*

「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」を考えたくなった理由

公開日: : 最終更新日:2014/04/19 書き方・考え方

1.「わかりやすい文章を書けるようになりたい」の「なぜ」を考える

「わかりやすい文章を書けるようになりたい」というのは、私にとって、今も昔も変わらない、大きな願いです。

そのため、私は、「どうすれば」わかりやすい文章を書けるようになるのだろうかという問題意識を持って、本を読んだり、文章の練習をしたりしてきました。また、このブログでも、「どのように」わかりやすい文章を書くか、というテーマで、いくつかの文章を書きました。

でも、最近は、「どのように」も大切だけれど、それよりも、「なぜ」を考えたいと思っています。「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」です。

2.きっかけとなった2つの文章

このきっかけは、次の2つの文章に出会ったことです。

(1) 結城浩著『数学文章作法 基礎編』(ちくま学芸文庫)

ひとつは、結城浩著『数学文章作法 基礎編』(ちくま学芸文庫)の、この一節です。

そもそも、あなたが文章を書くのは読者に対してあなたの考えを伝えたいからですね.言い換えれば,あなたは自分の考えを「伝えるに値するものだ」と思っているわけです.おそらくあなたの考えの中には,あなた自身が「なるほど!」と感じたものが含まれているのでしょう.ならば,あなたが感じた「なるほど!」を適切な形で読者に伝えるべきです.そのためには,読者が意欲的に文章を読み続ける配慮が必要です.適切な順序で提示されれば「なるほど!」を生み出す情報であっても,順序が良くなければよく理解されないままに終わってしまいます.『数学文章作法 基礎編』(p.022)

『数学文章作法 基礎編』は、最近、このブログで、しばしば取り上げています。「どのように」わかりやすい文章を書けるようになるかについての、基本を網羅した本です。必ず役に立ちます。

読者のことを考えるって、こういうことだったのか!結城浩著『数学文章作法 基礎編』(ちくま学芸文庫)

自分の考えを正確にわかりやすく伝える文章を書けるようになるために役立つ本のリスト

本書『数学文章作法(さくほう) 基礎編』では、 「正確で読みやすい文章を書く心がけ」 をお話しします。 数式まじりの説明文が題材の中心ですが、 説明文を書く人ならどなたにも役立つ内容です。

書籍『数学文章作法 基礎編』より)

当初、私は、「どのように」を求めてこの本を読みました。でも、ここで引用した記載、特に、「あなたが感じた「なるほど!」を適切な形で読者に伝える」という記載を読んで、「どのように」よりも「なぜ」を考えたいと感じました。

(2) 倉下忠憲さんの「丁寧に書きさえすれば」(ブログ『R-style』)

もうひとつは、「丁寧に書きさえすれば」というブログ記事です。倉下忠憲さんのブログ「R-style」に書かれていた、詩のような文章です。

R-style » 丁寧に書きさえすれば

一部引用します。

形式はどうか 表現はどうか リズムはどうか タイトルはどうか

指さし確認する駅員のように それらをチェックしていく

それが丁寧に書くということ

間違いはないか 読みにくくないか 誰かをひどく傷つけないだろうか

贈り物を包装する店員のように

それらをチェックしていく

それが丁寧に書くということ

読み返せ。何度も何度も読み返せ。

古くから、たびたび言及されている心がけ

決して古びない原理原則 それだけが時を超えるセオリー

R-style » 丁寧に書きさえすればより)

物書きである倉下さんの、文章を書くことに対する姿勢が感じられて、大げさに言えば、衝撃を受けました。この記事の全文ウェブクリップは、今、私のEvernoteのお気に入りに入っています。

この文章を読んで私が感じたのは、倉下さんの、「丁寧に書きたい」という願いです。私は、この倉下さんの願いに共感し、自分も丁寧に書きたいなあ、と感じました。そして、これと同時に、丁寧に書くとはどういうことなんだろう、とか、丁寧に書きたいと願うのは何でだろう、とも感じました。

3.「なぜ」を考えたい2つの理由

この2つの文章に刺激を受けて、「なぜ」を考えたいことの「なぜ」に思いを巡らせてみました。つまり、「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」を考えたくなった理由、あるいは、「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」を考える目的や意味です。

2つあるかなあと思います。ひとつは功利主義的な理由で、もうひとつは功利主義的ではない理由です。

(1) 「なぜ」が明確になると、目指すべき「わかりやすい文章」の形が明らかになる

功利主義的な理由は、「なぜ」を明確にすることが、わかりやすい文章を書けるようになるために、役に立つ、ということです。

「わかりやすい文章」という目標は、抽象的です。「わかりやすい文章を書けるようになりたい」と念仏のように唱えていても、この抽象的な目標に、どのように近づいたらよいのか、なかなかわかりません。

これに対して、「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」を掘り下げれば、自分が目指している「わかりやすい文章」の形が、多少なりとも、はっきりします。抽象的なお題目だった「わかりやすい文章」が、具体的な形をとります。

目標である「わかりやすい文章」の形をはっきりさせることは、わかりやすい文章を書けるようになるために、役に立ちます。

つまり、私は、自分が目標とする「わかりやすい文章」の形をはっきりさせるために、「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」を考えたいのです。

(2) 「なぜ」を考えることで、文章を書くということを考えることができる

功利主義的ではない理由は、「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」を考えることで、「私にとって、文章を書くということは、どんなことなんだろうか」ということを考えることができる、ということです。

私は、職業的物書きではありません。つまり、文章を書いて生計を立てているわけではありません。でも、私の人生の中で、文章を書くということが占める割合は、けっこう高めです。仕事でも、プライベートでも、毎日それなりのエネルギーと時間を、文章を書くことに費やしています。なので、文章を書くということを考えるのは、私にとって、それなりに大切なことです。

しかし、文章を書くということを考えようと思ったとして、ではいったい何を考えたらいいのかは、よくわかりません。どこから取りかかったらよいか、途方に暮れてしまいます。

これに対して、「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」という問いは、文章を書くということを考えるための、よいとっかかりになります。「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」を考えるのは、文章を書くということそれ自体を考えるよりも、考えを前に進めやすそうです。また、「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」を考えると、必然的に、自分にとって文章を書くという行為がどんな意味を持つのか、ということも考えることができるような気がします。

そんなわけで、「私にとって、文章を書くということは、どんなことなんだろうか」ということを考えるためにも、「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」ということを、考えたくなりました。

スポンサードリンク

関連記事

no image

マトリクスをやわらかい思考に使う(内観法とマトリクス)

1.マトリクスは、自分と他者との関わりを振り返るためにも使える マトリクスは、便利な思考ツールです。

記事を読む

no image

項目単位で文章を組み立てると、意見を述べる文章を速く書くことができる

1.意見を述べる文章を速く書くコツは、項目単位で文章を組み立てること (1) 私が探求したい文章の

記事を読む

no image

『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第10回「ストレートに書きましょう」

この文章は、結城浩先生の『文章教室』に取り組んだ記録です。 →文章教室 第1回~第9回の記録は

記事を読む

no image

「文章を書き上げる理由」の獲得

1.自分のブログを持つ効用を、自分の価値観や考え方に引きつけて、探しだす こんなエントリを書きまし

記事を読む

no image

ブログがよき聞き手になるために大切なことは、読み手の存在を実感し、読み手に伝えたいと願えること

1.「どんなブログでも、よき聞き手になるのか?」 こんな文章を書きました。 よき聞き手としてのブ

記事を読む

no image

『7つの習慣』が誇るパワフルな考え方:P/PCバランス

1.『7つの習慣』の魅力は、パワフルな基本となる考え方にある 私は、『7つの習慣』を、すばらしい本だ

記事を読む

no image

うまくいったときは、おかげさま。失敗したときは、自分が責任者。

1.自分の人生を納得して生きるための人生観 (1) 自分の人生を納得して生きるためには、人生観が大

記事を読む

no image

何度も読み返すこと・何度も書き直すこと

1.いちばん基本の読書術・いちばん基本の文章術 (1) いちばん基本の読書術 世の中には、いろん

記事を読む

no image

「枠の外に混沌さを排出する」という文章の書き方に関連する2つのメタファー

1.「文章群を書き続ける」によって、自然と身についた、文章の書き方 大学生の頃から、「文章を書く」こ

記事を読む

no image

WorkFlowyを、赤坂シナモンの地下迷宮みたいにしたい(その1)

1.『ねじまき鳥クロニクル』赤坂シナモンが統べるコンピューターの地下迷宮 『ねじまき鳥クロニクル』の

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑