Windows Live Writerで画像を挿入するときの既定の設定を変える方法
公開日:
:
最終更新日:2013/11/13
Windows, ブログ Windows Live Writer
目次
1.はじめに
Windows Live Writerで画像を挿入するときの既定の設定を変えるには、どうしたらいいか?
Windows Live Writerに適当な画像を貼り付け、「画像ツール」のメニューを開いて、既定にしたい設定を一通りしてから、「画像ツール」リボン内の「設定」にある「既定に設定」をクリックすればよい。
2.「画像ツール」における画像の「リンク先」設定が、毎回めんどくさかった
(1)「画像ツール」でできること
Windows Live Writerで画像を挿入して画像を選択すると、「画像ツール」というリボンメニューがあらわれます。「画像ツール」では、いろいろな設定、たとえば、以下のような設定をすることができます。
- トリミング
- 画像サイズ
- 画像のスタイル
- リンク先
- 代替テキスト
- 配置
- 画像周りの余白
(2)「リンク先」の初期設定
このうち、「リンク先」の初期設定は、「ソース画像」です。つまり、記事の中の画像をクリックすると、ソース画像に飛ぶことになります。
わざわざソース画像に飛ぶ必要はない気がするため、ソース画像へのリンクは、切りたいと思っています。そこで、気づいたときは「なし」に再設定しているのですが、しばしば忘れていました。
いちいち手動で変えるのはめんどくさいため、この設定を変えることができないだろうかと思い、オプションの中を探していたのですが、なかなか見つかりませんでした。
3.「画像ツール」の中に「設定」があった
ところが、先ほど、「画像ツール」の中を見ていたら、「設定」という項目があり、その中に「既定に設定」というボタンがあることに気づきました。これで設定を変えることができそうです。
早速やりました。「画像ツール」を開き、「リンク先」を「なし」にしたあと、「既定に設定」をクリックしました。
次の画像を貼り付けると、「リンク先」は「なし」になっていました。解決しました。
「設定」は、「リンク先」のすぐ隣なのに、これまでまったく気づきませんでした。灯台もと暗し。
4.「既定に設定」でできること
なお、以下の設定も、「既定に設定」で設定できるようです。
- 画像サイズ
- 画像のスタイル
- リンク先
- 配置
- 画像周りの余白
スポンサードリンク
関連記事
-
-
現役効果を発揮させるための手段としてのブログ
1.ブログを持つ効用 by WRM 第214号 倉下忠憲さんのメールマガジン「Weekly R-s
-
-
2013年2月現在で購入できる、11.6インチのノートパソコンを比較する
1.はじめに 2013年2月現在で購入できる、11.6インチサイズのノートパソコンのスペックを比較
-
-
パソコンの画面が180°回転してしまった原因と直し方(Ctrl+Alt+↑)
1.症状 (1) 症状 パソコンの画面が、180°回転してしまった。 (2) 環境 Wind
-
-
WorkFlowyについて書いてきた177個のブログ記事を、WorkFlowyによって組み替えた、ひとつの大きな階層つきリスト
1.はじめに 2015年1月から、私は、この「単純作業に心を込めて」というブログに、WorkFlow
-
-
ブログの成長のモノサシは、何だろうか。
1.ブログを育てるには、モノサシがあるとよい 私がブログをする目的のひとつは、ブログ「単純作業に心を
-
-
Googleのページに突然現れた「Ads not by this site」という広告を消す方法(Windows)
1.母からのヘルプ要請 先日、実家の母から、パソコンのヘルプ要請が入りました。 母曰く、「Goog
-
-
予約投稿のためのGoogleドライブスプレッドシートを、ブログ更新モチベーション向上に活用する
1.予約投稿のためのGoogleドライブスプレッドシートの運用状況 (1) 予約投稿開始1ヶ月 予約
-
-
Chromeウェブストアで、「Chromeアプリ」の提供が始まりました。
1.Chromeウェブストアで、「Chromeアプリ」の提供が始まった Googleは、Chrome
-
-
「単純作業に心を込めて」のfacebookページを作りました。匿名ブログがfacebookページを作る手順。
1.facebookページの作成 (1) 「単純作業に心を込めて」のfacebookページをよろしく
-
-
hタグ整理の方法と、作業完了の感想
1.hタグの不統一とその原因 (1) hタグが統一できていなかった つい先日まで、このブログのhタグ