何度も読み返すこと・何度も書き直すこと
公開日:
:
書き方・考え方
目次
1.いちばん基本の読書術・いちばん基本の文章術
(1) いちばん基本の読書術
世の中には、いろんな読書術があります。私は、本を読むことが好きなので、よい読書術はないものかなあと、いろいろと探し求めてきました。
この経験をふり返ると、いちばん基本の読書術は、「何度も読み返す」です。
(2) いちばん基本の文章術
世の中には、いろんな文章術があります。私は、文章を書くことが好きなので、よい文章術はないものかなあと、いろいろと探し求めてきました。
この経験をふり返ると、いちばん基本の文章術は、「何度も書き直す」です。
2.何度も読み返すことを促すツール・何度も書き直すことを促すツール
(1) 読むツール・書くツール
a.Kindleで読むと、何度も読み返すことが簡単
世の中には、本を読むためのツールが、いくつか存在します。しおりや付箋、メモ帳や情報カード、蛍光マーカーや三色ボールペンは、この一例です。
Kindleも、見方によっては、本を読むためのツールのひとつです。そして、本を読むためのツールとしてKindleを捉えると、Kindleには、他の道具と比較して、何度も読み返すことを促す、という特長を持っています。
なぜなら、Kindleを開けば、そこには、今読んでいる本とこれから読む本だけでなく、これまでに読んだたくさんの本が並んでいるからです。これまでに読んだたくさんの本が、常にそこに存在しているという点で、Kindleは、過去に読んだ本を再読することを促します。
b.Evernoteで書くと、何度も書き直すことが簡単
世の中には、文章を書くためのツールが、いくつか存在します。ノートや万年筆、パソコンやGoogleドライブは、この一例です。
Evernoteも、見方によっては、文章を書くためのツールのひとつです。そして、文章を書くためのツールとしてEvernoteを捉えると、Evernoteには、他の道具と比較して、何度も書き直すことを促す、という特長を持っています。
なぜなら、Evernoteを開けば、そこには、今書いている文章、これから書く文章(のネタ)、これまでに書いた文章のすべてが存在しています。Evernoteを開きさえすれば、書かれることを待っているたくさんの文章を、書き直すことができます。何度もEvernoteを開くことで、何度も文章を書き直すことができます。
この意味で、Evernoteは、文章を何度も書き直すことを促します。
(3) 何度も読み返すことを促すツール・何度も書き直すことを促すツールを使う
何度も読み返すこと。このためにまず大切なのは、何度も読み返す、という意識です。でも、意識と同じくらい大切なのは、何度も読み返すことを促すツールを使って、本を読むことです。
Kindleは、ここでいう、何度も読み返すことを促すツールのひとつです。
何度も書き直すこと。このためにまず大切なのは、何度も書き直す、という意識です。でも、意識と同じくらい大切なのは、何度も書き直すことを促すツールを使って、文章を書くことです。
Evernoteは、ここでいう、何度も書き直すことを促すツールのひとつです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
「文章を書くツール」の変遷
1.はじめに 私にとって、「文章を書く」ことは、特別で大切な行動です。 仕事の上でも、「文章を書
-
-
Evernoteでブログ原稿を書く理由
1.なぜ、Evernoteでブログ記事を書くのか 私は、このブログに投稿した記事を、すべてEver
-
-
500番目の記事に、「単純作業に心を込めて」でやりたいことを見つける(ブログで考え合う)
1.500番目の記事は、「単純作業に心を込めて」を続けてきたことの成果だった (1) 500番目の
-
-
『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第7回「よい比喩を使いましょう」
この文章は、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。 『文章教室』は、結城浩先生がご自身のウェ
-
-
なぜ、「書く」ワークスペースとして、Evernoteを使うのか?
1.なぜ、文章を「書く」ためのワークスペースとして、Evernoteを使うのか? (1) 「自分の
-
-
本を買って読むことにしている理由と、一回勝負で読んで、どんどん捨てる、という解決法
1.紙の本を整理する仕組みが必要な理由 (1) 本を買って読むことの費用対効果 私は本が好きです
-
-
「文章群を書き続ける」というあり方が、「考える」を促す
1.「考えたい。でも、そのために何をしていいか、わからない。」 『知的生産の技術』や『思考の整理学』
-
-
納得できる書評エントリを書くために、「どんな書評を書きたいか」を自覚する
1.どんな書評を書きたいのかを自覚したら、納得できる書評を書けるようになった (1) 書評のための
-
-
ブログがよき聞き手になるために大切なことは、読み手の存在を実感し、読み手に伝えたいと願えること
1.「どんなブログでも、よき聞き手になるのか?」 こんな文章を書きました。 よき聞き手としてのブ
-
-
『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第8回「まずはどんどん書きましょう」
この文章は、結城浩先生の『文章教室』に取り組んだ記録です。 →文章教室 第1回~第7回の記録は、