*

与えられた才能を、小さな世界に集中させて、小さな世界を大切にする

公開日: : 単純作業に心を込める

1.『ノルウェイの森』のキスギと永沢さん

(1) キスギ

村上春樹の『ノルウェイの森』に、キスギという「僕」の友人が登場します。「僕」の高校のクラスメイトで、直子の当時の恋人です。

高校時代、「僕」は、キスギと直子との三人で、しばしば出かけたり話をしたりしました。キスギには、場の空気を見きわめてそれにうまく対応していける能力があり、また、たいして面白くもない話から面白い部分をいくつも見つけるという、得がたい才能に恵まれています。そのため、「僕」と直子は、キスギの座談の才によって、いつも居心地のよい場を楽しんでいました。

三人でいると彼は直子に対しても僕に対しても同じように公平に話しかけ、冗談を言い、誰かがつまらない思いをしないようにと気を配っていた。どちらかが長く黙っているとそちらにしゃべりかけて相手の話を上手くひきだした。そういうのを見ていると大変だろうなと思ったものだが、実際はたぶんそれほどたいしたことではなかったのだろう。彼には場の空気をその瞬間瞬間で見きわめてそれにうまく対応していける能力があった。またそれに加えて、たいして面白くもない相手の話から面白い部分をいくつもみつけていくことができるというちょっと得がたい才能を持っていた。だから彼と話をしていると、僕は自分がとても面白い人間でとても面白い人生を送っているような気になったものだ。

『ノルウェイの森』(上)p.44

でも、キスギは、この座談の才を、「僕」と直子以外に対して発揮しようとはしませんでした。キスギは、自分の才能を、「僕」とキスギと直子という三人だけの小世界に集中させることで満足していました。

もっとも彼は決して社交的な人間ではなかった。彼は学校では僕以外の誰とも仲良くはならなかった。あれほど頭が切れて座談の才のある男がどうしてその能力をもっと広い世界に向けず我々三人だけの小世界に集中させることで満足していたのか僕には理解できなかった。

『ノルウェイの森』(上)p.44

(2) 永沢さん

同じく『ノルウェイの森』に、永沢さんという寮の先輩が登場します。圧倒的な才能を持ち、外務省にらくらく入った東大生です。

「僕」は、永沢さんに連れられて、しばしば夜の街で女の子と遊びます。永沢さんは、とにかく話がうまくて、一緒にいる「僕」までも魅力的な男のように見えさせてしまう魔力的な才能を持っていました。

とにかく彼は話がうまかった。べつに何かたいしたことを話すわけでもないのだが、彼が話していると女の子たちは大抵ぼおっと感心して、その話にひきずりこまれ、ついついお酒を飲み過ぎて酔払って、それで彼と寝てしまうことになるのだ。おまけに彼はハンサムで、親切で、よく気が利いたから、女の子たちは一緒にいるだけでなんだかいい気持ちになってしまうのだ。そして、これは僕としてはすごく不思議なのだけれど、彼と一緒にいることで僕までがどうも魅力的な男のように見えてしまうらしかった。

『ノルウェイの森』(上)p.64

永沢さんの才能を目の当たりにして、「僕」は感心します。そして、永沢さんと比べれば、キスギの座談の才は子供だましのようなものだと感じます。

全部永沢さんの魔力のせいなのである。まったくたいした才能だなあと僕はそのたびに感心した。こんなのに比べれば、キスギの座談の才なんて子供だましのようなものだった。まるでスケールがちがうのだ。

『ノルウェイの森』(上)p.65

それでも、「僕」は、キスギのことを懐かしく思います。永沢さんに比べればささやかな座談の才を、「僕」とキスギと直子という三人だけの小さな世界のためだけにとっておいてくれたことを、懐かしく思います。

それでも永沢さんのそんな能力に巻き込まれながらも、僕はキスギのことをとても懐かしく思った。キスギは本当に誠実な男だったんだなと僕はあらためて思った。彼は自分のそんなささやかな才能を僕と直子だけのためにとっておいてくれたのだ。

『ノルウェイの森』(上)p.65

2.ささやかな才能を、小さな世界に集中させて、小さな世界を大切にする

(1) ささやかな才能を、小さな世界に集中させて、満足する、というスタイル

このキスギと永沢さんのエピソードは、『ノルウェイの森』の中で、私がもっとも惹かれるところのひとつです。

永沢さんと比べればささやかな才能ではありますが、キスギも高い能力を持っていて、座談の才に恵まれています。でも、キスギは、そのささやかな才能を使って広い世界で活躍することは考えずに、「僕」・キスギ・直子という小さな世界に、そのささやかな才能を集中させます。キスギは、「僕」と直子のためだけに、そのささやかな才能を大切にとっておきました。自分のささやかな才能を、自分にとって大切な世界に集中させることで、満足していました。

この、自分のささやかな才能を小さな世界に集中させて満足する、というキスギのスタイルに、私は魅力を感じます。はじめて『ノルウェイの森』を読んだ大学生の頃にも漠然とした魅力を感じましたし、その後なんどか『ノルウェイの森』を読み返すうちに、私が感じる魅力は、どんどんくっきりとしたものになりました。

(2) キスギのスタイルに魅力を感じた理由をふり返る

なぜ、キスギのスタイルに魅力を感じたのか、『ノルウェイの森』を何度も読んでいた大学生のころの自分をふり返って言葉にしてみると、こんな感じです。

まず、私は、「与えられた才能を活かしきる」という生き方を、よい生き方だと考えていました。今もそう考えています。

論理必然ではないのですが、当時の私は、ここから、「与えられた才能を活かしきっていない」という生き方を、あんまりよくない生き方のように感じていました。「与えられた才能は、できるかぎり活かしきるべきだ」、「与えられた才能は、できるかぎり活かさないと、損だ」、といったところです。

さらに、ここでいう「与えられた才能を活かしきる」のことを、以前の私は、素朴に、「広い世界か狭い世界なら、広い世界の方がいい」「大きいことか小さいことなら、大きいことの方がいい」というように感じていました。大した根拠はありません。「大きいことはいいことだ」的な素朴な感覚です。

すると、当時の私の考え方は、こうなります。

  • 「与えられた才能は、その才能が通用する範囲の、もっとも広い世界で、活かすべきだ。もっと広い世界で活かせるのに、広い世界で活かしていないなら、その才能を活かしきっているとはいえない」
  • 「与えられた才能は、その才能によって可能な範囲の、もっとも大きいことのために、活かすべきだ。もっと大きいことができるのに、小さいことしかしていないなら、その才能を活かしきっているとはいえない」

この考え方は、今でも、一理あるとは感じます。少なくとも、悪い考え方ではありません。

でも、かなり偏っていますし、なにより、窮屈です。

現に、当時の私は、いつも、

  • 「もっと広い世界に行けるのではないか? 行くべきではないか? 行かないと損ではないか?」
  • 「もっと大きなことのために行動できるのではないか? 大きなことのために行動すべきではないか?  大きなことのために行動しないと損ではないか?」

といった感覚を抱いていました。

もちろん漠然と抱いていただけですし、また、より広い世界を目指して寸暇を惜しんで努力していたわけではなく、気楽なひとりの大学生に過ぎませんでした。でも、常にもやもやした焦りを感じていたのは確かです。

『ノルウェイの森』を読んで、キスギのスタイルと出会ったのは、そんなころでした。与えられた才能を小さな世界に集中させて、満足する。もっと広い世界へ、もっと大きなことへ、とは考えずに、自分にとって大切な小さな世界のために、大切にとっておく。私は、こういうあり方があるのかあと、ものの見方がくるりとひっくり返ったような感覚を覚えました。

(3) 「与えられた才能を活かしきる」ための、もうひとつの戦略

私がキスギのスタイルから教わったのは、「与えられた才能を活かしきる」ための、もうひとつの戦略です。

できるかぎり広い世界のため、できるかぎり大きな物事のために才能を活用することは、「与えられた才能を活かしきる」ための、ひとつの王道の戦略です。まちがった考え方でもなんでもありません。

『ノルウェイの森』の永沢さんだって、基本的にはこの戦略をとっています。永沢さんが、国という大きなものの中で働くことを選んだ動機も、きっとこのあたりにあるのでしょう。

でも、そうじゃない戦略、もうひとつの戦略もあります。もっと広く、もっと大きく、とは考えずに、現に近くにある小さな世界に集中して、その世界をよい状態に維持する、というような戦略です。

キスギは、なろうと思えば、高校のクラスや学校全体の中心人物になれるくらいの座談の才を持っていました。キスギがクラスや学校の中心人物になれば、キスギは、その座談の才を活かして、きっと、たくさんのクラスメイトたちに、「自分は面白い人生を送っている」という満足感を与えられたことでしょう。

でも、キスギはそうしようとはしませんでした。かわりにキスギがしたのは、「僕」と直子とキスギという三人だけの小さな世界を大切にすることです。クラスや学校というもっと広くて大きな世界に打って出ることはしないで、「僕」と直子という、キスギの近くにある小さくて大切な世界を、大切にすることを選びました。

「与えられた才能を活かしきる」のがいい生き方だという考え方を前提としても、「もっと広い世界へ」「もっと大きなことへ」と考える必要はありません。私がキスギのスタイルから教わったのは、与えられた才能を小さな世界に集中して、その小さな世界を大切にすることも、「与えられた才能を活かしきる」ことのひとつのあり方なんだよ、ということです。

(まあ、もっとも、小説全体からすれば、3人だけの小世界を心地よく保つ、というキスギくんの戦略が果たしてうまくいっていたのかは、いろんな考え方があるかとは思いますが。)

スポンサードリンク

関連記事

no image

普通のワーキングパパが『これからのエリック・ホッファーのために』を読むということの意味(「好きに没頭する」ための3つのヒント)

1.『これからのエリック・ホッファーのために 在野研究者の生と心得』(荒木優太) 最初に本書を知った

記事を読む

no image

「小さな作品」をたくさん積み重ねて、大きなメッセージを表現する

「単純作業に心を込めて」の第1戒律は、「作品未満のものを出さない」です。 「単純作業に心を込めて」の

記事を読む

no image

「ここにいたんだ」

1.『宇宙兄弟』の「ここにいたんだ」 『宇宙兄弟』が好きです。 どこも安定しておもしろいのですが、と

記事を読む

no image

「自分の生活全体の目的」と、「自分の生活全体」のあり方

少し前になりますが、これを書きました。 全体と一部分(それより上の階層がない・それより上の階層があ

記事を読む

no image

過去と未来に向けて開かれた流動的な構造

千夜一夜の物語 今から2年ほど前の2014年9月30日、この「単純作業に心を込めて」というブログに、

記事を読む

no image

作品群を生み出し続けることの意味

1.はじめに 私にとって、このブログの意義は、「作品群を生み出し続ける」ということにあります。 ま

記事を読む

no image

ブログに「単純作業に心を込めて」と名前をつけたら、「単純作業に心を込めて」という行動指針を得た。

1.はじめに 単純作業に心を込めて とあるブログ記事が縁になって読ませて頂くようになりました

記事を読む

no image

たくさんの研究者によるたくさんの研究の集積の中に、たくさんの多方向の流れが生まれる仕組み

1.はじめに 『これからのエリック・ホッファーのために』を読んでから、「研究」というあり方に、興味を

記事を読む

no image

「巨人の肩の上に立つ」ということ

「巨人の肩の上に立つ」という言葉をご存知でしょうか。 Google Scholarにも掲げられている

記事を読む

no image

勇者の本

あるところに、ひとりの勇者がいました。勇者は、魔王ゾーマを打ち破り世界に平和をもたらす、という大きな

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑