「 投稿者アーカイブ:tjsg
」 一覧【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(5) iPhoneへの切り出しを具体化するための、サブアカウントというノウハウ
2015/11/15 | WorkFlowy
パソコンからはすごく使いやすいWorkFlowyですが、iPhoneからはイマイチです。これを解消すべく、いま、数名の方々と、2つのWorkFlowyアプリを開発しています(まずはiOS版、その後An
【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(4) iOSからの利用を、システム全体の中に位置づける。
2015/11/13 | WorkFlowy
WorkFlowyは、パソコンからならすごく使いやすいのですが、iPhoneなどのスマートフォンからは、率直にいっていまいちです。 これを解消すべく、いま、数名の方々と、次の2つのアプリを開発するプロ
WorkFlowyで論文や本を書くときの、注の付け方(タグの活用)
2015/11/11 | WorkFlowy
1.課題 WorkFlowyで、論文や本を書くときに、注を付けたい。 どうしたらよいか。 注を作成したり管理したりするための、WorkFlowyならではの、WorkFlowyらしい方法はないだろうか。
【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(3) ブラウザアプリからWorkFlowyを使う。
2015/11/09 | WorkFlowy
WorkFlowyは、パソコンからなら、すごく使いやすい道具です。でも、iPhoneなどのスマートフォンからは、「もうちょっとなんとかできるんじゃないかなあ」と感じます。 この課題を解消すべく、現在、
【ご報告とお礼】WorkFlowyで、WorkFlowyの本(の原稿)を書きました。
いつも「単純作業に心を込めて」をお読みいただき、ありがとうございます。おかげさまで、毎日楽しく好きなようにいろいろと書くことができております。 さて、ひとつご報告があります。タイトルのとおりです。Wo
【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(2) 操作と反応の細かい対応関係をちまちま理解して、公式アプリの力を引き出す。
2015/11/06 | WorkFlowy
WorkFlowyは、パソコンからなら大変使いやすいのですが、iPhoneなどのスマートフォンから使おうとすると、お世辞にも使いやすいとはいえません。 この課題を解消すべく、現在、次の2つのアプリを開
【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(1) iOS版公式アプリの課題を整理し、解消の道筋を描く。
2015/11/05 | WorkFlowy
WorkFlowyは、パソコンから使うと、実に快適です。でも、スマートフォンから使うWorkFlowyは、少なくとも現時点では、少なくとも私にとって、あまり快適ではありません。スマートフォン用のWor
「個人の継続的な知的生産」と、「全体・一部分」&「それより上の階層がない・それより上の階層がある」
1.はじめに 先日、これを書きました。 全体と一部分(それより上の階層がない・それより上の階層がある) WorkFlowy基本5原則の【第2原則】「「アウトライン」という全体から、目的に応じた一
全体と一部分(それより上の階層がない・それより上の階層がある)
1.WorkFlowyの第2原則と第3原則のお互いに支え合う関係 WorkFlowy基本5原則は、WorkFlowyの力を引き出すために大切な基本的な考え方を5つの原則にまとめたものです。 WorkF
WorkFlowy基本5原則【第5原則】毎日の生活の中で気軽に使ってみる
2015/10/22 | WorkFlowy
1.はじめに WorkFlowyは、他の道具にはあまり見られない特徴を持つ、ちょっと変わった道具です。このWorkFlowyの変な特徴は、うまく活かせばWorkFlowyの力を引き出してくれますが、