WorkFlowyによる「ブログ原稿を育てる畑」から、見出しタグで構造化されたHTMLを収穫するための、知的生産の治具(Mac・AppleScript)
公開日:
:
WorkFlowy
目次
1.WorkFlowyを、「ブログ原稿を育てる畑」にする
WorkFlowyは、クラウドアウトライナーです。WorkFlowyのアカウントを作れば、ブラウザからもスマートフォン(iPhone&Android)からも使える、ひとつの便利なアウトラインを使うことができるようになります。
私は、2015年1月にWorkFlowyのProアカウントを契約し、WorkFlowyを本格的に使うようになりました。大きな理由は、ブログ原稿を書くためです。自分のブログ原稿を書くスタイルをふり返るった結果、クラウドアウトライナーであるWorkFlowyは、ブログ原稿執筆ツールとして、かなりいい線いっているのではないか、と期待しました。
結論として、WorkFlowyは、私にとってぴったりのブログ原稿執筆ツールでした。
私がブログ原稿を書くプロセスは、ざっくりいえば、「(1) アイデアを思いついて、メモする(着想)」「(2) メモをひとつの場所に放り込んで、すこしずつメモを育てる(連想)」、「(3) メモがひとつのよさそうな論理構造にまとまりそうになったら、文章のかたちに整える(整想)」という3プロセスです。
「着想」→「連想」→「整想」という発想の3プロセスと、「いきなり「整想」発想法」
WorkFlowyは、この3プロセスのすべてにおいて、とても強力な力を発揮しています。クラウドなので、いつでもどこでも気楽にメモすることができます。アウトライナーなのでメモを組み合わせて育てることが得意です。動作が軽いので、ひとつの論理構造を持った文章を書き上げるのも、快適です。
私は、自分のブログを続けるためには、どこかに「ブログ原稿を育てる畑」を持つ必要があると考えています。今、私にとっての「ブログ原稿を育てる畑」は、WorkFlowyです。
2.WorkFlowyの畑から、HTMLを収穫するための、「知的生産の治具」
(1) hタグは大切。でも、面倒くさい。
a.hタグによって、文章全体を構造化する
WorkFlowyによる「ブログ原稿を育てる畑」は、ブログ原稿を育ててくれます。でも、この畑で育てることができるのは、WorkFlowyのアウトラインにブログ原稿を文章として書くところまでです。
そこで、ここで育ったブログ原稿をエントリとして公開するためには、ブログエディタやブログ管理画面に原稿を貼り付け、HTMLを整える、などの作業が必要となります。
この、HTMLを整える作業において、私が大切にしているのは、文章全体の構造に対応したHTMLを整えることです。
HTMLは、文章の特定部分をタグでマークアップすることによって、文章の構造を直接に示します。hタグという見出しタグを使えば、文章全体の構造を明確に示すことができます。
私は、このHTMLの考え方に深く共感しているため、エントリの各見出しに、文章の構造と対応したhタグを設定することを、とても大切にしています。
b.hタグを付けるのは、面倒くさい
でも、hタグを付けるのは、わりと面倒です。
私は、WindowsからはWindows Live Writer、MacからはMarsEditを使っていますので、どちらからも、キーボードショートカットによってhタグを付与できるように設定しています。
しかしそれでも、見出しのひとつひとつに、手作業でhタグを付与するのは、面倒です。
特に、私はわりと見出しを多用する方なので、ひとつのエントリに10や20の見出しが出てくるのも普通です。
ブログ原稿を書くのは好きだけれど、公開するために見出しタグを設定するのは面倒で、若干気が重い。でも、hタグで文章全体を構造化するのは大切だから、省くわけにはいかない。
これが、すこし前までの私が抱えていた課題でした。
(2) WorkFlowyの畑から、HTMLを収穫するための、「知的生産の治具」
ところが、この課題は、今や、きれいに解消されました。この課題を解消してくれたのは、マロ。さんによるAppleScriptです。
Workflowyで選択したアウトラインにhタグを付けて書き出すAppleScript|マロ。|note
このAppleScriptを使えば、WorkFlowyのアウトラインからHTMLを生成することができます。生成されるHTMLは、WorkFlowyのアウトライン構造を、hタグによって反映しています。
このAppleScriptのおかげで、今、私は、WorkFlowyによる「ブログ記事を育てる畑」から、hタグで構造化されたHTMLを、一瞬で収穫することができます。
マロ。さんは、しばしば、「知的生産の治具」という言葉を使われます。
知的生産の治具
— マロ。 (@maro_draft) 2015, 1月 8
@ruu_embo いえいえ、こういった知的生産の治具作り好きですから。友人に向けて作るのも好きですし。
— マロ。 (@maro_draft) 2015, 1月 11
このAppleScriptという知的生産の治具によって、WorkFlowyという「ブログ原稿を育てるための畑」は、単にブログ原稿という作物を育てる点で優れた畑であるだけでなく、hタグで構造化されたHTMLという出荷しやすいかたちで収穫するできるという点でも、優れた畑になりました。
今のところ、AppleScriptなので、Macユーザー限定ですが、WorkFlowyでブログ原稿を書いている方は、よろしければ、お試しください。
Workflowyで選択したアウトラインにhタグを付けて書き出すAppleScript|マロ。|note
[補足]:OmniOutlinerの場合
なお、OmniOutliner版もあります。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
WorkFlowy基本5原則【第1原則】ただひとつの「アウトライン」に自分のすべてを同居させる
1.はじめに WorkFlowyは、他の道具にはあまり見られない特徴を持つ、ちょっと変わった道具で
-
-
WorkFlowyのある世界の物語(想田彩郎の場合)
想田彩郎35歳の問題意識 想田彩郎は35歳。従業員10名程度の小さな調査会社で働いている。主な仕事内
-
-
MacのキーボードショートカットでWorkFlowyのトピックを自由に操り、WorkFlowyをテキスト管理システムとしてうまく機能させるための、MacOS基本設定
1.問題:Macのキーボードから、WorkFlowyのキーボードショートカットを自由に操るには、どう
-
-
MemoFlowyバージョンアップのお知らせ(ver.1.1)
MemoFlowyはWorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。ぱっとアプリを立ち上
-
-
WorkFlowyの有機体から、暫定的な作品群を切り出す。AppleScript「WF2html_p3.scpt」による魔法を公開します。
1.WorkFlowyでブログ原稿を書くとは、WorkFlowyでどこまで書くことなのか? (1)
-
-
HandyFlowyの文字選択モードの基本(HandyFlowy Ver.1.4)
HandyFlowyは、スマートフォンから使うWorkFlowyを快適にするアプリです。スマートフォ
-
-
WorkFlowyのトピック移動機能とは何で、どのような役割を果たすのか?
1.「ただひとつの巨大で流動的なリスト」を実現するWorkFlowyのトピック移動機能 (1) 「た
-
-
思考の「流れ」を扱うツールWorkFlowyは、生活の中に「知的生産のフロー」を通し、毎日を流れる思考を活かしてくれる。
1.自分のための個人的な知的生産システムに対する、「もうあと一歩」「何かが足りない」という感覚 大学
-
-
「WorkFlowy」と「自分のブログ」と「ハサミスクリプト」(物事を考え続けるための、奇跡のような組み合わせについて)
1.物事を考え続けるための、奇跡のような組み合わせ 私は、今、「WorkFlowy」が大好きです。か
-
-
WorkFlowyでプロジェクトを進める
1.はじめに 最近、WorkFlowyをタスク管理に使えないだろうか、と試行錯誤しています。Tood