デュアルディスプレイ環境で疑似タスクバーを表示し、ウインドウ移動ショートカットキーを設定できる「ZBar」(Windows 7)
公開日:
:
Windows
目次
1.デュアルディスプレイ環境は、便利
デュアルディスプレイ環境は、便利です。
何よりも、画面を広く使うことができます。同じディスプレイをふたつ並べれば、単純に二倍になります。
また、画面の使い方に選択肢が生まれます。物理的にふたつのディスプレイにわかれていますので、作業領域を区別しやすいです。右側を参照用ディスプレイ、左側を作業用ディスプレイとする、などの使い方ができます。
2.デュアルディスプレイ環境の2つの課題
しかし、デュアルディスプレイ環境は、2つの課題を抱えています。
(1) ドラッグ&ドロップでウィンドウを配置するのが大変
ひとつは、画面が大きすぎる上に、ふたつのディスプレイがつながっているため、マウス操作でウィンドウを思い通りに移動させるのが面倒です。マウスだけで思い通りの位置に配置するのは、けっこう大変です。
(2) プライマリでないディスプレイにタスクバーがない
もうひとつは、プライマリのディスプレイにしかタスクバーが表示されないことです。拡張先のディスプレイには、タスクバーが表示されません。
ふたつめのディスプレイにタスクバーがないと、どちらのディスプレイで開いているアプリケーションも、プライマリのディスプレイのタスクバーに表示されてしまいます。どちらのディスプレイでどのアプリケーションが開いているのかを視覚的に確認することができないため、若干、不便です。
3.課題の解決
(1) シンプルだけど便利なフリーソフト「ZBar」
ZBarというフリーソフトなら、このふたつの課題を解決できます。ZBarは、シンプルだけれど便利なフリーソフトです。
窓の杜 – 【REVIEW】プライマリモニター以外にも擬似的なタスクバーを表示できる「ZBar」
(2) 疑似タスクバーを表示する
まず、ZBarなら、疑似タスクバーを表示することができます。ZBarの疑似タスクバーを使えば、プライマリのディスプレイに開いているアプリケーションはプライマリのタスクバーに、セカンダリのディスプレイに開いているアプリケーションはセカンダリの疑似タスクバーに、それぞれ分かれて表示されます。どちらのディスプレイで開いているのかがわかりやすいため、便利です。
また、ZBarの疑似タスクバーは、Windows XP風、Windows 7風など、デザインを変えることができるため、左右の雰囲気を合わせることも可能です。
(3) ウィンドウ移動のキーボードショートカットを利用する
次に、ZBarは、ディスプレイ間でウィンドウを移動するキーボードーショートカット機能を持っています。私は、Ctrl+Alt+矢印に設定しているのですが、このショートカットによって、ウィンドウを左右のディスプレイにぱぱっと振り分けることができて、大変便利です。
(4) スタートアップへの登録を忘れずに
なお、ZBarは、レジストリを使わないタイプのフリーソフトだそうです。ダウンロードしたファイルを展開して、任意の場所に置けば、インストール完了です。
その分、アプリケーション自体は自動起動の機能を持っていませんので、ショートカットをWindowsのスタートアップフォルダに登録することが必要です。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
パソコンの画面が180°回転してしまった原因と直し方(Ctrl+Alt+↑)
1.症状 (1) 症状 パソコンの画面が、180°回転してしまった。 (2) 環境 Wind
-
-
パソコンで何かをするすべての人にとって、ブラインドタッチは、「基本技」だと思う。
1.パソコンで何かをする人にとっての「基本技」は何か?今の世の中、多くの人は、パソコンを使って、いろ
-
-
無変換キーと変換キーの活用を考える(ATOK for Windows)
0.無変換キーと変換キーを使っていない (1)役に立たないばかりか、邪魔なふたつのキー Wind
-
-
2013年2月現在で購入できる、11.6インチのノートパソコンを比較する
1.はじめに 2013年2月現在で購入できる、11.6インチサイズのノートパソコンのスペックを比較
-
-
7のように使うと、8は、とてもよい。Windows 8をWindows 7のように使うための3つのこと。
1.Windows 8は、Windows 7のように使うとよい 私は、1ヶ月ほど前から、Window
-
-
豊富な機能と簡単操作。マルチコマンドラインランチャーAqulina(WindowsXP・7)
1.Aqulinaを使って、アプリケーションをキーボードから立ち上げる (1)キーボードからアプリ
-
-
次に購入する持ち歩き用ノートパソコンに求めるものを整理する。
1.次に購入するノートパソコンの選択肢を検討の必要性 私は、現在、持ち歩き用のノートパソコンとして
-
-
設定という財産を活用するために、Dropboxに入れておくとよい3つの設定ファイル(Windows)
1.ユーザー辞書や設定は財産だから、Dropboxに入れておくとよい パソコンを快適に使うには、アプ
-
-
VAIO T 11.6インチのよいところと悪いところ
1.購入したVAIO Tの構成と価格 持ち歩いて使用するための11.6インチのノートパソコンとして、
-
-
Windows Live Writerで画像を挿入するときの既定の設定を変える方法
1.はじめに Windows Live Writerで画像を挿入するときの既定の設定を変えるには、