『論理トレーニング』のエッセンス 論証・論証図・結合論証と合流論証 → 論証の構造を捉える
目次
1.はじめに
野矢茂樹氏の『論理トレーニング101題』『新版 論理トレーニング』は、名著です。『論理トレーニング』という名前ではありますが、この本が伝えているのは、日本語における論理的な文章表現の方法と、その練習方法です。
中でも、私にとって非常に役に立っている内容は、論証というものを説明しているところで記載されていた、次の事項です。
- 論証とは何か
- 論証図というものの描き方
- 結合論証と合流論証という二つの論証の区別
文章を論理的に把握したり、論理的な文章を書くためには、この、(1)論証とは何か、(2)論証図とは何か、(3)結合論証と合流論証とは何か、という3点を押さえた上で、論証の構造を捉えるという作業をすることが、大切であり、有益だと思います。
2.論証・論証図・結合論証と合流論証
野矢茂樹『論理トレーニング101題』(産業図書)p.80以降を、私なりに簡単にまとめます。詳しくは、同書をご覧ください。
(1)論証とは何か
論証とは、根拠と結論を導出によってつなげたものです。
正しい根拠から、正しい導出によって、結論が導かれているとき、その論証は、正しい論証となります。
論証には、根拠と結論が必ず存在し、根拠と結論が導出によってつながっている。これがポイントです。
(2)論証図
論証図は、論証の構造を捉えるための道具です。
a. 単純な論証の論証図
根拠Aから結論Bが導かれるとき、論証図は、次のように描かれます。
b. 論証が連鎖する論証の論証図
ひとつの結論を導くための根拠や導出は、ひとつとは限りません。たとえば、主張Aが根拠となって、そこから主張Bが導かれ(ここで導出がひとつ)、続けて、主張Bが根拠となって、そこから主張Cが導かれる(ここでも導出がひとつ)、という論証があり得ます。この場合の論証図は、以下のように描かれます。
(3)結合論証と合流論証の区別
論証は、ひとつの主張からひとつの結論が導出される、というような、1:1対応とは限りません。複数の主張からひとつの結論が導かれる場合もあります。
しかし、複数の主張からひとつの結論が導かれる論証の中には、ふたつのパターンがあります。それが、結合論証と合流論証です。
a. 結合論証
複数の主張が組み合わされてひとつの根拠を形成する場合、これを、結合論証と言います。
結合論証の場合、複数の主張がそれぞれ単独では根拠としての力を持たず、組み合わされてはじめてひとつの根拠たり得ます。主張Aと主張Bが結合することで、はじめて根拠としての力を得ます。したがって、結合論証は、主張A+主張Bというひとつの根拠から結論Cが導かれる、という論証であり、導出の数はひとつです。
図示すると、以下の通りです。
b. 合流論証
これに対して、複数の根拠が独立に、ひとつの結論を導く場合があります。これを、合流論証と言います。
合流論証では、複数の主張が、それぞれ単独でも根拠として働きます。主張Aが単独の根拠として結論Cを導き、主張Bが単独の根拠として結論Cを導きます。つまり、合流論証は、根拠Aから結論Cという導出と、根拠Bから結論Cという導出が、合流しているわけです。導出の数はふたつです。
図示すると、以下の通りです。
c. 結合論証と合流論証を区別する意義
結合論証と合流論証を区別する意義は、以下の2つです。
- 結合論証と合流論証では、論証の強さを評価するときの視点が、根本的に異なること
- 結論の根拠を構成する複数の主張をグルーピングできること
(a)結合論証と合流論証では、論証の強さを評価するときの視点が、根本的に異なること
結合論証の場合、根拠Aと根拠Bは、ふたつそろってはじめて根拠としての力を得ます。したがって、根拠Aか根拠Bのどちらかがつぶれてしまえば、根拠が崩れてしまいます。
これに対して、合流論証の場合、根拠Aと根拠Bは、それぞれ独立の根拠です。根拠Aがつぶれても、根拠Bから結論Cへの導出には、何の影響もありません。
(b)結論の根拠を構成する複数の主張をグルーピングできること
通常、論証には、根拠を構成する主張が、複数存在しています。
結合論証と合流論証の区別を意識すれば、これらの複数の主張を、グルーピングすることができます。
3.論証の構造を捉える
論証の構成要素が、根拠・導出・結論であること、論証を図で表現することができること、複数の根拠を持つ論証には結合論証と合流論証があること、を理解すれば、論証の構造を捉えることができます。
論証の構造を捉えることは、自分で論証を組み立てるときも、他者が提示した論証を評価するときも、どちらのときにも大切な作業です。
スポンサードリンク
関連記事
-
500番目の記事に、「単純作業に心を込めて」でやりたいことを見つける(ブログで考え合う)
1.500番目の記事は、「単純作業に心を込めて」を続けてきたことの成果だった (1) 500番目の
-
マトリクスをやわらかい思考に使う(内観法とマトリクス)
1.マトリクスは、自分と他者との関わりを振り返るためにも使える マトリクスは、便利な思考ツールです。
-
『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第4回「自然な順序で書きましょう」
この文章は、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。 『文章教室』は、結城浩先生がご自身のウェ
-
読者のことを考えるって、こういうことだったのか!結城浩著『数学文章作法 基礎編』(ちくま学芸文庫)
1.『数学文章作法 基礎編』は、考えを読者に伝えることを目的とする文章を書くための、新定番 (1)
-
私は、こんな道具を使って、文書を作りたい。(その2・道具の枠組み)
WorkFlowyやUlyssesからヒントを得て、「私は、こんな道具を使って、文書を作りたい。」と
-
文章になる枠の外に、混沌さを排出する、という文章の書き方
1.文章を書くことと、情報の秩序 私にとって、「文章を書く」ということには、2つの意義があります。
-
【2015年の文章】WorkFlowyで文章を書き続けていたら、文章を書くことが、もっと好きになった
「文章を書く」ということは、私にとって、とても大切なことです。 2015年は、私にとって、「文章を書
-
『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術
1.『国境の南、太陽の西』は、『ねじまき鳥クロニクル』から生まれた (1) 『国境の南、太陽の西』は
-
なぜ、WorkFlowyで文章を書くのか(WorkFlowyで文章を育てる)
1.はじめに 私は、最近、文章を書くときは、できるかぎりWorkFlowyを使うことにしています。
-
大学受験勉強にのぞむ4つの基本戦略
1.はじめに 高校生の子どもを持つ知人から、その子に大学受験の受験勉強のコツを教えてくれと頼まれま