生したのです。

FirefoxやChromeのStylishのように、CSSを書き換えてWorkFlowyの見た目を変えるもの。TextwellやDrafts4といった他のメモアプリにテキストデータを書き出すもの。たすくまやTodoistなどのタスク管理アプリにタスクを引き渡すもの。更新時情報の表示、画像のインライン表示など、HandyFlowyに小さな、でも便利な機能を追加するもの。ここで個別に紹介することは控えますが、多くのユーザーが抱える様々なニーズに対応し、これまでに生み出された機能拡張スクリプトは、とても豊かです。

その上、いわば「メタ・機能拡張スクリプト」とでもいうべき、機能拡張スクリプトを作るための機能拡張スクリプトが、ユーザーの手によって複数生み出されました。

これら「メタ・機能拡張スクリプト」が誕生したことによって、HandyFlowyの機能拡張スクリプトを新しく制作するためのハードルは、かなり下がりました。今や、HandyFlowyの機能拡張スクリプト生態系が育っている、といっても過言ではありません。

2.【お知らせ】HandyFlowy生態系を世界へ開くための「HandyFlowy機能拡張スクリプトライブラリ」作成計画

(1) HandyFlowyは世界へ!

ところで、本日未明、日本のHandyFlowy界を驚かす、とてもうれしいニュースがありました。

HandyFlowy Brings WorkFlowy’s Feature-Rich Desktop Goodness (and more) to iOS – WorkFlowy Blog

WorkFlowy公式ブログに、HandyFlowyが登場したのです。

ブログ記事の執筆者は、『Do Way, Way More in WorkFlowy (PDF) — Productivity Mashup』という世界初のWorkFlowy本の著者であるFrank Degenaarさん。Frankさんは、世界のWorkFlowy界隈のリーダー的な存在であり、WorkFlowyの開発者とも親しくされています。

2016年2月の公開から2か月、おかげさまで、HandyFlowyは、日本では大きく広がっています。4月には、1000ダウンロードも達成しました。でも、実は、ユーザーの9割以上は日本国内であり、世界には、まだあまり広がっていません。

日本発のアプリなので、ある程度しかたないことなのかもしれません。でも、アプリに言語の壁はありません。「HandyFlowyには、世界に通じる潜在能力があると思うんだけどなあ」と、多少のもどかしさを感じていたのも正直なところです。

今回の、FrankさんによるWorkFlowy公式ブログの記事が、この状況を打開する突破口になるかもしれません。HandyFlowyは、きっとこれから、世界へ広がります。

(2) 日本で育まれたHandyFlowy生態系を世界に開くための「HandyFlowy機能拡張スクリプトライブラリ」の構想

もっとも、日本でHandyFlowyが支持されているのと同じように、世界でHandyFlowyが支持されるためには、ひとつ、大切な要素があります。機能拡張スクリプトです。

HandyFlowyの魅力のひとつは、ユーザー自身によって自由に生み出される機能拡張スクリプトにあります。前述のとおり、日本では、HandyFlowy機能拡張スクリプト生態系ともいうべきものが生まれ育ちました。この生態系は、「メタ・機能拡張スクリプト」や機能拡張スクリプトに関するいろいろな参考情報によって支えられています。

しかし、これらは、大部分が日本語なので、日本語圏外の世界の方々にとっては、利用価値があまり高くありません。残念ながら、日本のHandyFlowy生態系は、現時点では、日本語圏内に閉じています。HandyFlowyを世界に広げるには、この状況を解消しなければいけません。

そこで、「Library of Extension Script for HandyFlowy(HandyFlowy機能拡張スクリプトライブラリ)」というものを構想しました。

「HandyFlowy機能拡張スクリプトライブラリ」は、HandyFlowyの機能拡張スクリプトに関する情報を集約し、日本語と英語によって提供するための、WorkFlowy共有トピックです。

HandyFlowyとMemoFlowyには、ユーザーTipsという、HandyFlowyとMemoFlowyについての情報を提供するための、WorkFlowy共有トピックが用意されています。

【MemoFlowy&HandyFlowy】ユーザーTips(閲覧のみ) – WorkFlowy

この中に、HandyFlowyの機能拡張スクリプト専用トピックとして、「HandyFlowy機能拡張スクリプトライブラリ」を用意します。

Library of Extension Script for HandyFlowy – 【MemoFlowy&HandyFlowy】ユーザーTips(2016年4月22日現在、まだ空っぽです。)

「HandyFlowy機能拡張スクリプトライブラリ」に掲載する情報は、以下の2種類です。

  • 機能拡張スクリプト本体(インストール用URLスキームなど)
    • 開発チームで制作したものだけでなく、
    • ユーザーの方々が制作したもののうち、掲載許可をいただいたものを、オリジナルへのリンクとともに、掲載する。
  • 機能拡張スクリプトについての参考情報のリンク集
    • 機能拡張スクリプトを提供するページ、機能拡張スクリプトについての情報を提供するページなどへのリンク集を、参考情報として、提供する。

このうち、機能拡張スクリプト本体については、それぞれの機能拡張スクリプトごとに、次の情報を、日本語と英語で併記して提供します。

  • タイトル
  • 簡単な説明
  • 制作者情報(氏名・ウェブサイトURLなど)
  • オリジナルページへのリンク
  • スクリプト本体(HandyFlowyにインストールするためのURL)

ウェブ上で無償公開されているもののうち、制作者の方から転載許可をいただけたものを掲載します。当面は、ある程度汎用的なものを中心に掲載していく方針です。

(3) 今後の展望

「HandyFlowy機能拡張スクリプトライブラリ」は、日本のユーザーのみなさまにとっても、少なくないメリットがあります。

まず、今後のバージョンアップで、HandyFlowy自体に、「HandyFlowy機能拡張スクリプトライブラリ」へ直接アクセスする機能をつける予定です(現在のユーザーTipsのような感じです)。

こうなれば、ユーザーが機能拡張スクリプトをインストールするために必要な手順は、

  • HandyFlowyから「HandyFlowy機能拡張スクリプトライブラリ」にアクセスする
  • 気になった機能拡張スクリプトのインストール用URLをタップする

だけになります。HandyFlowyに機能拡張スクリプトを追加することが、とても手軽になるはずです。

次に、世界中で生み出された機能拡張スクリプトを使えるようになります。

現時点で、この世の中に存在するHandyFlowy機能拡張スクリプトの大部分は、日本語ユーザーによって生み出されています。でも、機能拡張スクリプトに言語の壁はありません。日本語圏外で生み出された機能拡張スクリプトの中に、日本語ユーザーにとって便利に使えるものが出てきても、全然おかしくありません。

「HandyFlowy機能拡張スクリプトライブラリ」には、日本語圏外で生まれた機能拡張スクリプトも、積極的に掲載する予定です。

HandyFlowy機能拡張スクリプトの生態系は、日本語の壁を超えて、世界中に広がっていくかもしれません。

3.【お誘い】HandyFlowy機能拡張スクリプト制作者の皆様へ

以下は、HandyFlowyの機能拡張スクリプト制作者の皆様へのお誘いです。

ご自身が制作された機能拡張スクリプトを「HandyFlowy機能拡張スクリプトライブラリ」に掲載してみませんか?

「HandyFlowy機能拡張スクリプトライブラリ」への掲載許可をいただける場合、

  • (1) 機能拡張スクリプト本体(インストール用URLスキーム)の掲載してもよいか?
  • (2) 機能拡張スクリプト公開ページへのリンクを貼ってもよいか?

の2点を、開発チームへお伝え下さい。

(Twitter、ブログなど、なんでもかまいません。

機能拡張スクリプトを公開しているページ内に、その旨を表記していただく形も助かります。

これから制作されるものについても一括して掲載許可をいただけるのであれば、それも大変ありがたいです。)

掲載作業は、開発チームメンバーが、手作業で行います。

英語情報を整える兼ね合いなどもありますので、どのような機能拡張スクリプトをどのように掲載するかについて、現時点で明確な方針を固めているわけではありません。今後、ユーザーの皆様からの要望も踏まえ、模索していきます。

なんにせよ、HandyFlowyが世界に広がるかもしれないこのタイミングで、皆様による機能拡張スクリプトが、日本語の壁を超えて、世界に広がるかもしれないと想像すると、とてもワクワクします。「HandyFlowy機能拡張スクリプトライブラリ」が、そのためのささやかな役割を果たせるよう、開発チーム一同、試行錯誤していきます。

よろしければ、ご参加ください。

スポンサードリンク

関連記事

no image

HandyFlowy、本日(2016-02-16)、公開です。どんな役割を果たすアプリなのか、全体像を紹介します。

「パソコンから使うWorkFlowyは、とても使いやすい。でも、iPhoneからは、どうも使いづらい

記事を読む

no image

WorkFlowyの「Star」の基本

1.WorkFlowyの「Star」 WorkFlowyには、「Star」という機能があります。「S

記事を読む

no image

[HandyFlowy機能拡張スクリプトの基礎知識]メタ機能拡張スクリプト「ScriptMaker」の使い方

HandyFlowyは、機能拡張スクリプトという機能を持っています。 機能拡張スクリプトを使えば、H

記事を読む

no image

WorkFlowyをプレゼンツールとして使うことのメリット

1.WorkFlowyをプレゼンツールとして使う 仕事などで、プレゼンの機会をいただくことがあります

記事を読む

no image

「#ただしペーストは除く」から「#ただしペーストは1行のみ」へ/MemoFlowy ver.1.2の小さいけれど大きな一歩

MemoFlowyはWorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。ぱっとアプリを立ち上

記事を読む

no image

WorkFlowyで、『「超」整理法』の時間軸検索原則を実現するため、検索条件「last-changed:」のURLをブックマーク

1.私の知的生産の基本は、『「超」整理法』の2大原則 このブログのテーマのひとつは、知的生産です。W

記事を読む

no image

「WorkFlowy専用Firefox」の余白を、アドオン「Stylish」で調整する

1.「WorkFlowy専用Firefox」で、これができればいいなと思っていたこと (1) 「Wo

記事を読む

no image

「コンテナ」と「トピック」〜WorkFlowyの中に知的生産のフローを流すシステム〜

1.[はじめに]知的生産のフローと『コンテナ物語』をつなぐもの 次の2つの記事を書きました。 知的

記事を読む

no image

アドオン「Stylish」で「WorkFlowy専用Firefox」に機能を追加する

1.「WorkFlowy専用Firefox」を、一段高いレベルに引き上げてくれたアドオン「Styli

記事を読む

no image

【WorkFlowy】#タグと@タグで、脇道の着想をキャッチする

1.はじめに:WorkFlowyのタグ機能で、脇道の着想をキャッチする (1) WorkFlowyの

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑