*

ロールズの「無知のヴェール」と、「自分の一番好きなブログを自分で作る」

公開日: : ブログ

1.ジョン・ロールズの「無知のヴェール」

以前、別の記事に(フィクションとして)書いたことがあるのですが、私は大学生のころ、環境問題にハマっていました。持続可能で豊かな社会を実現するにはどうしたらいいんだろう、というのが、当時の私の最大の関心事でした。

社会の夢への当事者意識(スーパーで元気が出た話)

元来、本を読んだり思想を学んだりすることが好きだったので、持続可能な社会を実現するためのヒントを求めがてら、そのころ、社会のあり方に関する思想を、いくつか学びました。最初はルソーとか、ホッブズとか、カントとか、ヘーゲルとかの古典的なものを学んでいたのですが、徐々に、現代政治思想まで来ました。そのときに出会ったひとつが、ジョン・ロールズでした。

ジョン・ロールズ – Wikipedia

ジョン・ロールズの代表作は、『正義論』です。

正義論 (ロールズ) – Wikipedia

何かとむずかしい議論なので、当時も十分に理解できていたわけではないです。また、今は正義論の内容はすっかり忘れてしまいました。でも、ひとつだけ、比較的覚えていることがあります。それは、「無知のヴェール」という考え方です。

「無知のヴェール」は、このページに説明がありましたので、引用します。

「無知のベール」とは、自身の位置や立場について全く知らずにいる状態を意味する。 一般的な状況はすべて知っているが、自身の出身・背景、家族関係、社会的な位置、財産の状態などについては知らない、という仮定である。 自身の利益に基づいて選ぶのを防ぐための装置だ。 それを通じて、社会全体の利益に向けた正義の原則を見いだせるようになる。

無知のヴェールより)

この説明からもわかるように、「無知のヴェール」とは、社会全体の利益に向けた正義の原則を見出すための、思考ツールです。

自分がどんな人間で、何が得意で、どんな物を持っていて、ということを知っていると、人間は、自分にとって有利な社会制度を選ぶ。だから、そのような諸々の自分の条件をまったく知らない、という状態を考える。これが「無知のヴェール」。この「無知のヴェール」をかぶった状態で、みんなが選ぶ社会制度が、公正な社会制度なんだ、というような筋道です。

2.「無知のヴェール」を使って、「自分が一番好きなブログを自分で作る」へ

(1) 「自分が一番好きなブログを自分で作る」(byごりゅごさん)

話は変わって、ブログです。

ブログは、今の私にとって、最大ではないですが、かなり大きな関心事です。「単純作業に心を込めて」をどんな場所に育てていきたいのだろうか、ということを、しばしばつらつらと考えます。

このことを考えるときに、私がまず念頭に置いているのは、私が大好きなブログのひとつである「ごりゅご.com」のごりゅごさんの名言、「自分が一番好きなブログを自分で作る」、です。

自分の「好き」を知り、それを自分に取り入れていけば、いつのまにかそれが自分オリジナルなものになるっていうか。

なによりも、大抵自分のブログの一番の読者は自分なわけで。

自分という読者に向けて、自分が一番面白いと思えることを続けてやるのが、結果的に一番シンプルに「面白い」ブログを作る方法なのではないかなーと思う次第であります。

シゴタノ! 自分が一番好きなブログを自分で作るより)

3ステップでできる人気ブログのつくり方

  1. 好きなブログを3つくらい探す
  2. そのブログのどこが好きか考えまくる
  3. それを全部ミックスして混ぜ合わせたブログを自分で作る

人気ブログを作るための3ステップ | ごりゅご.comより)

自分の好きなブログを自分で作ることは、人気ブログへの王道だと思います。また、ブログを続けることを楽しむためにも、すごく大切だと思います。ごりゅごさんによる「自分が一番好きなブログを作る」という方針は、私がブログを続ける上で、ベースの考え方です。

(2) 自分が一番好きなブログに近づいているかを、「無知のヴェール」で確認する

a.「自分が一番好きなブログを作る」のは、なかなか大変

「自分が一番好きなブログを作る」には、どうしたらよいのでしょうか。

「自分のブログを一番好きになること」なら、そんなにむずかしくはありません。自分のブログは、特別な存在です。自分で手をかけて、いろいろなことを決められます。また、自分が生み出した記事がたくさん蓄積されています。そのため、自分で手をかけて育てているというそのことだけで、自分のブログを一番好きになること自体は、たぶん、可能です。

しかし、ここで大切なことは、「自分のブログを一番好きになること」ではなく、「自分が一番好きなブログを作ること」です。自分が育てているブログだからという理由で「自分のブログを一番好きになること」を達成しても、それは人気ブログへの道ではありません。また、これだけの理由で自分のブログを一番好きになっても、きっと、その「好き」は長続きしません。「自分のブログを一番好きになること」と「自分が一番好きなブログを作ること」は、まったく別のことで、大切なのは、「自分が一番好きなブログを作ること」です。

そして、「自分が一番好きなブログを作ること」は、なかなか険しい道です。

なぜか。

ひとつは、「自分が一番好きなブログ」に育てていくこと自体が大変だからです。世の中にはたくさんのブログがあります。すばらしいブログもいっぱいあります。その中で、「自分が一番好きなブログ」を育てるのは、険しい道です。

でも、ここで考えたいのは、もうひとつの理由です。それは、「自分のブログが、自分の一番好きなブログに近づいているかを自分で確認することが、とても難しいから」という理由です。自分のブログは、特別な存在です。特別な存在なので、なかなか客観的に見ることができません。そのため、果たして自分のブログが自分の一番好きなブログに近づいているのかを自分で確認するのは、至難の業です。

b.そこで、「無知のヴェール」

そこで、「無知のヴェール」です。つまり、「自分のブログが、自分の一番好きなブログに近づいているかを自分で確認する」という目的のために、先ほどの「無知のヴェール」という思考ツールが使えるのではないか、ということです。

ここでの「無知のヴェール」は、自分のブログに関する諸々についてのヴェールです。

  • 自分がこのブログをしていることそのもの
  • これまでに、自分がどんな記事を書いたのか
  • これから、自分はどんな記事を書こうとしているのか

これらについて、自分を無知にするためのヴェールです。

このような「無知のヴェール」をかぶっているときに、

  • 私はこのブログをRSS登録するか?
  • 私はこのブログをシェアするか?
  • 私はこのブログの記事をシェアするか?
  • 私はこのブログの記事をPocketに入れるか?
  • 私はこのブログの記事をEvernoteに入れるか?
  • 私はこのブログの記事を起点に何かを考えるか?

というようなことを考えます。その答えは、どうなのか。

好きなブログなら、RSS登録はもちろん、積極的にブログをシェアしたり、記事をPocketに入れたり、その記事を起点にいろんなことを考えたりしたくなります。そのため、これらの自問自答を積み重ねていくと、「無知のヴェール」をかぶっていても、

  • 私はこのブログを好きなのか?

ということがわかるのではないか、ということです。

(3) 「自分が一番好きなブログを自分で作る」に向けて、ブログを育て続ける

私にとって、ブログを育てることは、とても楽しいことです。育てる手段はいろいろあり、成長を計る指標もたくさんあります。ブログを育てることは、ひとつの育成ゲームのようなものです。

ブログというゲームのルールを設定したい

でも、ブログを育てるというゲームの楽しさは、かなり強烈です。この楽しさにハマりすぎて、いつのまにか、自分のブログを、(そのブログを自分でやっているのでなければ)自分であんまり好きではないブログに育ててしまっている危険性もあります。

このような悲しい事態を防ぎ、「自分が一番好きなブログを作る」に向けて、ブログを育て続けるために、「無知のヴェール」をまとった状態でも自分のブログが好きか?ということを、ときどき、確認していきたいなと思っています。

スポンサードリンク

関連記事

no image

ブログに「単純作業に心を込めて」と名前をつけたら、「単純作業に心を込めて」という行動指針を得た。

1.はじめに 単純作業に心を込めて とあるブログ記事が縁になって読ませて頂くようになりました

記事を読む

no image

ブログの成長のモノサシは、何だろうか。

1.ブログを育てるには、モノサシがあるとよい 私がブログをする目的のひとつは、ブログ「単純作業に心を

記事を読む

no image

予約投稿による毎日投稿のための、Googleドライブによる投稿管理

1.毎日投稿が大切らしいから、予約投稿で毎日投稿をしてみた (1) 毎日投稿が大切といわれているけ

記事を読む

no image

「ゴール」から「目的」と「目標」を見つけることの実践(『ザ・コーチ』の方法をブログに適用してみる)

1.『ザ・コーチ』が解説する、「ゴール」から「目的」と「目標」を見つける方法 『ザ・コーチ』という本

記事を読む

no image

iPS細胞・パソコン・自分のブログ。精度の高い試行錯誤を積極的に繰り返すための仕組み。

1.クローズアップ現代を見て、iPS細胞って本当にすごいんだ、と実感した話 先日放送されたクローズ

記事を読む

no image

Amazonアソシエイトで、自分の土台を構成する本のリストを設置する

1.Amazonアソシエイトのお気に入りウィジェット Amazonアソシエイトプログラムにも登録し

記事を読む

no image

Google AdSenseに申し込む手順

1.Google AdSenseへの申し込み このブログにGoogle AdSenseを設置するこ

記事を読む

no image

Create Linkのアイコンが消えちゃったから、Keyconfigをリンクタグ作成のためだけに使うことにした

1.リンクタグの作成に、Create Linkを使っていた ブログ記事から他のページへリンクを張る

記事を読む

no image

EvernoteからWindows Live Writerへ画像入りデータを貼り付けるなら、Evernoteでいったん別のノートに切り替える

1.Evernote→Windows Live Writerでブログ記事作成 私は、Evernote

記事を読む

no image

「単純作業に心を込めて」の十戒

1.変わらないタブー このウェブの中に、R-styleというブログが存在しています。倉下忠憲さんが1

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑