*

「本好きへの13の質問」に答える

公開日: :

とあるブログ記事で、「本好きへの100の質問」を見かけました。

おぉ、面白そうじゃん、僕も答えよう、と思ったんですが、明らかに質問の量が多かったので、自分アレンジして13に減らしました。

(略)

下に質問リストを置いておくので、「まーしゃーないな。いっちょ答えたるか」という方はご利用ください。

R-style » 「本好きへの13の質問」に答えるより)

答えてみました。

01. いつから読書に親しんでいますか?

小学生のころからです。

小学生のころは、親が、毎週、公立図書館から何冊もの冊数の本を借りてきていたので、その中から気が向いたものを読む、という感じでした。

中学生のころは、学校の図書室中心でした。クラスの友達と、貸出冊数を競争してました。

高校生のころは、あんまり読まなくなっちゃいました。

大学生になって、一人暮らしを始めてから、意図的に読書量を増やしました。小説ではない本を読み始めたのも、このころでした。

結婚して、子どもが生まれたころ、読書時間と保管スペースがボトルネックになって、読書量が減りました。でも、Kindleがボトルネックを解消してくれたので、最近は、わりと回復してきました。

Kindleを使うと、なぜ、読書量が増えるのか?→Kindleが3つのボトルネックを解消するから。

02. 記憶にあるうちで、一番最初に読んだ本はなんでしょう?

何だろう。小学生のころ読んでいた本か。

まちがいなく一番最初ではないのですが、小学生のころ、『ガンバとカワウソの冒険』が大好きでした。大学生のときに読み返しても、普通に面白かった。

03. 一番最近読了した本はなんでしょうか?

『いつまでもデブと思うなよ』

ダイエットを必要とする体型ではないと自分では思っているのですが、最近の私のテーマのひとつが、「毎日を記録すること」です。この本は、毎日を記録することの効用を分析した本なんじゃないかなと思ったため、読みました。

結果、読んで正解でした。すごく面白く、得るものが多い本でした。ダイエットに興味がない方も、ぜひ読んでみるとよいです。

近いうちに、この本を読んで考えたことを、ブログにまとめます。

04. 一番最近ガツンとやられた本はなんでしょうか?

『本は死なない』。

Reading2.0にワクワクしました。

Reading2.0の入り口に立って

05. 読書のお供を教えてください。(音楽・お酒・ペン…)

紙の本を読むときは、三色ボールペンを使ってます。(赤・青・緑の三色を使うので、四色ボールペンですかね。)

読書中のお供ではありませんが、読書後のお供は、Evernoteです。

紙の本の読書ノートを、Evernoteに蓄積する

06. 本はだいたいどこで購入されますか?また月に何冊(いくらでも可)ぐらいでしょうか?

ほぼAmazonです。

紙の本は、月1,2冊でしょうか。

Kindle本は、ここ1ヶ月で35冊買ってました。ただし、このうち12冊がマンガなので、これをのぞくと23冊です。

自分の「10万字インプット・5000字アウトプット」に関する現状分析

07. ぱっと思い浮かんだ好きな作家を5人教えてください。

村上春樹

保坂和志

上橋菜穂子

伊坂幸太郎

有川浩

作家というと小説家を思い浮かべるので、この5人になりました。

小説以外だと、西研さん、野口悠紀雄さん、齋藤孝さん、倉下忠憲さんとかなのですが、これらの方々は、「作家」というくくりではない気がします。

08. あなたは生まれ変わりの直前にいて、来世の自分に贈与できる本を一冊だけ選んでいます。さて、何?

難しいですが、『実存からの冒険』です。

ルサンチマンに負けない生き方。自分の条件を既定と捉え、その条件のもとで自分なりの生き方を描く。

『7つの習慣』は人生の攻略本的に読んでおいた方がよいと思うんだけれど、来世の自分が普通に生きていればその存在を知るでしょうから、贈与しなくても読んでもらえると信じて、外しました。

『それでも人生にイエスと言う』もいいと思うけれど、『7つの習慣』を読めばたどり着くだろうから、外します。

『実存からの冒険』は、来世の自分が巡り会うかどうかわからないので、贈っておきます。

何度も読んできた本たち #8Books

09. 日本語以外の本を読むことはありますか?

基本、ありません。

10. お気に入りの出版社があれば教えてください。

ないです。

出版社は、どこでもよいです。

11. 購読している雑誌はありますか?

ありません。

12. 本は所蔵しておく派?それともなるべく捨てる派?

スペースが許すなら所蔵しておきたいですが、あんまり許されていないので、ときどき捨ててます。

本を買って読むことにしている理由と、一回勝負で読んで、どんどん捨てる、という解決法

13. 電子書籍は利用されていますか?主にどのような端末で閲覧されますか?

してます。依存してます。最近の読書は、基本、電子書籍です。

使用端末は、9割方Kindle Paperwhite。総じて満足ですが、動作のもたつきが気になるので、早く次世代が出てほしいなと思ってます。

スポンサードリンク

関連記事

no image

Fire TV Stick購入時に実感した、「購買決断を助ける」というAmazonのコンセプト

1.Fire TV Stick(の旧型モデル)を買いました。 いまさらですが、先日、Fire TV

記事を読む

no image

抜き書き読書ノートで、自分にとって大切で特別な本を育てる(作った後の抜き書き読書ノート活用法)

1.作った後も価値を生み出し続ける抜き書き読書ノート (1) 抜き書き読書ノートとは何か ここ数年、

記事を読む

no image

伊坂幸太郎『終末のフール』の中の、私が好きな言葉たち【一部ネタバレあり】

1.『終末のフール』の紹介 (1)『終末のフール』が、私の、伊坂幸太郎ベスト1です。 『終末のフ

記事を読む

no image

ブックマークレット「KindleHighlight」で、「kindle.amazon.co.jp」から、Kindle本のハイライト箇所を、シンプルなデータで、クリップボードに取り込む

その後の展開です。(2015-04-07追記) WorkFlowyにKindleのURLを書いて

記事を読む

no image

紙の本の読書ノートを、WorkFlowyで構造化し、育てる

 実例をまとめました。 →WorkFlowyで作る紙の本の読書ノートの実例:『[超メモ学入門]マン

記事を読む

no image

[『サピエンス全史』を起点に考える]貨幣による人類の統一とは、全人類を協力相手候補として認識するようになること

1.「人類の統一」を「厖大な数の見知らぬ人どうしの協力」から整理する 『サピエンス全史』を読んでいま

記事を読む

no image

『7つの習慣』と関連づけて読んできた15冊

1.『7つの習慣』と結びついているたくさんの叡智 『7つの習慣』という本があります。いわゆる自己啓

記事を読む

no image

AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読んでいます。 12個の動詞それ

記事を読む

no image

Kindleが紙の本から異次元の進化を遂げた3つのポイント

1.Kindleの読書は、紙の本の読書とは、異次元の営み Kindleの読書は、紙の本にも負けていま

記事を読む

no image

【企画】WorkFlowy読書会『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』

ここ最近、WorkFlowyで「読書ノート」を作ることについて、いくつかの文章を書きました。 紙の

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑