Androidをどう使うかの転換~情報を消費するツールから思考と生産を補助するツールへ~
1.いちばん身近にある道具の使い方
先日ふと気づいたのですが、私にとって、いちばん身近にある道具は、Androidスマートフォンです。朝起きてから夜寝るまでの大部分の時間、Androidスマートフォンは、自分を中心とする半径2,3メートル内に存在しています。そして、私は、毎日数時間は、Androidスマートフォンを触って、何らかの操作をしています。
いちばん身近にある道具がAndroidなので、Androidをどう使うかは、何を大切に生きるかを、少なからず表現しているのだと思います。その観点から、自分のAndroidの使い方を振り返ると、改善すべき点を発見しました。これまでの私は、Androidを、情報を消費するためのツールとして使っていたのではないか、そうではなくて、思考と生産を補助するツールとして使うべきではないか、ということです。
2.情報消費ツール?
これまで、私は、Androidを、情報を集めて味わうツールとして使っていました。その軸は、GoogleリーダーとPocketという2つのサービスであり、NewsRobとPocketという2つのアプリでした。
私のGoogleリーダーには、300程度のいろんな情報サイトやブログがRSS登録されています。そのため、AndroidでNewsRobを開けば、いつでも新しい記事がたくさん届いています。また、私は、Googleリーダーでスターを付けた記事をPocketに飛ばしています。そのため、AndroidでPocketを開けば、自分が興味を持った記事が、豊富に蓄えられています。
GoogleリーダーとPocketには、私の興味関心に合致した情報がどんどん集まってくるため、私にとって、GoogleリーダーとPocketを見ることは、とても楽しいことでした。
ですから、これまでの私は、少しでも空き時間ができたら、Androidを取り出してNewsRobやPocketを起動し、そこに届けられた記事を読んで時間を過ごしていました。ぜんぜん退屈しませんでした。通勤電車で立っているときも、銀行ロビーで順番を待っているときも、お店の行列に並んでいるときも、Androidさえあれば、どれだけでも時間を過ごすことができました。
しかし、AndroidでNewsRobやPocketを触って時間を過ごしている自分を観察すると、情報を消費しているだけであり、そこに思考や生産がないのではないかと感じました。ライフハックの知識や新しいITサービスに詳しくなることはできるかもしれませんが、それだけです。単なる時間つぶしです。
GoogleリーダーとPocketを連携する仕組みを作って喜んでいた私は、知らず知らずのうちに、自分のAndroidを、情報消費ツールへと育てていたのかもしれません。
3.思考と生産を補助するツールへ
(1)私にとっての、文章を書くことの重要性
私が大切にしたいのは、何かを生み出したり、日々の生活や仕事をよくすることや、物事を自分なりに考えることです。
私にとっての生産の基本は、文章を綴ることです。また、生活や仕事をよくするための工夫も、文章を書いて試行錯誤することから始まります。物事を考える上でも、頼りになるのは文章を書くことです。
つまり、私の場合、思考も生産も生活改善も、全部文章を書くことからスタートします。ですから、私が大切にしたい具体的な行動は、文章を書くことです。
(2)Androidで文章を書く
そこで、身近なツールであるAndroidの使い方においても、文章を書くことを中心に置くことにしました。
Androidは、文章を書くための、優れたツールです。フリック入力を使えば、片手だけで、不自由ない速度で、文字を入力できます。Androidで書いた文章は、とりあえずEvernoteに放り込んでおけばよいので、書いた文章の管理の面でもシンプルです。書くのも楽だし、書かれた文章の管理にも気を遣わなくてよいため、Androidさえあれば、いつでもどこでも、自然に文章を書くことができます。
このAndroidの強みを、これまで以上に活かしていきたいと思います。
(3)思考と生産を補助するツールへ
Androidで文章を書くことによって、自分の思考や生産が前向きに動くなら、Androidは、私の思考と生産を補助するツールとなってくれます。思考と生産を補助するためのベストなツールとなるように、これからも、アプリを探したり、設定を変えたりして、Androidを育てていこうと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Android版Evernote公式アプリのウィジェットではなく、WriteNoteを使うことの、3つのメリット
1.なぜ、WriteNoteを使うのか (1)AndroidからEvernoteにテキスト形式のメ
-
-
なぜ、WorkFlowyという道具は、「やりたい」のつまみ食いの集積を完成文書へ統合することを可能にするのか?
1.はじめに 昨日、これを書きました。 そのときどきの「やりたい」のつまみ食いを、文書の完成へと統
-
-
結城浩先生の『数学文章作法 基礎編』を読んでから、『文章教室』2014期生のクラスメイトができるまで(あるいは、『文章教室』2014期生へのお誘い)
1.はじめに ここ1ヶ月くらい、自分の中で、「文章を書く」ということへの関心が高まっています。
-
-
『7つの習慣』と関連づけて読んできた15冊
1.『7つの習慣』と結びついているたくさんの叡智 『7つの習慣』という本があります。いわゆる自己啓
-
-
自分の考えを正確にわかりやすく伝える文章を書けるようになるために役立つ本のリスト
この記事は、大学の講義で使うために作成したメモを、若干整えたものです。 私がこのメモの初版を作った
-
-
『論理トレーニング』のエッセンス 論証・論証図・結合論証と合流論証 → 論証の構造を捉える
1.はじめに 野矢茂樹氏の『論理トレーニング101題』『新版 論理トレーニング』は、名著です。『論
-
-
煽らず、脅さず、地に足の着いた希望を示し、行動を生み出す本『ゼロから始めるセルパブ戦略』(倉下忠憲)
1.はじめに 読みました。 『ゼロから始めるセルパブ戦略: ニッチ・ロングセール・オルタナティブ (
-
-
Androidの機種選びにおいて、片手フリックの優先順位が高い理由
1.はじめに なぜ、片手フリックが大切なのか 私は、今の機種(Galaxy S)を使い始めてもうす
-
-
Androidで時刻表アプリをいれるなら、Yahoo!ロコ乗換案内をおすすめします。
おすすめの乗換アプリは、Yahoo!乗換案内 スマートフォンの定番アプリのひとつに、時刻表を検索す
-
-
サポテキ(1) SupportText:テキストのインテントにおいて、ハブとしての役割と起点としての役割を果たすAndroidアプリ
1.SupportText(サポテキ)とは 先日、SupportTextというAndroidアプリ