思考の筋道をたどることのできる文章を書くための日本語文章力
公開日:
:
書き方・考え方
1.どんな文章を目指すか
私は、日本語文章力を鍛えたいと考えています。仕事においても、普段の暮らしにおいても、文章を書く機会は多いため、日本語文章力は、応用範囲の広い武器になると感じているからです。
しかし、私は、読み手に情景を呼び起こす小説のような文章を書きたいわけではなく、読み手の心に火を付ける熱い文章を書きたいわけでもありません。
私が目指す文章は、思考の筋道をたどることのできる文章です。より正確に言えば、簡単に思考の道筋をたどることのできる文章、誤解をしないで思考の道筋をたどることのできる文章です。
2.思考の道筋をたどることのできる文章とは何か
思考の道筋をたどることのできる文章とは、どのような文章でしょうか。
文章の書き手が、どのような思考をたどって、どのような結論にたどり着いたかを、正確に伝える文章です。思考の道筋をたどることのできる文章は、以下の条件を満たす必要があります。
まず、その文章が対象とする(1)問題、(2)結論、(3)理由を誤解なく伝える文章であることです。
次に、(1)文章のどの部分に問題が書いてあって、(2)文章のどの部分に結論が書いてあって、(3)文章のどの部分に理由が書いてあるのかがわかる文章であることです。
そして、(3)理由について、理由を構成する各部分がどのような論証の構造をとっているのかが明確である文章であることですです。
最後に、論証の構造が明確であるために、「文章を構成する各要素(段落、文、文節、単語)が、他の要素とどのような関係を持つのか」がはっきりしている文章であることです。
3.なぜ、思考の道筋をたどることのできる文章を目指すか
なぜ、私は、思考の道筋をたどることのできる文章を目指すのでしょうか。
思考の筋道をたどることのできる文章であれば、その文章は、読み手にとって、思考のたたき台として機能しやすいからです。
まず、文章が扱う(1)問題を明らかにすることによって、読み手は、その文章を読むか否かの判断を容易に下すことができます。読み手は、何らかの目的を持って、文章を読み始めます。文章が扱う問題を把握して文章を読むとの判断を下した読み手の方が、その文章を思考のたたき台としてくれる可能性が高いと思われます。
次に、文章の(2)結論が明らかなので、読み手は、その文章の結論に対するの賛否の判断を容易に下すことができます。結論に同意するのか、反対するのかをはっきりと自覚することによって、文章は、読み手にとって、思考の補助または思考の仮想論的として機能します。思考のたたき台として機能します。
そして、文章の(3)理由が明らかなので、読み手が文章の結論に同意する場合も、反対する場合も、読み手は、文章の理由を検証することができます。このとき、(3)理由を構成する論証の構造が明らかになっているので、読み手は、理由の中でも、ここまでは納得できる、この点はおかしいのではないかと、問題点を区別して特定しながら、検証できます。これにより、文章が、読み手にとっての思考のたたき台として機能します。
4.おわりに
文章を書くときに、私が目指すのは、自分の思考を誤解なく伝えることです。結論に同意してもらえたらうれしく思います。しかし、結論に同意してもらうことよりも大切なのは、私がその文章で扱った(1)問題、(2)結論、(3)理由は何であるかと、特に(3)理由における論証の構造を正しく伝えることです。
これらを誤解なく正しく伝えるための力こそが、私が求める日本語文章力です。この日本語文章力を鍛えるために言葉を鍛えることは、私の影響の輪の範囲内にあることなので、一日一日、少しずつ努力していきます。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
現にうまく機能しているWorkFlowyを使った文章の書き方
私にとって、WorkFlowyは、文章を書くための道具です。 WorkFlowyで文章を書くことのメ
-
-
『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録第6回「重要点は2回書きましょう」
この文章は、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。 『文章教室』は、結城浩先生がご自身のウェ
-
-
なにかおもしろいことができる自分の場所を育てる。『「Chikirinの日記」の育て方』を読んだその後。
1.『「Chikirinの日記」の育て方』から得た「なにかおもしろいことができる自分の場所を育てる」
-
-
WorkFlowyは、文書作成に、どんな革命をもたらすか?
1.はじめに(Amazonの「文書作成ソフト」ランキング) 2016年1月29日、『クラウド時代の思
-
-
Evernoteで思考を育てることによって、Evernoteを育てる
1.私は、Evernoteという場所で、思考を育てる 私は、Evernoteを、思考をするための場
-
-
整った論理構造を持つ文章を書くための、自分のブログの強みと落とし穴
1.ブログのために書くほうが、ブログ以外のために書くよりも、整った論理構造を持つ文章を書くのが、うん
-
-
煽らず、脅さず、地に足の着いた希望を示し、行動を生み出す本『ゼロから始めるセルパブ戦略』(倉下忠憲)
1.はじめに 読みました。 『ゼロから始めるセルパブ戦略: ニッチ・ロングセール・オルタナティブ (
-
-
「オブジェクト型ワード・プロセッサ」という夢と、その実現
1.大学生のときに共感した「オブジェクト型ワード・プロセッサ」の夢と、その後の10年 (1) 「オブ
-
-
項目番号はアウトライナーになる(項目番号によって文章の構造を組み立てる)
1.なぜ、こんなに項目番号を推すのか (1) 項目番号がすき 私が好きなものは、Evernote
-
-
自分の考えを正確にわかりやすく伝える文章を書けるようになるために役立つ本のリスト
この記事は、大学の講義で使うために作成したメモを、若干整えたものです。 私がこのメモの初版を作った