*

Amazonアソシエイトで、自分の土台を構成する本のリストを設置する

公開日: : ブログ,

1.Amazonアソシエイトのお気に入りウィジェット

Amazonアソシエイトプログラムにも登録してみました。自分が使っているAmazonのアカウントで、Amazonアソシエイトに登録して、アソシエイトIDを登録すれば、すぐにAmazonアソシエイトを使い始めることができます。Google Adsenseよりも、うんと簡単でした。

問題は何に使うかだなあと思っていたのですが、「お気に入りウィジェット」という機能がありました。これは、自分が選んだAmazonの商品をリストにしてウィジェットにするものです。これなら、自分の好きな商品だけをリストにして、常にサイドバーに表示しておく、といった使い方が可能です。

2.自分の土台を構成する本のリストを設置する

私は、この機能を使って、自分にとって大切な本を並べたリストのウィジェットを作り、ブログのサイドバーに設置することにしました。

選んだ本は、6冊です。以下、紹介します。せっかくなので、Amazonアソシエイトのリンクを貼ってみます。

(1) 基本的な考え方とか価値観とかの基礎となった2冊

いわば私のOSです。

『実存からの冒険』からは、今自分が置かれた条件の中で、いちばん納得できる方向を探って、生きていく、という生き方を教わりました。また、自分の人生を充実した生のための試行錯誤とみなす、という生き方を学びました。

『それでも人生にイエスと言う』は、『夜と霧』で有名なV.E.フランクルの本です。「自分が人生に何を求めるか」という問いから、「人生は自分に何を期待しているか」という問いへ、転換することの威力を知りました。

(2) 日本語読み書きの基礎を固めてくれた1冊

『論理トレーニング』を読む前と後とでは、日本語の読み書きに対する感覚が、大きく変わりました。これを読んで、実際にトレーニングをしたことが、社会人になってからの仕事に役立っています。ブログにも役立っています。

(3) 生産的な活動をする際の原動力となっている3冊

『7つの習慣』は、全体的な観点から賢い生き方をするための参考図書です。仕事全般に役立ちます。

『「超」整理法』は、単なる書類整理法ではなく、生産的な活動をするための基礎となる考え方を提供してくれる本です。

『なぜか「仕事がうまくいく」人の習慣』は、「すぐやる」というシンプルな方針の威力を伝えてくれた本です。

スポンサードリンク

関連記事

no image

書評エントリの分類

1.書評エントリの分類を考える (1) じぶん史上最強の読書術は、書評エントリを書くこと 私がこ

記事を読む

no image

抜き書き読書ノートで、自分にとって大切で特別な本を育てる(作った後の抜き書き読書ノート活用法)

1.作った後も価値を生み出し続ける抜き書き読書ノート (1) 抜き書き読書ノートとは何か ここ数年、

記事を読む

no image

自分の持ち味を発揮することと、価値を見い出されること。『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』

1.『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』 (1) 自分で自分のブラン

記事を読む

no image

堀江貴文『ゼロ』を読んだ。圧倒的な経験に基づく「働くこと」についての考えに触発されて、自分のイチの足し方を考えた。

1.堀江貴文『ゼロ』を読んだ 堀江貴文『ゼロ』を読みました。発売前から、Twitterなどで話題にな

記事を読む

no image

[『サピエンス全史』を読む]サピエンスの強みはどこにあるのか?(第1部 認知革命)

『サピエンス全史』があまりに面白いので、じっくりと時間をかけて、丁寧に読んでいきます。 今回は、「

記事を読む

no image

ずっと完成しないで変化し続ける有機体から、暫定的な作品群を切り取るためのハサミ

1.ずっと完成しないで変化し続ける有機体と、そこから切り取った暫定的な作品群を公開する場所 (1) 

記事を読む

no image

よき聞き手としてのブログ

1.『神様からのギフト − ザ・コーチ2』の「よき聞き手」論 (1) 『ザ・コーチ』の続編『神様か

記事を読む

no image

iPS細胞・パソコン・自分のブログ。精度の高い試行錯誤を積極的に繰り返すための仕組み。

1.クローズアップ現代を見て、iPS細胞って本当にすごいんだ、と実感した話 先日放送されたクローズ

記事を読む

no image

[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学者の西研さんは、「人間には、「

記事を読む

no image

WorkFlowyで作る紙の本の読書ノートの実例:『[超メモ学入門]マンダラートの技法』

1.はじめに 読書からの収穫を増やすために、当たりだと感じた本と出会えたときには、「読書ノート」を作

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑