*

好きで、得意で、お金をいただけることを、あえて仕事にしない、という贅沢

公開日: : 最終更新日:2014/03/31 単純作業に心を込める

1.好きで、得意で、お金をいただけること

昔々、私が自分の将来の進路を決めようとしていたとき、尊敬しているある方から、幸せな仕事の選び方を教えてもらいました。

概要、こんな感じです。

仕事を選ぶときは、3つの視点を持つとよい。

ひとつは、「好きか?」。仕事の構成要素の諸々(具体的な作業、人間関係、労働条件、意義、社会的評価など)を自分が好きなのかを自問自答するとよい。

ふたつめは、「得意か?」。仕事をするために必要な能力を、現在の自分が持っているか。また、今後、自分は仕事のために必要な能力を伸ばしていけるか、伸ばし続けるための努力を継続できるか。これを自問自答するとよい。

みっつめは、「お金をいただけるか?」。仕事とお金は切り離せないので、仕事を選ぶときはお金のことから逃げちゃダメ。そして、お金というのは、自分で作ることはできなくて、誰からいただくもの。なので、自分がその仕事をすることで、誰かからお金をいただくことができるのだろうか、ということを自問自答するとよい。

好きで、得意で、お金をいただけること。この3つの輪が重なるポイントに仕事を見つけると、幸せな仕事が見つかるはず。

2.好きで、得意で、お金をいただけることが見つかっても、あえて仕事にしない、という贅沢

好きで、得意で、お金をいただけることを仕事にすると、幸せになれる。これは、そのとおりだと思います。仕事を選ぶときは、好きで、得意で、お金をいただけることの中から探すのが合理的です。

他方で、好きで、得意で、お金をいただけることが見つかったとして、必ずそれを仕事にしなくちゃいけないかといえば、そういうわけでもありません。好きで、得意で、お金をいただけることが見つかったとしても、あえてそれを仕事にしない、という選択もありじゃないかと、私は思います。

なぜなら、好きで、得意で、お金をいただけることは、ひとりひとつに決まっているわけではないからです。探してみれば、好きで、得意で、お金をいただけることが、複数見つかることだってあります。複数のうちのひとつを仕事にしてお金をいただき、残りのそれはあえて仕事にしないで(つまりお金をいただくという目的を求めずに)、純粋に好きと得意を突き詰める形で味わうという選択は、十分あり得るのではないかと思います。

好きで、得意で、お金をいただけることが複数見つかったとして、その全部を仕事にして、ばりばり活躍するのは、ひとつの幸せです。

でも、ひとつの「好きで、得意で、お金をいただけること」を仕事にして生計を立てながら、別の「好きで、得意で、お金をいただけること」は仕事にせず、大好きな趣味として残しておく、というのも、これもまたひとつの幸せではないかと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

持続可能な毎日を送り続ける

1.持続可能な毎日が、まず大切 あんまり大きな声で言うことではないのですが、私にとって、まず大切な

記事を読む

no image

『実存からの冒険』から受け取った〈実験=冒険としての生〉というイメージが、ブログによって現実になっていた。

1.「積極的な社会参加」としてのブログ 好きなブログを告白する11月は昨日で終わっちゃいましたが、

記事を読む

no image

「作品」と「価値」をめぐる人の軸

この前、これを書きました。 「作品」と「価値」をめぐる時間軸 ここで書いたのは、「「作品」の「価値」

記事を読む

no image

為末大『諦める力』を、持続可能な毎日ための教科書として読む

1.『諦める力~勝てないのは努力が足りないからじゃない』(為末大) 為末大さんの『諦める力』を読み

記事を読む

no image

この時代に生きることを全面肯定できた1年(2013年をふり返る)

1.2013年は、この時代に生きることを全面肯定できた1年だった (1) 困難な時代なんだろうと思

記事を読む

no image

「分人」と「個人」の線の引き方

「分人」とは、作家の平野啓一郎さんが、『ドーン』や『私とは何か』で提唱する考え方です。 平野啓一郎「

記事を読む

no image

「瞬時レビュー」をすると、タスク実行時の感情と、うまくつきあえる

1.「瞬時レビュー」の主観的なメリット 「瞬時レビュー」とは、ライフハック心理学の佐々木正悟さん提

記事を読む

no image

たくさんの研究者によるたくさんの研究の集積の中に、たくさんの多方向の流れが生まれる仕組み

1.はじめに 『これからのエリック・ホッファーのために』を読んでから、「研究」というあり方に、興味を

記事を読む

no image

1年前

2015年夏、蒸し暑いある夜、妻と子が寝静まった家の中で、これからやってみたい自分の仕事について、わ

記事を読む

no image

価値を生み出すことに関するブログのあり方が、とりわけ好き。

1.ブログをするのが好きなのは、なぜか? 最近しみじみと思うのですが、私は、ブログをするのが、好きで

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑