*

情報の構造を活かし、Amazonから目次をWorkFlowy&MemoFlowyに取り込む「入口」拡張ツール

公開日: : WorkFlowy,

1.はじめに

昨日、マロ。さんによって、「kindle highlight to WorkFlowy」が誕生しました。

Kindleのハイライト一覧をWorkFlowyに取り込むことを助けてくれます。WorkFlowyを読書のために使うときに力を発揮する「入口」拡張ツールです。

KindleからWorkFlowyへの「入口」を拡張するツール「kindle highlight to WorkFlowy」

さらに本日、もうひとつの「入口」拡張ツールが誕生しました。今度は、Amazonが持つ情報の構造を活かし、Amazonから本の目次を取得します。

本の目次をmemoflowyに送るブックマークレット|マロ。|note

2.AmazonからWorkFlowyへ目次を取り込む方法

(1) MemoFlowy経由での取り込み

スマートフォンを使うなら、MemoFlowyのURLスキームを使ったMemoFlowy対応版が便利です。

手順0 ブックマークレットをブラウザアプリに登録

このページで公開されているブックマークレットを、Safariなど、ブラウザアプリにのブックマークに登録します。

本の目次をmemoflowyに送るブックマークレット|マロ。|note

手順1 Amazonの「デスクトップ用サイトを表示」

ブラウザアプリから、目次を取得したい本のAmazonのサイトを開きます。

モバイル版では使えませんので、「デスクトップ用サイトを表示」などのメニューから、デスクトップ用サイトを表示します。

Safariの場合、下部バーから、「デスクトップ用サイトを表示」を利用できます。

「デスクトップ用サイトを表示」

これがデスクトップ用サイト。スマートフォンからだと、人間には見にくいですが、スクリプトには関係ありません。

iPhoneから、デスクトップ用サイト

手順2 ブックマークレットを実行

ブックマークからブックマークレットを実行します。

ブックマークから、ブックマークレット実行

手順3 MemoFlowy経由での送信

すると、MemoFlowyが起動し、MemoFlowyに貼り付きます。

MemoFlowyに、目次が入る

(2) パソコンからのコピー&ペーストによる取り込み

パソコン版もあります。目次データを表示するアラートダイアログが出ますので、そこからコピー&ペーストします。

手順0 ブックマークレットをブラウザに登録

ブックマークレットをブラウザに登録します。

次のページの下の方にあるやつです。

本の目次をmemoflowyに送るブックマークレット|マロ。|note

手順1 Amazonのサイトを表示

ブラウザでAmazonのサイトを表示します。

Amazonの『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』

手順2 ブックマークレットを実行

ブックマークレットを実行すると、目次データを表示するダイアログが出ます。

スクリプト実行で、目次がアラート

手順3 コピー&ペースト

コピー&ペーストは、手作業です。

WorkFlowyに貼り付けると、こんな感じ。

フラットな目次

本の構造に従って、適宜インデントすれば、この通りです。

階層構造をつける

もちろん、Amazonのウェブページには目次が掲載されていますので、手作業で目次をコピー&ペーストしても、同じことができます。でも、このブックマークレットなら、いちいち目次の掲載場所を探さなくても、ブックマークレット実行一発で目次を取得できます。

3.「情報の構造」を活かした「入口」のあり方

このブックマークレット、やってくれること自体は、ささやかかもしれません。手でやってもそれほど面倒ではない作業を代替してくれるだけですし。

でも、ちょっと抽象的に考えると、わりと本質的です。

ポイントは、Amazonが持つ「情報の構造」を活かしている、ということ。Amazon(のウェブサイト)が持っている膨大な情報の中から、(人間ではなく)プログラムが、目次を抜き出しています。プログラムは、「ここが目次である」とのメタ情報を手がかりに、目次という情報の構造を与えられたテキストを自動的に抽出しているのです。

「情報の構造」を活かした「入口」のあり方は、WorkFlowyへの「入口」を強化する上で、大きな広がりを持つ、大切なものではないかと思います。

WorkFlowyで文章を執筆するフローを構築するための、「出口」と「入口」の基礎知識

たとえば、Amazonからのデータ取得に限っても、署名・著者・発行年・出版社・ISBN番号などの書誌情報やAmazonアフィリエイトのURLをWorkFlowyに取り込むなど、いろんな可能せギアあるんじゃないかと思います。

このブックマークレットが実現したことは、WorkFlowyへの「入口」の、ひとつの理想的なあり方であり、今後の展開が楽しみです。

[関連情報]

kindle highlight to WorkFlowy

KindleからWorkFlowyへの「入口」を拡張するツール「kindle highlight to WorkFlowy」

目次を取り込むブックマークレット

本の目次をmemoflowyに送るブックマークレット|マロ。|note

スポンサードリンク

関連記事

no image

Evernoteに読書経験のすべてを蓄積するとっかかりとして、ToodledoとIFTTTを使う

1.Evernoteに読書経験のすべてを蓄積したい この記事を読みました。 Evernoteを使

記事を読む

no image

【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(2) 操作と反応の細かい対応関係をちまちま理解して、公式アプリの力を引き出す。

WorkFlowyは、パソコンからなら大変使いやすいのですが、iPhoneなどのスマートフォンから使

記事を読む

no image

「はじめて本を書いた人からの手紙」

1.はじめに こんにちは。 本を執筆されるそうですね。おめでとうございます。 今、どんな気持ちでしょ

記事を読む

no image

WorkFlowyを共同制作環境として活用する(3) 誰から誰へを表現するシンプルで柔軟な仕組み「ダイナミックタグシステム」

HandyFlowy&MemoFlowyの開発は、主に、WorkFlowyの共有トピックのう

記事を読む

no image

『WorkFlowy文章作法』の「はじめに」

本書について こんにちは。本書『WorkFlowy文章作法』では、 WorkFlowyで文章を書く

記事を読む

no image

WorkFlowy基本5原則【第3原則】「アウトライン」を流動的に変化させ続ける

1.はじめに WorkFlowyは、他の道具にはあまり見られない特徴を持つ、ちょっと変わった道具で

記事を読む

no image

WorkFlowyのURLを活用するアイデアを妄想する(その1・ブックマークに登録)

1.WorkFlowyのURL WorkFlowyは、クラウドアウトライナーなので、URLを持ってい

記事を読む

no image

【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(6) iPhoneからのWorkFlowyをもっと自由にするMemoFlowy&HandyFlowy

この連載では、iOSのWorkFlowy公式アプリが抱える次の7つの課題に取り組んできました(iOS

記事を読む

no image

アドオン「Stylish」による「推敲用WorkFlowy」(段差フラット&bullet非表示)

1.問題意識 私は、WorkFlowyを、「文章を書き上げるためのツール」として使っています。 W

記事を読む

no image

WorkFlowyの真価を引き出す必読文献『アウトライナー実践入門~「書く・考える・生活する」創造的アウトライン・プロセッシングの技術~』(Tak.著)

出ました。待望の一冊。 アウトライナー実践入門 ~「書く・考える・生活する」創造的アウトライン・プ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑