売れ筋のAndroidスマートフォンを選ぶことの3つのメリット
公開日:
:
最終更新日:2013/11/13
Android
目次
1.売れ筋のスマートフォンを選ぶというAndroidスマートフォンの選び方
スマートフォン(Androidスマートフォンを念頭に置いています。)を選ぶ観点には、いくつかのものがあると思います。デザインや、大きさ・重さや、CPU・バッテリーなどのスペック、あるいは、価格、ブランドといったものもあるでしょう。それらとは別の観点として、売れ筋のスマートフォンを選ぶ、という選び方もあるのではないかと思っています。売れ筋のスマートフォンを選ぶことには、以下の3つのメリットがあるからです。
- 設定やエラーに関する情報が、インターネット上に豊富に存在する
- Android OSのアップデートが期待できる
- アクセサリーの種類が多い
2.売れ筋のスマートフォンを選ぶことの3つのメリット
(1)設定やエラーに関する情報が豊富に存在する
Androidスマートフォンは、購入したらそれで完成というわけではなく、購入してからのアプリ追加や設定変更が大切です。
反面、追加できるアプリや変更できる設定が多いため、しばしば、動作が不安定になったり、エラーが発生したりします。
そんなときに頼りになるのは、ブログや口コミサイトで公開されている情報です。「自分はこんなエラーが出た。」「こうしたら解決した。」などの情報を参考にして、解決までたどり着くことができます。
しかし、Androidスマートフォンは、機種ごとに設定画面が微妙に違ったり、見えないところのカスタマイズがされていたりします。そのため、いちばん参考になるのは、同じ機種を使っている人のレポートです。
売れ筋スマートフォンなら、同じ機種を使っている人の人数が多いですから、その分、同じ機種を使っている人のレポートも多いです。また、同じ機種を使っているからこそのエラーやTipsもあるかと思いますので、この点からも、同じ機種を使っている人が多い方が有利です。
(2)Android OSのアップデートが期待できる
Android OSは、わりと速いペースでOS自体のアップデートがされていきます。
しかし、Android OSがアップデートされても、Androidスマートフォンに登載されているAndroid OSは、端末メーカーが調整をしていますので、端末メーカーがOSのバージョンアップを提供してくれないことには、OSのアップデートをすることができません。そのため、自分の機種が、どこまでアップデートされるかは、端末メーカーの判断に依存します。
売れ筋スマートフォンであれば、端末メーカーは、手厚いアップデートをするものと予想されます。売れ筋スマートフォンを選択すれば、Android OSのアップデートが期待できます。
Android OSは、今も発展途上のOSなので、基本的には、アップデートはよいことだと思います。したがって、Android OSのアップデートが期待できることは、売れ筋スマートフォンを選ぶメリットだと言えます。
(3)アクセサリーの種類が多い
多くの人は、スマートフォンに、本体カバー、本体ケースや液晶保護フィルムをつけています。これらのカバー、ケース、フィルムは、スマートフォンにぴったりサイズとするために、機種ごとに開発されています。
これらのアクセサリーは、デザインだけでなく、機能面にもいろいろな違いがあります。したがって、自分が求める条件にぴったりと合うものを選ぶことが大切ではないかと思います。
売れ筋スマートフォンなら、たくさんのアクセサリーがいろんなメーカーから発売されますので、選択肢が豊富です。これに対して、売れ筋ではないスマートフォンだと、選択肢が限られており、デザインをとるか機能をとるかの選択を迫られることもあります。
また、カバーやフィルム以外にも、スマートフォンには、スマートフォンの力をより発揮させるための、様々な製品があります。補助バッテリー、キーボード、プロジェクター、などなど。これらの大部分は、USBやBluetoothなどの汎用的な規格に則っていますので、どんなスマートフォンでも使えるとは思うのですが、売れ筋のスマートフォンだと、パッケージに、「Xperia acro対応」とか「GALAXY S2対応」などの記載があり、安心して購入することができます。
3.蛇足 iPhoneを選ぶメリット
なお、ここで書いたことは、いずれも、そのまま、iPhoneを選ぶメリットでもあります。それも、売れ筋Androidスマートフォンを選ぶときよりも、大きなメリットとして、現れます。
特に、(1)と(3)がすさまじいです。インターネット上に存在するiPhone関連情報は、Androidのそれを、はるかに上回っているように思われます。また、iPhoneに対応したアクセサリーの豊富さは、圧倒的です。
やっぱりiPhoneはすごいなあと思う次第です。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
普段使っているアプリがAndroid4.0に対応しているかのメモ
1.問題意識 私が現段階で使用しているAndroid端末のOSは、Android2.3です。これに
-
-
この2点が備われば、WriteNoteは、私のAndroid上で、PostEver並の活躍をしてくれるはず
1.はじめに WriteNoteは、Evernoteにテキストデータを投稿することに特化した、シン
-
-
バーチカル表示がうれしいAndroidのカレンダーアプリ「Business Calendar」(7) アジェンダ表示の検索を活用してみようと思う
はじめに ここまで、AndroidのカレンダーアプリであるBusiness Calendarのヘル
-
-
Androidからさっとメモし、パソコンからじっくりと日記へ仕上げる、Evernote日記システム
1.Evernote日記システム (1)さっとメモし、じっくり日記へ仕上げる スマートフォンは、
-
-
iftttにおけるpocketのチャンネルに期待したいこと
1.iftttの対応が早かった Read It Laterが、その名を、pocketに変えました。
-
-
バーチカル表示がうれしいAndroidのカレンダーアプリ「Business Calendar」(5) 月表示のヘルプに書いてあること
はじめに AndroidのカレンダーアプリBusiness Calendarのヘルプを確認する作業
-
-
バーチカル表示がうれしいAndroidのカレンダーアプリ。私がBusiness Calendarを愛用している理由
1.はじめに Googleカレンダーでスケジュール管理をしている人にとって、スマートフォンのカレン
-
-
脱spモードメール計画(1) 計画の目的・現状の把握・代替の選択肢
1.脱spモードメール計画の目標・期限・前提条件 まだ始まってもいないのですが、ドコモメールへの期
-
-
私にとってのXperia SX(SO-05D)の魅力 文字がくっきりきれいなことと、無理せず片手フリック入力可能なコンパクトさ
1.Xperia SXの魅力 私は今、docomoのGALAXY S(SC-02B)を使用していま
-
-
dpiの比較:GALAXY S3(SC-06D)とXperia GX(SO-04D)とXperia SX(SO-05D)のdpiを計算しました
dpiは、ディスプレイの細かさを表す指標だそうです。 GALAXY S3(SC-06D)とXper