*

Googleのページに突然現れた「Ads not by this site」という広告を消す方法(Windows)

公開日: : Windows

1.母からのヘルプ要請

先日、実家の母から、パソコンのヘルプ要請が入りました。

母曰く、「Googleを開くと、検索ボックスの下に変な四角い広告が出る。広告には、ウィルスに感染しているから今すぐ検査、といったメッセージが表示される。Google検索結果表示ページにも、右側に変な広告が出る。ブラウザの動きも遅くなってるし、ときどきフリーズする。どうしたらいいか。」と。

実家に立ち寄った際に、確認してみました。うまく解決したので、解決方法などをメモします。

2.症状

(1) 環境

  • OS:Windows XP
  • ブラウザ:Internet Explorer

(2) 症状

Googleを開くと、検索ボックスの下に、四角い広告が表示される。表示される広告は、「ウィルスに感染してます。解決方法は、ここをクリック!」のようなやつ。

広告の下に、小さなグレーの文字で、「Ads not by this site」と記載されている。

3.結論と解消方法

(1) 原因

何かと一緒に、Internet Explorerのアドオンがインストールされたことが原因

今回は、「LyricFun」というアドオンでした。

(2) 解消方法

  1. Internet Exprorlerで、あやしいアドオンの名前を確認する
  2. コントロールパネル→アプリケーションの追加と削除で、そのアドオンをアンインストールする

4.今回、解決するまでに私がたどった手段

(1) 症状の確認

広告の内容からして、見るからにアドウェアっぽい。

広告の下に、「Ads not by this site」という表示があるので、これが解決のキーワードになりそう、と当たりをつける。

(2) 原因の絞り込み

何かが入り込んだのが、Internet Explorerなのか、Windows本体なのかを確認するために、別のブラウザでGoogleにアクセスする。

ChromeでGoogleにアクセスしても何も起きなかったので、Internet Explorerに何かがくっついたのだろう、と判断する。

(3) 「Ads not by this site」でGoogle検索

パソコンのエラーは、エラーメッセージそのものを検索ワードにしてGoogle検索するのが王道です。今回は、広告の下に薄く小さく表示されている「Ads not by this site」を検索キーにします。

その結果、以下のページにたどり着きました。どんなアドウェアなのかを解説していること、解消方法をわかりやすく説明してあることから、大変参考になりました。

AddLyrics削除アンインストール方法 ブラウザ邪魔広告表示アドオンアドウェア

(4) Internet Explorerで、アドオンの名前を調べる

Internet Explorerのメニューから、「アドオンの管理」を開くと、追加されているアドオン一覧を見ることができます。この中から、怪しいものを探します。

AddLyrics削除アンインストール方法 ブラウザ邪魔広告表示アドオンアドウェア

のページに用意されている一覧表が便利です。

(5) アプリケーションの追加と削除で、アドオンを削除する

Internet Explorerの「アドオンの管理」からは、アドオンの削除ができません。アドオンを削除するには、Windowsのコントロールパネルから、「アプリケーションの追加と削除」に進みます。

ここで表示されるアプリケーション一覧に、突き止めたアドオンがあるはずです。それを削除すれば、解消です。

5.感染ルート

なお、母親がLyricsFunに感染したルートは、海外のサイトからpdf関係のフリーソフトをダウンロードしたときに、LyricsFunがくっついてきた、というものだと思われます。海外サイトからフリーソフトをインストールする際は、そのフリーソフトの信頼性はもちろんですが、一緒に別のアドウェアをインストールさせられていないか、注意しましょう。

スポンサードリンク

関連記事

no image

Microsoft Office 2010の「保護されたビュー」を使わない設定方法

1.「保護されたビュー」機能とその問題点 (1) 保護されたビュー Microsoft Office

記事を読む

no image

Windowsのフォルダシステムを、どのように設計するか

1.問題意識 Windowsを使う上で、フォルダをどのように構成するかは、大きな課題です。 私自

記事を読む

no image

Windowsでウィンドウを最大化したり最小化したりするキーボードショートカット(システムメニューとは何か)

1.デュアルディスプレイの強い味方MultiMonitor taskBarと、その若干の問題点 (

記事を読む

no image

As/R(5) 現在のキー割り当て一覧

As/Rに割り当てたキーをメモします。 1.割り当て一覧 こんな風に割り当ててみました。アンダー

記事を読む

no image

As/R(6) WordとExcelしか使わなくても、ファイラがあると、便利です

0.はじめに (1)友人からの3つの疑問 しばらく前からつい最近まで、まめFileというアプリケ

記事を読む

no image

職場のデスクトップのディスプレイを新調。NANAO EIZO FlexScan EV2336W(23インチ)×2へ。

1.職場のデスクトップのディスプレイをNANAO EIZO FlexScan EV2336W(23イ

記事を読む

no image

Windows Live Writerで画像を挿入するときの既定の設定を変える方法

1.はじめに Windows Live Writerで画像を挿入するときの既定の設定を変えるには、

記事を読む

no image

豊富な機能と簡単操作。マルチコマンドラインランチャーAqulina(WindowsXP・7)

1.Aqulinaを使って、アプリケーションをキーボードから立ち上げる (1)キーボードからアプリ

記事を読む

no image

As/R(3) キー割付の初期状態を確認する

0.はじめに As/Rをインストールして数日、少しずつ便利になってきました。 As/Rをすごいな

記事を読む

no image

パソコンで何かをするすべての人にとって、ブラインドタッチは、「基本技」だと思う。

1.パソコンで何かをする人にとっての「基本技」は何か?今の世の中、多くの人は、パソコンを使って、いろ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑