Androidからひとりブレーンストーミングをするなら、PostEverが最適!
1.概要
PostEverを使えば、ひとりブレーンストーミングをすることができます。
PostEverのタイトル入力欄にブレーンストーミング対象テーマを記入して、すき間時間にAndroidのPostEverからテーマに関するアイデアをEvernoteにどんどん放り込みます。その後、まとまった時間を作り、パソコンのEvernoteクライアントで、PostEverからの投稿を並び替えたりまとめたり編集したりして、アイデアを整理します。
2.PostEverを使ったひとりブレーンストーミングのやり方
(0)PostEverの設定
PostEverをひとりブレーンストーミングに使うには、PostEverにタイトル欄を表示する設定をする必要があります。
設定から、「タイトル入力欄の表示」にチェックを入れれば、タイトル欄が表示されます。
(1)テーマの設定(ノートタイトルへの記入)
まず、ブレーンストーミングのテーマを、PostEverのタイトル入力欄に記入します。ここに記入したテーマをタイトルとするEvernoteノートが作成されます。
テーマを記載するときのコツは、以下のふたつではないかと思います。
i) 問いの形にする。
問いの形にすると、アイデアが出やすい気がします。
ii) ある程度抽象的なオープンクエスチョンにする。
Yes/Noで回答可能なクローズドクエスチョンだと、ブレーンストーミングになりません。また、発想を広げるためには、ある程度抽象的な問いの方がよいと思われます。
具体例は、以下のとおりです。
- 「Gmailを活用するにはどうしたらいいか?」
- 「論理的な文章の条件とは何か?」
- 「スマートフォンに求める条件は何か?」
- 「ブログのアクセス数を増やすには何をするべきか?」
(2)アイデアを出す(Android・すきま時間でもOK)
PostEverを開き、アイデアを投稿します。すきま時間に断続的に、でもかまいません。
この段階でのポイントは、ふたつです。
i)質より量。
ブレーンストーミングなので、質より量です。
ii)ひとつのアイデアごとにひとつの投稿にする。
どんなに細かいアイデアでも、アイデアごとにひとつの投稿にします。PostEverは、投稿ごとにタイムスタンプで区切りを入れてくれますので、アイデアごとの区切りがでます。アイデアごとに区切りを入れるのは、後のアイデア整理作業のために重要です。
(3)アイデアの整理(Windows・じっくり)
アイデアを出し終えたら、アイデアの整理をします。
アイデアを整理するために、Windowsパソコンの広い画面とキーボード・マウスを使って作業します。アイデアの整理は、手を動かす作業です。
PostEverから保存したひとつのメモをひとつの単位として、KJ法のような整理をします。ひとつのメモをひとつの単位として、メモを、くっつけたり分けたり、並び替えたり、まとめたりします。その後、編集して、ある程度まとまりのある文章にします。
a.くっつけたり分けたりする
同じアイデアを扱う複数のメモは、ひとつのメモへ、くっつけます。ひとつのメモに複数のアイデアが含まれている場合は、複数のメモに分けます。
b.並び替える
メモを並び替えます。似たアイデアを近くに並べたり、重要なものから並べたり、同じ視点によるアイデアを集めたり、適当に並び替えます。
c.まとめる
メモをまとめる上位概念を考えて、メモをまとめます。まとめたら、上位概念でタイトルを付けます。
e.編集して、文章にする
ある程度まとまったら、文章にします。文章にする手順に、特に決まりはありませんが、たとえば、以下のような流れです。
- ブレーンストーミングのテーマとして設定した問いを、具体的な問いにする(あまり抽象的だと、まとまらないので)
- 問いに対する答え・結論を定める
- 問いに対する答え・結論を導く理由をまとめる
- 理由同士の関係性を整理する
3.付記:WriteNoteでもできるか? できなくはないが、PostEverの方がよい。
(1)問題点
AndroidからEvernoteにテキストと画像を投稿するためのアプリには、PostEverのほかに、WriteNoteシリーズがあります。WriteNoteは、設定によって、PostEverのようにひとつのノートにどんどん追記する形で使用することができます。
では、Androidからのひとりブレーンストーミングに、WriteNoteシリーズを使うことはできないのでしょうか。
(2)結論
できなくはありません。しかし、PostEverの方がやりやすいです。無理してWriteNoteでやる必要はありません。
PostEverは、メモ作成画面にタイトル入力欄を表示できる上、タイトル履歴機能を持っています。ひとりブレーンストーミングには、これらの機能が便利です。これに対して、WriteNoteには、これらの機能がありません。
(3)WriteNoteでひとりブレーンストーミングをするには
WriteNoteでひとりブレーンストーミングをするには、以下の方法をとることになります。
- ノート設定を開き、「ノート名」にブレーンストーミングのテーマを記入する。
- 設定を開き、「送信後も終了しない」にチェックを入れる(これによって連続投稿が可能になる)
- 入力画面から、どんどんアイデアを投稿する
この方法には、以下の2つの欠点があるため、複数のテーマを同時並行でひとりブレーンストーミングするには、不向きです。
- 入力画面上に、ブレーンストーミングのテーマが表示されません。また、入力画面において、ブレーンストーミングのテーマを記入することができません。
- ノートタイトルの履歴機能がありません。
なお、対策として、WriteNote Proの複数ノート設定を使う方法が考えられます。考えられますが、しかし、あえてWriteNoteを使う必要はないような気がします。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
アナログでの思考を、Evernoteに集め、アウトプットにつなげる
1.はじめに 近頃の私は、しばしば、スターバックスで昼ご飯を食べます。1時間の昼休みをフルに使い、
-
-
Evernote×タスク管理(4) Toodledoの完了タスクを、Evernoteの、1Folderにつき1ノートに、時系列で記録するiftttレシピ
1.決定版を出したばかりだけれど、新しい可能性に気づいた 私にとって、ToodledoとEvern
-
-
ドコモメール延期に思う、キャリアメールの地位低下とドコモメール不発
1.ドコモメールの延期 平成25年3月15日、ドコモは、ドコモメールの提供開始時期を変更することを発
-
-
体験を深める手段として、Evernoteを使う。「深めたい体験をEvernoteに記憶させる」という方針。
1.Evernoteに体験を記憶させると、結果として、体験が深まる (1) Evernoteの強み
-
-
スマートフォンでできる生産性向上に役立つ行動ベスト3
1.スマートフォンを生産性向上のために使う スマートフォンは、いろいろな使い方が可能な道具です。情
-
-
WorkFlowyに書き込んだ内容を自動的にEvernoteに蓄積し続ける仕組み(差分メール転送とRSS&IFTTT)
1.フローのWorkFlowy、ストック&アーカイブのEvernote たとえばブログなどに
-
-
脱spモードメール計画(1) 計画の目的・現状の把握・代替の選択肢
1.脱spモードメール計画の目標・期限・前提条件 まだ始まってもいないのですが、ドコモメールへの期
-
-
Evernote×受験勉強。コンテンツのためではなく、マネジメントのために、活用する。
1.Evernoteを受験勉強に活用することはできないか 最近、昼休みに、職場の近くのスターバック
-
-
レポート課題に対して、どのようにレポートを作成し、提出すればよいか
0.まとめ レポート課題に取り組むときには、以下の3つの当たり前なことを大切にするとよい。
-
-
サポテキ(4) 特定の人宛のspモードメールをさくっと作成する
1.spモードメールアプリ上の操作をできる限り少なくするために サポテキは、メーラーアプリにテキス