*

『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術

公開日: : 最終更新日:2013/05/18 書き方・考え方

1.『国境の南、太陽の西』は、『ねじまき鳥クロニクル』から生まれた

(1) 『国境の南、太陽の西』は、『ねじまき鳥クロニクル』第1部の一部だったらしい

村上春樹の中編に、『国境の南、太陽の西』というものがあります。私はこの小説がかなり好きなのですが、あるインタビューで、『国境の南、太陽の西』は、『ねじまき鳥クロニクル』の第1部の原稿から生まれた、ということを知りました。もともとは『ねじまき鳥クロニクル』第1部の中にあった部分を、別の物語として取り出して発展させたものが、『国境の南、太陽の西』になったそうです。

(2) 『国境の南、太陽の西』と『ねじまき鳥クロニクル』は、どちらもすごい小説だと思う

『ねじまき鳥クロニクル』から生まれた『国境の南、太陽の西』と、『国境の南、太陽の西』を生んだ『ねじまき鳥クロニクル』は、どちらも、すごい小説だと思います。私は文学のことはよくわかりませんが、私自身もおもしろく読みましたし、私はどちらの小説についても、この小説が好きだという人を複数知っています。

『国境の南、太陽の西』は、もともとは、『ねじまき鳥クロニクル』の一部分でしたが、『国境の南、太陽の西』単体で、すごい小説です。『ねじまき鳥クロニクル』は、自らの一部分を『国境の南、太陽の西』に差し出しましたが、『国境の南、太陽の西』部分以外の部分で、すごい小説です。

(3) ふたつの小説の関係から、文章作成術を考えた

このふたつの小説の関係から、文章作成術を考えました。『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術、と言います。

私自身、ブログの記事を書くときに、よく、この文章作成術で、記事を書いています。私は小説を書かないので、小説を書くときに使えるかどうかはわかりませんが、普通のブログ記事や自分の意見を説明する文章を書くときには、便利に使える文章作成術です。

以下、『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術を説明します。

2.『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術

(1) 大きなテーマで、書けるところまで書く

『ねじまき鳥クロニクル』の一部分から『国境の南、太陽の西』が分離しても、『ねじまき鳥クロニクル』と『国境の南、太陽の西』の両方がすごい小説として完成したことには、当初の『ねじまき鳥クロニクル』が大きなテーマを扱っていたことが寄与しているのではないかと思います。

見方によっては、当初の『ねじまき鳥クロニクル』は、まとめきれないほどのテーマを抱えていたために、その一部分を『国境の南、太陽の西』という形で外に出さざるをえなくなりました。しかし、当初の『ねじまき鳥クロニクル』が大きなテーマを扱っていたからこそ、『国境の南、太陽の西』と『ねじまき鳥クロニクル』の両方がすごい小説として完成したのだとすれば、当初の『ねじまき鳥クロニクル』がまとめきれないほどの大きなテーマを抱えて始まったことには、意味がありました。

『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術の肝も、当初の文章を大きなテーマで書き始めることにあります。自分がうまくまとめられる範囲のテーマやネタで書くのではなく、うまくまとめられる見通しがつかないくらいの大きなテーマで書き始めます。テーマが大きければ、その分文章を形にするのが難しいので、収拾がつかなくなるかもしれません。それでもいいから、大きなテーマで、書き始めます。そして、なかなかまとまらなくても、しばらくの間は、五里霧中であっても粘り強くがんばって、書けるところまで書きます。

(2) 一部分(『国境の南、太陽の西』部分)を切り取って、育てる

大きなテーマで書き始めて、粘り強く書けるところまで書いた結果、大きなテーマでまとまった文章が形になったら、それはそれですばらしいことで、万々歳です。『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術は、必要ありません。

しかし、大きなテーマで書き始めて、行き詰まったら、『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術の出番です。大きなテーマの『ねじまき鳥クロニクル』文章から、この部分だけならある程度まとまった文章になりそうだ、という箇所を、切り取ります。ここが、『国境の南、太陽の西』のもととなる部分です。

切り出された『国境の南、太陽の西』部分は、もともとの文章よりも小さなテーマなので、その分、まとまりをつけやすいはずです。この部分に手を入れて、ひとつのまとまった文章へと育てるのも、もともとの文章よりは簡単です。

(3) 壮大な方(『ねじまき鳥クロニクル』部分)を育てる

一部分を切り取って別の文章にすると、元々の文章、壮大なテーマを掲げた文章は、若干、すっきりします。その文章で扱わなければいけないテーマが、少し軽くなりました。その分、まとまりをつけるのが簡単になりますので、あらためて、『ねじまき鳥クロニクル』部分を完成させるべく、がんばります。

ただし、それでもまだテーマが大きくて、行き詰まってしまったら、再度、『国境の南、太陽の西』部分を切り出せばよいです。いつかは、『ねじまき鳥クロニクル』部分にもまとまりがつくときがやってきます。

3.アウトプットを繰り返すことで、前に進む

『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文書作成術が大切にするのは、アウトプットの数をこなすことです。大きなテーマで書き始めて、行き詰まったときは、その大きなテーマの文章を書くことから生まれた、ちょっと小さなテーマの文章を、どんどんアウトプットします。そうすることで、ちょっと小さなテーマの文章をたくさん生み出すことができるのと同時に、大きなテーマも完成に近づきます。

『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術は、特に、ブログの記事を書くときに、とても大きな力を発揮します。大きなテーマで記事を書こうとして、なかなか完成に至らなくて苦労しているときは、『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術を使えば、ちょっとだけ前に進むかもしれません。

スポンサードリンク

関連記事

no image

『7つの習慣』が誇るパワフルな考え方:P/PCバランス

1.『7つの習慣』の魅力は、パワフルな基本となる考え方にある 私は、『7つの習慣』を、すばらしい本だ

記事を読む

no image

文章を二次元で書く(文章の構造とは何か)

1.文章はほんらい一次元 言葉を発するとき、私たちは、頭に登場する言葉から順番に言葉を発します。言

記事を読む

no image

「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」の領域に位置づけられる、Postach.ioとFargo

1.「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」候補の、Postach.ioとF

記事を読む

no image

WorkFlowyは、文書作成に、どんな革命をもたらすか?

1.はじめに(Amazonの「文書作成ソフト」ランキング) 2016年1月29日、『クラウド時代の思

記事を読む

no image

Evernoteやアウトライナーで文章を書くことで、大量の書きかけの文章群全体を管理する仕組みを作る

1.すてきな文章が、どのように生まれたか 11月が好きなブログを告白する月だから言うわけではないの

記事を読む

no image

『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第8回「まずはどんどん書きましょう」

この文章は、結城浩先生の『文章教室』に取り組んだ記録です。 →文章教室 第1回~第7回の記録は、

記事を読む

no image

Androidからさっとメモし、パソコンからじっくりと日記へ仕上げる、Evernote日記システム

1.Evernote日記システム (1)さっとメモし、じっくり日記へ仕上げる スマートフォンは、

記事を読む

no image

500番目の記事に、「単純作業に心を込めて」でやりたいことを見つける(ブログで考え合う)

1.500番目の記事は、「単純作業に心を込めて」を続けてきたことの成果だった (1) 500番目の

記事を読む

no image

文章を二次元で書くための道具(グループ分け、接続詞、項目名・項目番号)

1.文章を二次元で書くためには、どんな道具があるか (1) 文章を二次元で書く、ということ 文章

記事を読む

no image

整った論理構造を持つ文章を書くための、自分のブログの強みと落とし穴

1.ブログのために書くほうが、ブログ以外のために書くよりも、整った論理構造を持つ文章を書くのが、うん

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑