ウェブ上に存在するWorkFlowyに関する日本語情報の時系列整理(〜2014年12月)
公開日:
:
WorkFlowy
目次
1.はじめに
2015年1月にWorkFlowyを使い始めたとき、ウェブ上に存在するWorkFlowyに関する日本語情報を探しもとめ、ざーっと読みました。当時、ウェブ上に存在するWorkFlowy情報は、それほど多くありませんでした。
それ以来、GoogleアラートやTwitterの検索を使って、WorkFlowyに関する日本語情報については、アンテナを貼り続けています。
約3ヶ月間これを続けて感じることは、いま、WorkFlowyに関する日本語情報が、けっこうな速度で増殖中だ、ということです。
そこで、この段階で、現時点で存在するWorkFlowy関連の情報を整理したいと思います。
整理の基準はいろいろあるかと思いますが、まずは、単純作業でできる時系列整理にしてみます。これだけでもいろんなことが見えてきますし、また、時系列で整理された情報は、別のアウトプットの素材にもなりえますので。
ただ、実際にやってみて痛感したことは、2014年までと比べて、2015年になってからの情報は、格段に増えています。2015年になってからの情報を整理するのはちょっと手間が掛かりそうなので、これは追々やるとして、とりあえず、2014年までの情報を時系列で整理します。
2.時系列整理(〜2014年)
【2010】WorkFlowyの誕生
2010年、WorkFlowyが誕生しました。
- 2010/11/05
- 2010/11/10
- 2010/11/16
【2011】見向きもされず
2011年、WorkFlowyに関する日本語情報は、生み出されなかったようです。
【2012】WorkFlowyが少しずつ注目を集める
2012年、WorkFlowyに関する日本語情報が、少しずつ増えてきました。
- 2012/08/30
- 2012/09/15
- 2012/10/05
- 2012/10/09
- 2012/11/25
【2013】機能強化に伴い、WorkFlowy愛用者が増える
2013年は、WorkFlowyに、いくつかの有益な機能が追加された1年でした。
これに伴い、WorkFlowyの愛用者が増えていったようです。
中でも、あきさんは、このころから、WorkFlowyに関する情報を継続的に発信され続けていました。
- 2013/02/22
- 2013/03/11
- 2013/03/22
- 2013/03/23
- 2013/03/26
- 2013/04/24
- 2013/05/08
- 2013/05/12
- 2013/07/28
- 2013/09/26
- 2013/10/25
- 2013/11/12
- 2013/12/02
【2014】WorkFlowyを広める大きな波がいくつか
2014年は、WorkFlowyがかなり広がった1年でした。
中でも、倉下忠憲さんがシゴタノ!で紹介された記事によって、かなり広範囲の方に届いたのではないかと思います。
また、nanapiにわかりやすい紹介記事が出ましたし、はてなブックマークを集めるWorkFlowy紹介記事も書かれたようです。これらも、WorkFlowyを広めることに一役買いました。
さらに、Tak.さんと倉下忠憲さんを中心に、アウトライナーをめぐるやりとりが盛り上がりました。
[1月〜3月]シゴタノ!の波の前後
2月に、シゴタノ!の波がやって来ました。
- 2014/01/21
- 2014/01/22
- 2014/01/28
- 2014/01/28
- 2014/02/09
- 2014/02/09
- 2014/02/09
- 2014/02/11
- 2014/02/19
- 2014/02/21
- 2014/02/25
- 2014/03/06
- 2014/03/06
- 2014/03/08
- 2014/03/09
[6月〜8月]具体的な使い方紹介エントリが増えてくる。
しばらく期間が開いて、ごりゅごさんが紹介されたあたりから、また増えてきました。このころから、「自分はこんなふうに使っています」的な情報が増えてきた印象です。
- 2014/06/14
- 2014/06/14
- 2014/06/15
- 2014/06/18
- 2014/06/23
- 2014/07/11
- 2014/07/13
- 2014/07/27
- 2014/08/02
- 2014/08/31
[10月〜11月]
はてなブックマークを集めた「MasaLog」さんのエントリや、nanapiの説明記事が出ました。
ちょうどこのころ、Tak.さんと倉下忠憲さんを中心に、アウトライナーをめぐる一連のやりとりが盛り上がりました。
- 2014/10/21
- 2014/10/25
- 2014/10/28
- 2014/10/28
- 2014/11/03
- 2014/11/06
- 2014/11/09
- 2014/11/21
[11月末〜12月]@choiyakiさんのメモ連載など
11月末から、@choiyakiさんのメモ連載が始まりました。
私がWorkFlowyを使ってみようと決めたことの大きなきっかけとなった連載です。
- 2014/11/26
- 2014/12/10
- 2014/12/11
- 2014/12/21
- 2014/12/21
- 2014/12/23
- 2014/12/23
- 2014/12/27
- 2014/12/31
3.中間総括と今後の展望
以上が、2014年大晦日段階でウェブ上に存在していたWorkFlowyに関する日本語情報です。全部ではありませんが、それほど大きな漏れはないかと思います。
これらの蓄積を土台に、次の2015年には、WorkFlowyに関する日本語情報は、大きく広がります。まだ整理が終わっていないので正確なところはわからないのですが、感覚的には、2010年11月〜2014年12月の約4年間にウェブ上に生み出された情報量と、2015年1月〜3月の3ヶ月間にウェブ上に生み出された情報量は、だいたい同じくらいではないかと思います。
今後、この2015年になってから生み出された情報を、同じく時系列で整理したいと思います。
今の日本は、WorkFlowyの生態系が、よい感じで盛り上がっています。基本機能だけなら無料で使えますので、興味をお持ちの方は、よろしければ、お試しください。
WorkFlowyは「文章エディタ」になりうるか?(WorkFlowyの生態系を育てる)
[WorkFlowyへの登録は]
WorkFlowyは、無料プランの場合、1ヶ月間に作成できるトピック数が250トピックに制限されています。しかし、以下の紹介リンクからご登録いただくと、これが250増えて、500トピックになります。
Get 2x the free WorkFlowy space.
紹介リンクからご登録いただくと、同時に、紹介主の1ヶ月あたりの制限数も、250トピック増えます。
この紹介リンクは、知的生産の治具工房のマロ。(@maro_draft)さんのものです。マロ。さんは、WorkFlowyと他のツールとをつなぐ知的生産の治具を精力的に開発されています。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
磯野家の家系図版「WorkFlowy用語の基礎知識」(3)アウトライン・リスト・トピックの操作に関する用語
1.はじめに 「私家版WorkFlowy用語の基礎知識(β版)」を、スクリーンショットや具体例を用い
-
-
MemoFlowy運用例(2016年7月段階)
2016年6月のバージョンアップ(iOS版Ver.1.4・Android版Ver.1.1)で、次の段
-
-
「WorkFlowyのURL」を取得する方法の基本
1.はじめに 「WorkFlowyのURL」の活用は、「WorkFlowyのURL」の取得から Wo
-
-
WorkFlowyのExportの基本(テキストファイル、Word、Evernote、Gmail)
1.WorkFlowyを他のツールへと「開く」Export機能 WorkFlowyを他のツールへと「
-
-
HandyFlowy機能拡張スクリプトライブラリ作成計画:HandyFlowyを世界に広げるために
1.日本に、HandyFlowy機能拡張スクリプト生態系が育った HandyFlowyを公開してから
-
-
WorkFlowyの力を引き出す使い方 WorkFlowyの基本5原則の概要と予告
1.WorkFlowyは、他の道具と、似ていない 今の私にとって、知的生産を担う道具といえば、Wo
-
-
WorkFlowyで作る紙の本の読書ノートの実例:『[超メモ学入門]マンダラートの技法』
1.はじめに 読書からの収穫を増やすために、当たりだと感じた本と出会えたときには、「読書ノート」を作
-
-
「WorkFlowyらしさ」から考える「WorkFlowyの本質的な基本機能」
1.なぜ、WorkFlowyの基本機能を、淡々と説明するのか? (1) WorkFlowyの基本機能
-
-
WorkFlowyでテキストを削除するときに僕が使う削除じゃない機能のこと(その1)
1.はじめに〜WorkFlowyでテキストを削除するときに僕が使う削除じゃない機能のこと〜 『Wor
-
-
WorkFlowyの共有機能を理解するための3つの軸、価値を引き出すためのマトリクス
1.WorkFlowyの共有機能を理解するための3つの軸 WorkFlowyには、共有機能があります