*

頭が混乱したときに備えて、具体的な行動を決めておく。『ねじまき鳥クロニクル』岡田亨の基本技

公開日: : 最終更新日:2013/05/19 仕事の方法論, 単純作業に心を込める

1.岡田亨の基本技

『ねじまき鳥クロニクル』の主人公の「僕」、岡田亨は、頭が混乱すると、アイロンがけをすることにしています。岡田亨がアイロンをかける工程は、全部で12に分かれていて、その12の工程を順番にたどってアイロンがけをすると、岡田亨の頭は、いくぶんすっきりします。

頭が混乱したときにアイロンをかけるというのは、一見すると、何も関係がなく、解決策になっていません。不合理のようにも思えます。しかし、私は、これはなかなか強力な方法なのではないかと思っています。頭が混乱したらアイロンがけをすることにする、というのは、岡田亨の基本技なのではないかと思います。

2.混乱した頭を解きほぐすのは、自分の体を動かす具体的な行動

(1) 頭が混乱したときに、頭そのものに直接アプローチすることは難しい

頭が混乱したときに、頭そのものに直接アプローチすることは難しいです。

頭の混乱は、目に見えませんし、手で触れません。頭の混乱を整えることは、乱雑に散らかった部屋を片付けることとは違います。

(2) 頭が混乱したときでも、自分の体を動かすことはできる

これに対して、頭が混乱していても、自分の体を動かすことはできます。あんまり難しい動作は難しいかもしれませんが、やりなれた簡単な単純動作なら、混乱した頭であっても、きちんと行うことができます。

ちょっと気をつければ、ひとつひとつの工程を意識して、ひとつひとつの単純作業に心を込めて丁寧に動かすことだって、簡単です。

(3) 自分の体を丁寧に動かすと、混乱した頭が、ちょっとほぐれる

自分の体を丁寧に動かすと、混乱した頭が、ちょっとほぐれます。どういう仕組みなのかはわかりませんが、これは、経験上、確かです。

おそらく、体の状態と頭の状態はつながっていて、頭がどんな状態にあるかが体の状態や動きに影響をもたらすこともあれば、反対に、体がどんな状態かや体をどのように動かすかが、頭の状態や働きに影響をもたらすこともある、ということなのだろうと思います。そのため、頭に直接アプローチすることができないなら、頭とつながっている体にアプローチすることで、つまり、体を丁寧に動かすことで、頭をちょっと整えることができます。

3.混乱したときに備えて、具体的な行動を決めておく

岡田亨の基本技がすばらしいのは、頭が混乱する前から、頭が混乱したときに備えて、以下の2つを明確にしていることです。このふたつを明確にしているからこそ、岡田亨のアイロンがけは、強力な基本技になっています。

(1) 混乱する前から、混乱したときに何をするかを決めている

岡田亨は、頭が混乱する前から、頭が混乱したらアイロンがけをする、と決めています。頭が混乱して、整理したくなってから、さて何をして整理をしよう、と考えるのではなく、頭が混乱する前から、混乱したらアイロンがけをする、と決めているのです。

混乱した頭で、混乱の対策を考えることは、あんまりうまいやり方ではありません。混乱した頭では、混乱を整理するために具体的な行動が大切なんだ、というアイデアにすらたどり着かないかもしれません。

したがって、混乱する前から、混乱したら何をするかを決めておくことが大切です。

(2) 工程を、混乱した頭でもできる単純作業に分解して、工程に取りかかる順番を決めている

岡田亨は、アイロンがけを、12の工程に分解しています。ひとつの工程は、袖とか、襟とかのレベルであり、簡単な単純作業です。ここまで分解しておけば、混乱した頭を抱えながらでも、きちんとこの工程をこなすことができます。

また、岡田亨は、12の工程の順番を決めています。どの工程から始めたらよいか、ある工程が終わった後でどの工程に取りかかったらよいか、これらのことを頭で判断するのは、混乱した頭では荷が重いかもしれません。岡田亨は、12の工程の順番を決めていますので、混乱した頭でも、着実に、アイロンがけの12の工程をこなすことができます。

このように、混乱したときに何をするかを決める際は、混乱した頭でもできる単純作業に分解して、その単純作業を片付ける順序まできちんと決めておくことが有効です。

スポンサードリンク

関連記事

no image

「文章群を書き続ける」という積極的な社会参加のあり方

1.積極的な社会参加へのあこがれと、その実現 大学生の頃から、知的生産にあこがれていました。本を読み

記事を読む

no image

Toodledoの「Dailyタスクリスト」を材料に、1日をふり返り、翌日を準備する(Toodledoで「Dailyタスクリスト」(3)1日の終わり編)

1.Toodledoで「Dailyタスクリスト」 (1) 「Dailyタスクリスト」という、タスク

記事を読む

no image

作品群を生み出し続けることの意味

1.はじめに 私にとって、このブログの意義は、「作品群を生み出し続ける」ということにあります。 ま

記事を読む

no image

自分の持ち味を発揮することと、価値を見い出されること。『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』

1.『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』 (1) 自分で自分のブラン

記事を読む

no image

店長からのおすすめの一品

店長自らが、厨房に立ち、同時に、カウンター越しにお客さんとの会話もしてくれるような、そんな居酒屋が、

記事を読む

no image

Toodledoの「Dailyタスクリスト」は、タスク実行の伴走者(Toodledoで「Dailyタスクリスト」(2)日中編)

1.Toodledoで「Dailyタスクリスト」 「Dailyタスクリスト」とは、その日1日で実行

記事を読む

no image

「作品」と「価値」をめぐる時間軸

少し前に、これを書きました。 価値を生み出すことに関するブログのあり方が、とりわけ好き。 ここに書い

記事を読む

no image

仕事にメールを活用するための、メールの設定・作り方・基本方針

1.はじめに 私は、仕事でメールを使うのが好きです。すきま時間に仕事を進めることができること、記録

記事を読む

no image

デンタルフロスから考える、好ましい習慣を身につけるために大切な3つのこと+1

1.デンタルフロスの習慣が身についた 私事ですが、2013年4月、私は、ついに、デンタルフロスの習慣

記事を読む

no image

トレーニング可能な能力は、実は、もっと多い。

1.仕事がすごくできる人を目の前にすると、天賦の才だと思いがち 仕事がすごくできる人、という人は、存

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑