「分人」と「個人」の線の引き方
公開日:
:
単純作業に心を込める
「分人」とは、作家の平野啓一郎さんが、『ドーン』や『私とは何か』で提唱する考え方です。
平野啓一郎「分人」シリーズ合本版:『空白を満たしなさい』『ドーン』『私とは何か―「個人」から「分人」へ』
いろんな点で興味深い考え方なのですが、分割可能・不可能の線の引き方の点で興味深く思ったので、図にして考えてみたくなりました。半分メモですが、以下、考えたことと描いてみた図をご紹介します。
1.「分人」と「個人」の、分割可能/分割不可能
「分人」と「個人」は、対照概念です。「分人」は、ひとりの人間を「分けられれるもの」と把握し、「個人」はひとりの人間を「分けられないもの」と把握します。
- 分人:ひとりの人間は、分けられる
- 個人:ひとりの人間は、分けられない
このように、ひとりの人間という観点からは、「分人」が「分けられる」で「個人」が「分けられない」なのですが、他者との関係という観点からは、この関係がひっくり返ります。
「分人」は、他者との人間関係ごとに生じます。自分の中にあるAさん向けの「分人」は、Aさんの中にある私向けの「分人」とセットであり、分けられません。他者との関係によって、協同的にその都度現れるのが、「分人」です。「分人」は、他者から「分けられない」ものです。
これに対して、「個人」は、ひとりの人間を「分けられないもの」と把握するのに対して、他者との関係では、自分を他者から「分けられる」と考えます。
つまり、
- 分人:他者との関係は、分けられない
- 個人:他者との関係は、分けられる
ということです。
そして、分人 dividual は、他者との関係においては、むしろ分割不可能 individual である。もっと強い言葉で言い換えよう。個人は、人間を個々に分断する単位であり、個人主義はその思想である。分人は、人間を個々に分断させない単位であり、分人主義はその思想である。
location 15376 「分人」シリーズ合本版『私とは何か』
「分人」という考え方は、ひとりの人間を小さな単位に「分けられる」ものと把握することによって、他者との関係を「分けられない」ものと把握します。
単位を小さくすることによって、きめ細やかな繫がりを発見させる思想である。
location 15379 「分人」シリーズ合本版『私とは何か』
2.「個人」と「分人」の人間関係を図示する
さて、以上のことを、図で考えてみたいと思います。
登場人物は、私と、Aさん、Bさん、Cさん、Dさんです。
「個人」という考え方でこの関係を捉えると、私というひとりの人間は「分けられない」ものであり、私全体で、人間関係を把握するためのひとつの単位です。
その分、私と他者との間は、「分けられる」関係です。
線を引くと、こんな感じになります。
これに対して、「分人」は、私というひとりの人間を、「分人」の集合体、「分人」のネットワークとして把握します。他者がAさん、Bさん、Cさん、Dさんの4人なら、私の中に、Aさんとの分人、Bさんとの分人、Cさんとの分人、Dさんとの分人が分化して、これらの「分人」たちの集合体、ネットワークが、私です。
ひとりの人間を「分けられる」ものと考えて、線を引いている、ともいえます。
他方で、「分人」は、他者と協同的に生まれ育つものです。だから、自分の中にある誰かとの「分人」たちは、それぞれ、対象となる他者とは、「分けられない」といえます。
もちろん、ここでいう「対象となる他者」とは、対象となる他者における「私向けの分人」です。だから、図示すると、こんな感じでしょうか。
●
一連の図に表現されている人間関係は、同じです。私と、Aさん、Bさん、Cさん、Dさんとの、人間関係です。
そんな同じ人間関係ですが、「個人」という考え方に立てば、私の内部には線は引かれず、私と他者との間には線が引かれ、
「分人」という考え方に立てば、私の内部には線が引かれますが、私と他者との間には線は引かれません。
どちらが正解、というものではないとは思いますが、実際の現象を説明するためにも、自分なりの理想を描くためにも、私は、「分人」の線の引き方に共感します。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
単純作業に心を込める、3つの方向性
1.はじめに 私は、単純作業に心を込めることを、自分の行動指針にしています。単純作業に心を込めるこ
-
-
ブログに「単純作業に心を込めて」と名前をつけたら、「単純作業に心を込めて」という行動指針を得た。
1.はじめに 単純作業に心を込めて とあるブログ記事が縁になって読ませて頂くようになりました
-
-
毎朝のルーティーンを、頭をすっきりさせるための具体的行動として、鍛える
1.岡田亨がアイロンをかけることで頭をすっきりできるのは、生まれつきではないと思う (1) 岡田亨の
-
-
普通のワーキングパパが『これからのエリック・ホッファーのために』を読むということの意味(「好きに没頭する」ための3つのヒント)
1.『これからのエリック・ホッファーのために 在野研究者の生と心得』(荒木優太) 最初に本書を知った
-
-
「枠の外に混沌さを排出することによって、内部の秩序を高める」という動きは、日常の中に、当たり前のように存在する。
先日、これを書きました。 「個人のための知的生産システム」内部の秩序を維持するための、2つのアプロー
-
-
デンタルフロスから考える、好ましい習慣を身につけるために大切な3つのこと+1
1.デンタルフロスの習慣が身についた 私事ですが、2013年4月、私は、ついに、デンタルフロスの習慣
-
-
結城浩先生の「よかった探しリース」 by 単純作業に心を込めて
【左手】・【よかった探しリース】・【右手】 1.よかった探しリース 「よかった探しリース」は
-
-
「ここにいたんだ」体験への合理的戦略
『宇宙兄弟』の「ここにいたんだ」が好きだということ、そして、自分自身が、彩郎として、「ここにいたんだ
-
-
[『サピエンス全史』を起点に考える]都市を基本単位として生きることで、グローバル帝国に参加する。
1.グローバル帝国に参加するには? 『サピエンス全史』の中に、「グローバル帝国」という記述が出てきま
-
-
為末大『諦める力』を、持続可能な毎日ための教科書として読む
1.『諦める力~勝てないのは努力が足りないからじゃない』(為末大) 為末大さんの『諦める力』を読み