「 投稿者アーカイブ:tjsg
」 一覧『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第4回「自然な順序で書きましょう」
2014/04/22 | 書き方・考え方
この文章は、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。 『文章教室』は、結城浩先生がご自身のウェブサイトに公開しているコンテンツです。よい問題・解答例・丁寧な添削が掲載されていますので、文章を書く
『文章教室』練習問題実践記録・第3回「パラレリズムを使いましょう」
2014/04/22 | 書き方・考え方
この文章は、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。 『文章教室』は、結城浩先生がご自身のウェブサイトに公開しているコンテンツです。よい問題・解答例・丁寧な添削が掲載されていますので、文章を書く
『文章教室』練習問題実践記録・第2回「適切な単語を選びましょう」
2014/04/21 | 書き方・考え方
この文章は、私が、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。 『文章教室』は、結城浩先生がご自身のウェブサイトに公開しているコンテンツです。よい問題・解答例・丁寧な添削が掲載されていますので、文章
『文章教室』を『数学文章作法 練習問題編』として使う。
2014/04/20 | 書き方・考え方
1.『数学文章作法 基礎編』(結城浩著・ちくま学芸文庫)で学んだその後に、何をすべきか? (1) 正確で読みやすい文章を書くための基礎知識は、どうすれば学べるか? 正確で読みやすい文章を書くために
まさに『数学文章作法 練習問題編』!結城浩先生の『文章教室』がすごい。
2014/04/19 | 書き方・考え方
1.最短バージョン 結城浩先生のウェブサイトのコンテンツである『文章教室』は、読みやすい文章を書く練習をするための、よい教材です。『数学文章作法 基礎編』に対応する練習問題のようなものです。 読み
「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」を考えたくなった理由
2014/04/18 | 書き方・考え方
1.「わかりやすい文章を書けるようになりたい」の「なぜ」を考える 「わかりやすい文章を書けるようになりたい」というのは、私にとって、今も昔も変わらない、大きな願いです。 そのため、私は、「どうすれ
メロンパンナちゃんの描き方を覚えよう! メロンパンナちゃんの描き方を、項目番号付階層文章で詳細解説。
この文章は、この文章(メロンパンナちゃんの描き方)を、項目番号付項目で階層化した文章のサンプルです。 「1.メロンパンナちゃんの描き方を覚えよう!」は、「クイズ文」のサンプルです(クイズ文については
メロンパンナちゃんの描き方
2014/04/11 | 書き方・考え方
1.メロンパンナちゃんの描き方 1,2歳の子どもと接する機会があるなら、アンパンマンのキャラクターを何も見ないで描けるようになっておくと便利です。1,2歳の子どもの多くはアンパンマンが大好きなので、
ルサンチマンに負けない生き方。自分の条件を既定と捉え、その条件のもとで自分なりの生き方を描く。
2014/04/11 | 単純作業に心を込める
私はこれまでの人生で、多くの本に助けられてきました。その中でも、特に助けてもらった本が、『実存からの冒険』(西研著・ちくま学芸文庫)です。 この本は、ニーチェ、ハイデガー、フッサールといった、実存主
自分の考えを正確にわかりやすく伝える文章を書けるようになるために役立つ本のリスト
この記事は、大学の講義で使うために作成したメモを、若干整えたものです。 私がこのメモの初版を作ったのは3年ちょっと前で、その後、よい本を見つけるなどするたびに、少しずつ改訂してきました。先日、『数学