*

深層からのスタート(読書ノートのメモが成果物に結実するひとつのパターン)

公開日: : 最終更新日:2016/05/05 WorkFlowy

1.WorkFlowyの階層の数をめぐるTwitterでの段差ラ部の会話

今朝、Twitterの片隅で、ちょっとした会話が盛り上がりました。きっかけは、るうさんによるこのツイートです。

私は、このように答えました。「みんなアウトラインの中でどの位階層を深くしてるのだろうか?」という最初の質問に対する答えです。

少し補足します。

まず、「今朝公開した文章」とは、これです。

変化循環システム・試行錯誤の実験場・守るべき完成品と捉えないこと

『ブログを10年続けて、僕が考えたこと』というKindle本に触発され、「ブログと変化」というテーマで考えたことをまとめました。

では、この文章は、どのように生まれたのでしょうか。

最近、私は、この本の読書ノートを、三色ボールペンWorkFlowyで作っています。

三色ボールペン読書ノートの実例

この読書ノートの中に、「ブログは人生を変えるのか?」という抜き書きがありました。

「ブログは人生を変えるのか?」という抜き書き

興味深い問いです。私は、読書ノートに、この問いをめぐって考えたことをメモしました。すると、それらのメモはどんどんと増え、ひとつのまとまった文章へと育ちそうなほどでした。そこで、それらのメモを文章の形に整えて公開したのが、先ほどの文章です。

普段、WorkFlowyで文章を書くとき、私は、書きかけの文章を格納するトピックの中にトピックを立てて、文章を書いています。他のところで生まれたメモも、文章へと育てるときは、書きかけの文章を格納するためのトピックに移動します。

文章を書くためのトピック「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」

しかし、今回は、そうしませんでした。メモが生まれた読書ノートから動かさず、読書ノートのその場所で、子トピックを作ることで、文章の形に整えました。ある程度深い階層から、さらに深層へと潜ることで、文章を書いたわけです。

その結果、「変化循環システム・試行錯誤の実験場・守るべき完成品と捉えないこと」が書き上がった時点で、WorkFlowyの段差は、こうなりました。

『ブログを10年続けて、僕が考えたこと』の読書ノートから生まれたブログ原稿。

Homeから文章タイトルトピックまでを数えると、実に16階層です。

2.WorkFlowyによる読書メモなら、どこからでも長文を書くことができる

今回、私は、深層で生まれたメモを、その場所のままで育てて、文章を書き上げました。

深層からスタートするこの書き方で文章を完成させたのは、この文章がはじめてです。私がWorkFlowyに求める最も重要な役割が、大量の書きかけの文章群全体を管理する仕組みであることからすれば、この深層からスタートする書き方は、おそらくイレギュラーなものにとどまります。

しかし、この書き方が可能であることそれ自体は、今後も、意識していきます。というのも、この書き方は、WorkFlowyによる読書ノートの強みを活かした方法だからです。

紙の本に直接書き込む場合はもちろん、紙のノートや紙のカードで読書ノートを作る場合、あるメモを文章の形に育てようと思ったら、そのメモをどこか別の場所に動かす必要があります。メモが生まれた場所には、そのメモを文章の形へと育てるために必要なスペースの余裕がないためです。

また、テキストエディタやEvernoteで読書ノートを作る場合でも、メモが生まれたその場所で、メモを文章の形へと育てることは、あまり賢いやり方ではありません。そのメモの前後に書かれた雑多な情報が邪魔になったり、そのメモを探すために読書ノートの中を動くのが面倒だからです。

これに対して、WorkFlowyによる読書ノートなら、メモが生まれたその場所で、メモを文章に育てることのデメリットは、大きくありません。無限に子トピックを増やすことができるため、スペースの制限はありません。また、深層のトピックにZoomすれば、メモの前後にある雑多な情報は気になりませんし、トピックのURLをブックマークしたりトピックをお気に入り登録すれば、一瞬でその深層のメモにアクセスできるためです。

この深層からのスタートは、WorkFlowyによる読書ノートだからこそできる書き方です。と同時に、三色ボールペンWorkFlowyによる読書ノートが、文章という成果物へと結実するときの、ひとつのパターンです。

今後、私は、三色ボールペンWorkFlowyで読書ノートを作り続けていくつもりなのですが、その中で、たまに、このパターンを活用したいと思っています。

Kindle本を、三色ボールペン方式で読む(kindle.amazon.co.jp × 「三色ボールペンWorkFlowy」)

お知らせ

このエントリは、その後、加筆修正などを経て、書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の一部分となりました。

書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元エントリは、次のとおりです。

『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元記事の紹介

スポンサードリンク

関連記事

no image

「とりあえずWorkFlowy」の2015年

このブログ「単純作業に心を込めて」にとって、2015年がどんな1年だったかといえば、そりゃまあもちろ

記事を読む

no image

WorkFlowyに存在する秩序は、順番と深さからなる二次元の階層構造ただひとつ(「ただひとつ」というWorkFlowyの思想その3)

1.WorkFlowyの「ただひとつ」という思想 WorkFlowyは、思想を持ったツールです。これ

記事を読む

no image

MemoFlowyが「WorkFlowy版WriteNote」へと育つまでの経緯

1.はじめに 先日公開となったMemoFlowyのバージョンアップ(iOS版Ver.1.4・Andr

記事を読む

no image

【連載】WorkFlowyのテキスト入力に関するキー操作の基本(2) テキストの選択(文字単位の選択とトピック単位の選択)

WorkFlowyは、テキストを階層構造で管理するシステムです。テキストをトピックに格納し、トピック

記事を読む

no image

WorkFlowyの中核機能「Zoom」の説明(の入口)

1.「ただひとつの巨大なリスト」によるテキスト管理システムを具体化する、WorkFlowyのZoom

記事を読む

no image

【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(2) 操作と反応の細かい対応関係をちまちま理解して、公式アプリの力を引き出す。

WorkFlowyは、パソコンからなら大変使いやすいのですが、iPhoneなどのスマートフォンから使

記事を読む

no image

「WorkFlowy専用Firefox」で、キーボードからブックマークレットを動かす(ShortcutKey2URL)

1.やりたいこととその背景 (1) やりたいこと 「WorkFlowy専用Firefox」で、キ

記事を読む

no image

WorkFlowyで大切なことは、すべてEvernoteから学んだ

1.EvernoteからWorkFlowyへの転向 2014年11月から2015年1月までの2ヶ月間

記事を読む

no image

【WorkFlowy問題集】(1)『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の目次に沿った同書の元記事リストを、公開日基準時系列に並べ替える(検索とトピック移動)

問題 次の【元記事リスト(目次構造)】は、『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』のベース

記事を読む

no image

最強のブログ原稿創造システム「WorkFlowy×ハサミスクリプト」に、画像機能を追加する方法

1.「単純作業に心を込めて」のブログエントリに画像が増えた理由 ここ最近、「単純作業に心を込めて」の

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑