JINS PC 注文レポート
公開日:
:
仕事の方法論
目次
1.はじめに
(1)JINS PCを注文
目の疲れをどうにかしたいと思い、ブルーライトをカットするメガネを試すことにしました。検討の結果、JINS PCを作りました。先日、JINSの店舗でJINS PCを注文してきたので、レポートします。
(2)前提条件
私の視力は、左右とも、裸眼で0.05程度です。わりと強い乱視があります。
コンタクトはしていません。朝から晩までメガネをかけています。
今回注文したJINS PCは、職場のデスクでパソコン作業をするときに使うためのものです。職場のデスクに置きっぱなしにしておく予定です。
2.JINS PCを選んだ理由
(1)JINS PCかZoff PCか
ブルーライトをカットするパソコン用メガネの選択肢は、JINS PCとZoff PCです。
ウェブサイトやブログを読み、どちらがよいかを調べました。しかし、よくわかりませんでした。そこで、以下の3点から、JINS PCを選択しました。
(2)JINS PCを選んだ理由
a.最低価格がJINS PCの方が安かった
JINS PCとZoff PCを比較すると、JINS PCの方が、若干、安くメガネを作ることが可能でした。
JINS PCは、フレーム価格+3990円です。フレームは定価でも4990円のものがありますので、約9000円で作ることができます。
これに対して、Zoff PCは、フレーム価格+5250円です。フレームは、サイトを確認する限り、5250円からなので、約10500円で作ることができます。
少しの差ではありますが、JINS PCの方が、安くメガネを作ることができます。
b.JINSの方が、店舗が(私にとって)便利な場所にあった
私は、これまで、JINSもZoffも利用したことがありませんでした。そのため、どちらでパソコン用メガネを作るとしても、一度は店舗に行く方が安心であると判断しました。
そこで、JINSとZoffの店舗所在地を調べたところ、私にとっては、JINSの方が行きやすい場所にありました。
c.Air frame
JINSもZoffも、軽量フレームを作っています。JINSがAir frameで、ZoffがZoff SMARTです。
このうち、Air frameは、少し前のヒット商品になっていたこともあり、以前から気になっていました。両者を比較してどちらがつかれにくいのかは不明ですが、いつかAir frameを試したいと思っていたこともあり、JINSを選びました。
3.JINS PC注文レポート
(1)お店に行く
JINSの店舗に行きます。
(2)フレームを選ぶ
JINS PCは、どのフレームにも設定可能だそうです。そこで、店内に飾ってあるフレームから、フレームを選びます。
JINS PCの価格は、フレームに記載されている価格+3990円です。
Air frameでJINS PCを作りたい場合は、Air frameのフレームを選択します。
(3)受付にフレームを持って行き、JINS PCにしたい旨を伝える
フレームを選んだら、受付にそのフレームを持って行きます。そして、JINS PCにしたい旨を伝えます。
JINS PCにすることを伝えると、度付きか度なしかと、レンズタイプ(クリアレンズorライトブラウンレンズ)を聞かれますので、希望の組み合わせを伝えます。
私は、度付きのクリアレンズにしました。
(4)度の合わせ方を選択する
度付きの場合、度の合わせ方を聞かれます(受付票に記載します)。
選択肢は、以下の3つです。
- お手持ちのメガネと同じ度数にする
- 処方箋で作成
- 視力測定をする
「お手持ちのメガネと同じ度数にする」は、JINSで作成したメガネでなくても問題ありません。使用しているメガネを渡せば、度数を確認してくれます。
私は、パソコン専用メガネにするつもりだったので、普段使いのメガネよりも度数を落としたかったため、「視力測定をする」を選択しました。
(5)視力測定をする
視力測定で度数を合わせることを選択した場合、店舗で視力測定をしてもらえます。所要時間は20分程度でした。メガネ屋さんで行う通常の視力測定と同じです。
パソコン専用メガネのため、普段使いのメガネよりも視力を落としたい、との希望を伝えたところ、少し弱めの度数であわせてもらえました。
(6)レンズの種類を選ぶ
レンズの度数を選んだ後、レンズの種類の説明がありました。JINSのレンズはすべて非球面レンズであることの説明と、レンズの薄さをどうするかの説明でした。
非球面レンズにしても、レンズを薄くしても、お値段は変わりません。
(7)お会計
視力検査が終わると、お会計です。
お値段は、フレーム価格+3990円。私は、一番安いフレーム(4990円)を選んだため、8980円でした。
(8)できあがりを待つ
できあがりまで、2週間かかります。店舗で指定された完成日以後に、ふらりと店舗に立ち寄って、取りに行く形式です。
8月上旬に入手予定なので、入手後、使用感などをレポートします。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
手帳から「ハイブリッド手帳システム」へ。『クラウド時代のハイブリッド手帳術』を参考に、自分なりの手帳システムを作る。
1.『クラウド時代のハイブリッド手帳術』(倉下忠憲)のテーマは、「ハイブリッド手帳システム」の作り方
-
-
タスク管理の役割は「個々の単純作業に心を込めること」と「全体がうまくいく」ことをつなぐこと
1.タスク管理の役割 私の行動指針は、このブログのタイトルでもある「単純作業に心を込めて」です。個
-
-
Toodledo&Googleカレンダー運用の基礎理論に! 『「超」整理法』の「仕事の進め方五原則」のご紹介
1.Kindleで、『「超」整理法』シリーズを読みなおした 先日、『「超」整理法』シリーズを読み直し
-
-
R-styleの源流が、ここにある気がした。書評『コンビニ店長のオシゴト』
1.期待してなかった『コンビニ店長のお仕事:~個性的なお店の作り方~』、読んでよかった (1) 『
-
-
「ゴール」から「目的」と「目標」を見つける方法とそのメリット(『ザ・コーチ』のご紹介)
1.『ザ・コーチ』 よい本に出会いました。 Amazon.co.jp: ザ・コーチ (最高の自分に
-
-
頭が混乱したときに備えて、具体的な行動を決めておく。『ねじまき鳥クロニクル』岡田亨の基本技
1.岡田亨の基本技 『ねじまき鳥クロニクル』の主人公の「僕」、岡田亨は、頭が混乱すると、アイロンがけ
-
-
【Toodledo×IFTTT×Evernote】電子業務日誌を自動的に作成する
1.『「超」整理法』がすすめる電子業務日誌 『「超」整理法』は、時代を超える名著です。この本は、単
-
-
タスク管理で大切な3つのことは、すぐやることと、すぐやれる単位に切り分けることと、すぐやらないタスクを管理すること
0.はじめに タスク管理というと、やることリストを作ったり、リマインダーの仕組みを整えたり、フォル
-
-
GTDの基本的な思想は、結局、この3点に集約される。
0.はじめに GTDと出会ってから、GTDに従ったタスク管理システムを作ろうと模索してきました。
-
-
子育てパパサラリーマンにこそ、タスク管理システムをおすすめしたい
1.子育てパパサラリーマンには、「今やるべきことはない!」がとても大切 (1) 子どもと一緒にいると