「 投稿者アーカイブ:tjsg
」 一覧Evernote×読書「Evernoteにクラウド読書ノートを作る」(『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』Chapter-4のご紹介)
この文章は、『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』(倉下忠憲著)をご紹介するものです。書きたい内容がたくさんあったので、3つに分けました。 全体について→『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』
Reading2.0の入り口に立って
2014/07/25 | 本
この文章は、『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』(倉下忠憲著)をご紹介するものです。書きたい内容がたくさんあったので、3つに分けました。 全体について→『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』
iPhoneのKindleアプリとKindle Paperwhiteの比較
2014/07/24 | 勉強
1.Kindle本を「思考する場所」として使うため、iPhoneのKindleアプリでKindle本を読む 最近、Kindleのメモ機能を使って、Kindle本を「思考する場所」として使うことを試み
より自由な「思考する場所」としての紙の本。その特徴と活用を考察する。
1.紙の本も、「思考する場所」 こんな文章を書きました。 本を、「思考する場所」として捉える ここで書いたのは、概要、 『本は死なない』の「やがて本は読者と作者が一堂に会する場所となるだ
本を、「思考する場所」として捉える
2014/07/23 | Kindle
1.「本は読者と作者が一堂に会する場所となる」 (1) 『本は死なない』の予言 『本は死なない』という本があります。 この本の副題は「Amazonキンドル開発者が語る「読書の未来」」で、こ
Kindleのハイライト箇所が「kindle.amazon.co.jp」に表示されないときの対策手順
2014/07/22 | Kindle
1.Kindleのハイライト箇所が「kindle.amazon.co.jp」に表示されないケース (1) 「kindle.amazon.co.jp」は、読書のアウトプットを促す。 Kindleのす
Kindleのハイライト箇所をテキストでEvernoteに取り込み、読書のアウトプットを促す(kindle.amazon.co.jp)
2014/07/22 | Kindle
1.Kindleを気に入っている2つのポイント 私がKindleを気に入っているポイントは、ざっくり言うと、2つあります。 (1) 3つのボトルネックを解消→読書量回復 ひとつめは、「空間」「読
何度も読み返すこと・何度も書き直すこと
2014/07/15 | 書き方・考え方
1.いちばん基本の読書術・いちばん基本の文章術 (1) いちばん基本の読書術 世の中には、いろんな読書術があります。私は、本を読むことが好きなので、よい読書術はないものかなあと、いろいろと探し求め
Kindleによる読書で、読書からの収穫全体の減少を防ぐ
2014/07/15 | 勉強
1.Kindleによる読書は、紙の本の読書よりも、収穫が減るのか? (1) Kindleが、ボトルネックを解消し、読書量を増やす 私の読書量は、KindleとKindle Paperwhiteを使
もうすぐ父親になる友人に伝えた3つのアドバイス(Evernote、iPad、『子どもへのまなざし』)
2014/07/12 | 子育て
かなり仲のよい友人が、もうすぐ父親になります。先日、彼と飲んだとき、彼から、父親になる前にやっておいた方がいいことを聞かれました。 「子どもが生まれたら時間がなくなるから、今のうちにやりたいことをや