Windowsキー+矢印は、けっこう使える(Windows 7)
公開日:
:
Windows キーボードショートカット
目次
1.Windows 7のAeroスナップは、けっこう便利だと思う
Windows 7は、ウィンドウを整理して表示する機能を持っています。ウィンドウのタイトル部分をドラッグ&ドロップして、画面の上や左右に持って行くと、整理して表示してくれる機能です。
Windows 7 (ウィンドウズ セブン) 新機能 簡単「Aero スナップ」操作|Windows 7 (ウィンドウズ 7)|Microsoft atLife TIPS アーカイブ
画面の上にドラッグすると、最大化です。画面の左右にドラッグすると、画面の半分サイズに自動調整してくれます。
画面の半分サイズに自動調整は、かなり便利です。手作業でウィンドウの大きさを調整して並べるよりも、左右ドラッグで自動調整する方が、早いですし、ぴったりと自動調整してくれます。
余計な機能だとして、無効にしている人も多いようですが、私は、けっこう便利な機能だと思っています。
2.Windowsキー+矢印で、ウィンドウを整理する
私はこの機能を便利に使っていたのですが、この機能に、Windowsキー+矢印というキーボードショートカットが割り当てられていることを、最近、知りました。かなりシンプルで、覚えやすいキーボードショートカットです。
(1) Windowsキー+↑
ウィンドウの最大化です。
(2) Windowsキー+↓
ウィンドウが最大になっているときは、任意サイズに戻します。ウィンドウが任意サイズになっているときは、最小化です。
(3) Windowsキー+左右
左側半分調整、右側半分調整です。ウィンドウを最大化しているときも、ウィンドウを任意サイズにしているときも、このキーボードショートカットは動きます。
3.使っていないけれど便利なキーボードショートカットが、きっとまだたくさんあるんだろうなと思った
今までは私は、左右にウィンドウを整理して表示する機能を便利に使ってきました。しかし、私は、マウスでのドラッグ&ドロップで、この機能を使っていました。
これに対して、キーボードショートカットを使えば、それこそ一瞬で、思い通りに、ウィンドウをコントロールすることができます。これまでのマウスでの操作とは、雲泥の差ではないかと思います。
使っていないけれど便利なキーボードショートカットが、きっとまだまだたくさんあるんだろうと思います。キーボードショートカットを効率的に学ぶには、どうするのがいいのか、いろいろと試してみたいと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Windows 8にスタートメニューを追加する「秀丸スタートメニュー」
1.Windows 8には、スタートメニューがない Windows 8には、スタートメニューがありま
-
-
Windows Live Writerで画像を挿入するときの既定の設定を変える方法
1.はじめに Windows Live Writerで画像を挿入するときの既定の設定を変えるには、
-
-
MacBook AirかVAIO Tか。11.6インチの持ち歩き用ノートパソコンを比較する
1.次のノートパソコンの候補は、MacBook AirかVAIO T (1) 次のノートパソコン購
-
-
VAIO T 11.6インチを導入して2ヶ月、私の生活で、何が変わったか
1.VAIO Tを導入して、2ヶ月が経つ 私がVAIO Tを導入したのは、2013年3月中旬のことで
-
-
職場のデスクトップのディスプレイを新調。NANAO EIZO FlexScan EV2336W(23インチ)×2へ。
1.職場のデスクトップのディスプレイをNANAO EIZO FlexScan EV2336W(23イ
-
-
As/R(5) 現在のキー割り当て一覧
As/Rに割り当てたキーをメモします。 1.割り当て一覧 こんな風に割り当ててみました。アンダー
-
-
新幹線や喫茶店でノートパソコンを使うことのあるdocomoユーザーは、docomo Wi-Fiを申し込み、設定しておくとよい
1.新幹線や喫茶店でノートパソコンを使うときに便利な、公衆Wi-Fi (1) Ultrabookと
-
-
Windowsでよく使うアプリケーションを10個厳選し、タスクバーへピン留めする
1.Windows 7、Windows 8が誇る、タスクバーへのピン留め Windows 7から備わ
-
-
Chromeウェブストアで、「Chromeアプリ」の提供が始まりました。
1.Chromeウェブストアで、「Chromeアプリ」の提供が始まった Googleは、Chrome
-
-
2013年2月現在で購入できる、11.6インチのノートパソコンを比較する
1.はじめに 2013年2月現在で購入できる、11.6インチサイズのノートパソコンのスペックを比較