*

「文章を書くツール」の変遷

公開日: : 最終更新日:2016/05/05 WorkFlowy, 書き方・考え方

1.はじめに

私にとって、「文章を書く」ことは、特別で大切な行動です。

仕事の上でも、「文章を書く」ことは重要です。趣味の点でも、「文章を書く」ことは暮らしに彩りを加えてくれています。さらに、仕事や趣味よりももう少し手前の生きる土台にとっても、「文章を書く」ことが確かな役割を果たしている気がします。

「文章を書く」ことが特別で大切な行動になったのは、今から十数年前の、大学生のころです。そのころから今日まで、私は、「文章を書く」ことを続けてきましたし、「文章を書く」ことは、私にとって、特別で大切な行動であり続けてきました。

でも、「文章を書く」という行動の具体的なあり方は、かなり変わりました。特に、「文章を書くツール」は、この十数年の間、まったく一貫していません。

そこで、以下、この間の「文章を書くツール」の変遷を整理します。

2.「文章を書くツール」の変遷

(1) B6サイズのノート

1番目のツールは、B6サイズのノートでした。1冊100円程度でコンビニや文具店で売っている、小さめのサイズのノートです。

使い方で決めていたのは、次の3つです。

  • 1ページに1つの文章
  • 冒頭に文章のタイトルを書く
  • 必ず日付を入れる

1日3〜5ページくらい書いていたと思います。

(2) テキストエディタ

2番目のツールは、テキストエディタでした。

大学生のころはMacを使っていたので、miというテキストエディタを使っていました。

miとは?

その後、所属組織の事情などからWindowsユーザーになったのを機に、秀丸エディタに切り替えました。

秀まるおのホームページ(サイトー企画)-秀丸エディタ

テキストエディタの使い方は、B6ノートの使い方を踏襲していました。

つまり、

  • 1つのファイルに1つの文章
  • 1行目とファイル名に文章のタイトルを書く
  • 2行目とファイル名に日付を入れる

という3つが基本ルールです。

このルールで書くと、たくさんのテキストファイルが発生します。これらのテキストファイル群は、『「超」整理法』の考え方に従い、基本的に分類せず、ひとつのフォルダに全部放り込んでいました。

(3) 紙copi

3番目のツールは、紙copiでした。

紙copiはWindows用のスクラップブック用ソフトです。「紙」というファイルにテキストやHTMLを保存し、「紙」を「箱」というフォルダで管理することに特徴があります。

私は、スクラップ機能は使わずに、もっぱら「紙」にテキスト形式の文章を書いて使っていました。

WEBページやニュース・ブログの保存なら「紙copi」

紙copiの使い方も、B6ノートやテキストエディタと、大筋では大差ありません。

  • 1つのファイル(「紙」・実体はテキストファイル)に1つの文章
  • 1行目に文章のタイトルを書く(自動的に1行目がファイルタイトルになる)
  • 日付は、気が向いたら書く(書かなくても、作成日・更新日を簡単に確認できるので、困らない)

という3つでした。

紙copiは、「箱」というフォルダを作ることができます。でも、「箱」による分類はあまり使わず、基本的には、ひとつの「箱」にすべてのファイル(「紙」)を放り込んでいました。この点も、テキストエディタを踏襲していました。

(4) Evernote

4番目のツールは、Evernoteでした。

Evernoteは、クラウドの個人用データベースツールです。

Evernoteは、いろんなデータを、ノートに保存して、管理します。ノートに保存できるデータ形式は、とても幅広いです。テキスト、画像、動画、音声はもちろん、PDFやWordなど、特定のアプリケーション用のデータも保存できます。

大切な仕事のためのワークスペース | Evernote

私も、当初、Evernoteを、何でも保存できるデータベースとして活用しようとしました。でも、使っているうちに、文章を書くツールとしてEvernoteを使うことこそが、自分にとってEvernoteの力を発揮させるためのもっともよい使い方だ、と感じました。

そこで、その後は、すべての文章を書くためのツールとして、Evernoteを使い始めました。

文章を書くツールとしてのEvernoteの使い方は、紙copiまでと同じような感じで、

  • 1つのノートに1つの文章
  • 1行目に文章のタイトルを書く(自動的に1行目がノートタイトルになる)
  • 日付は、気が向いたら書く(書かなくても、作成日・更新日を簡単に確認できるので、困らない)

というものでした。

(5) WorkFlowy

5番目のツールは、WorkFlowyです。現役の「文章を書くツール」になります。

WorkFlowyは、クラウドのメモツールです。テキストをトピックに格納し、大量のトピック群をひとつの階層つきリストとして管理することに特徴があります。

WorkFlowyの丁寧な説明

WorkFlowyは、いろんな役割を果たします。この中でも、「文章を書く」という用途は、WorkFlowyの力をうまく活かせるものだと感じます。

私が文章を書くツールとしてWorkFlowyを使う方法は、概ね、こんな感じです。

  • 1つのトピックの配下の複数のトピックで、1つの文章を組み立てる
  • 最上位のトピックが、暫定的なタイトルになる
  • 日付は、書かない

3.「文章を書くツール」5つの間に存在する、4つの変遷

このように、私の「文章を書くツール」は、次の5つでした。

  • B6サイズのノート
  • テキストエディタ
  • 紙copi
  • Evernote
  • WorkFlowy

これら5つのツールには、次の4つの変遷があります。

  • B6サイズのノート/テキストエディタ・紙copi・Evernote・WorkFlowy
  • B6サイズのノート・テキストエディタ/紙copi・Evernote・WorkFlowy
  • B6サイズのノート・テキストエディタ・紙copi/Evernote・WorkFlowy
  • B6サイズのノート・テキストエディタ・紙copi・Evernote/WorkFlowy

これら4つの変遷は、それぞれ、ちょっとした特徴があります。

以下、この4つについて考えてみます。

(1) B6サイズのノート/テキストエディタ・紙copi・Evernote・WorkFlowy

最初の変遷は、B6サイズのノートからテキストエディタです。

この特徴は、アナログからデジタルへ、です。それ以前はB6サイズのノートにペンで書くというアナログだったのに対して、テキストエディタ以降、デジタルデータで文章を書くようになりました。

アナログからデジタルへ移り変わったことによって生じた影響は、以下のものです。

  • 記載順序を気にする必要がなくなった。デジタルで書くなら、最初から最後まで順番に書かなくてもよい。
  • 書いたものの再利用の道が開かれた
  • 書いても書いても、スペースが足りなくなったり、処分に困ったり、という心配がなくなった

(2) B6サイズのノート・テキストエディタ/紙copi・Evernote・WorkFlowy

2番めの変遷は、テキストエディタから紙copiです。

この特徴は、ひとつの文章を書くことから、複数の文章群を書くことへ、です。それ以前はひとつのテキストファイルを新規作成で作り、ファイル名を付けて保存することにより、ひとつの文章を書く、という流れでした。でも、紙copiによって、新しい文章を書き始めるために、いちいちひとつのファイルを新規作成で作る必要がなくなりました。

ひとつの文章を書く、から、複数の文章群を書く、へと移り変わったことによって、こんな課題が解消されました。

  • 以下の作業が不要になったことで、新しい文章を書き始めるハードルが劇的に下がった
    • ファイルに名前をつける
    • ファイルを保存する
  • 以下の機能によって、複数の文章群全体を、対象として把握できるようになった
    • ファイルを開かなくても、一覧画面でファイルを選択するだけで、ファイルの中身を確認することができるようになった
    • 箱というフォルダで、紙というファイルを整理できるようになった(さらに、紙copi上で、紙(ファイル)を箱(フォルダ)に分類整理できるようになった

(3) B6サイズのノート・テキストエディタ・紙copi/Evernote・WorkFlowy

3番目の変遷は、紙copiからEvernoteです。

この特徴は、1台のパソコンからクラウドへ、です。それ以前は、文章を書くために紙copiを使うパソコンをひとつに決める必要がありました。でも、Evernoteはマルチプラットフォームのクラウドサービスなので、自宅のWindowsデスクトップからも、持ち歩き用のWindowsモバイルノートブックからも、スマートフォンからも、どこからでも、文章を書けるようになりました。

Evernoteが実現してくれたのは、テキストデータのポケット一つ原則でした。

Evernoteがテキストデータのポケット一つ原則を実現してくれたことは、「Evernoteという作業場に行きさえすれば、文章を書くことに関連するすべてが、そこにある」という状態でした。これによって、こんな恩恵を受けました。

  • 書きたい気分を逃さないようになった
    • そのときの書きたい気分に対応する書きかけの文章が、Evernoteにある
  • 「以前、同じテーマで途中まで書いたかも」という疑念に惑わされなくなった
    • すべてがそこにあるので
  • すきま時間で少しずつ文章を育てる、という感覚を養えた

(4) B6サイズのノート・テキストエディタ・紙copi・Evernote/WorkFlowy

4番目の変遷は、EvernoteからWorkFlowyです。

この特徴は、ひとつの文章のためにひとつのファイルから、ひとつの文章のために大量のトピック、です。

Evernoteまでは、B6サイズのノートも、テキストエディタも、紙copiも含め、私の文章の書き方は、ひとつの文章を書くためにひとつのページやファイルや「紙」やノートを用意する、というものでした。

でも、WorkFlowyでは、そうではありません。WorkFlowyは、「ひとつの文章は大量のトピックの集合体である」と考えています。ひとつの文章のためにひとつの何かを用意するのではなく、大量のトピックをひとつの文章へと組み立てるのが、WorkFlowyによる文章の書き方です。

WorkFlowyで文章を書くようになって私が実感することは、ひとつの文章という単位はあくまでも仮の区切りで、この区切りの内側にも、外側にも、たくさんの文章になりうる何かがある、ということです。小さく区切れば短い文章になり、大きく区切れば長い文章になる、という、文章群・文章・文章の構成要素の流動性を、WorkFlowyはうまく捉えています。

他方で、WorkFlowyという5番目の「文章を書くツール」は、これまでの3つの変遷を含んでいます。

  • デジタルなので、どこから書き始めてもよいですし、再利用も簡単です。
  • わざわざ新しいファイルを作る必要もなければ、中身を確認するためにファイルを開く必要もないので、文章群の管理もできます。
  • マルチプラットフォームのクラウドサービスなので、机のデスクトップからも持ち歩くMacからもiPhoneからもアクセスできる、文章を書く作業場です。

そのため、WorkFlowyは、クラウドによるテキストデータのポケット一つ原則を実現するためにも、Evernoteに負けていません。

4.おわりに

「文章を書くツール」は、ツールです。ツールに過ぎません。どんなツールを使おうと、最終成果物として生み出されるのは、「文章」という共通のものです。

しかし、どんな「文章を書くツール」を使うかによって、「文章を書く」ことの具体的な作業や手順は大きく変わります。そして、これにともなって、「文章を書く」という行動を通じて、どんなことを考えるかや、どんなことを感じるか、も変わります。

自分が体験した「文章を書くツール」の変遷をふり返って感じることは、「文章を書くツール」は、最終成果物である「文章」よりもむしろ、「文章を書く」という行動それ自体の意味の点で、ちがいを生み出すのかもしれません。

これからも、いろんな「文章を書くツール」を体験することで、いろんな「文章を書く」という行動を積み重ねながら、生きていけたらいいな、と感じます。

お知らせ

このエントリは、その後、加筆修正などを経て、書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の一部分となりました。

書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元エントリは、次のとおりです。

『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元記事の紹介

スポンサードリンク

関連記事

no image

アウトライナーによる「大量の書きかけの文章群全体を管理する仕組み」について感じていること

1.問題の状況 私は、このブログを始めたころからつい最近まで、ブログエントリを書くために、Evern

記事を読む

no image

課題とアプローチ×具体的と抽象的のマトリクス

1.具体的な課題と抽象的な課題 課題には、具体的な課題と抽象的な課題があります。(ふたつにぱりっと分

記事を読む

no image

『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第9回「接続詞をうまく使いましょう」

この文章は、結城浩先生の『文章教室』に取り組んだ記録です。 →文章教室 第1回~第8回の記録は、

記事を読む

no image

『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第5回「語順を変えてみましょう」

この文章は、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。 『文章教室』は、結城浩先生がご自身のウェ

記事を読む

no image

ウェブ上に存在するWorkFlowyに関する日本語情報を時系列で淡々と整理する(2015年1月〜3月)

先日から、ウェブ上に存在するWorkFlowyに関する日本語情報の整理を試みています。 201

記事を読む

no image

土台を固める堅実なバージョンアップ・HandyFlowy Ver.1.3のお知らせ

HandyFlowyは、スマートフォンから使うWorkFlowyを驚くほど便利にするアプリです。

記事を読む

no image

WorkFlowyのトピック折りたたみ機能とは何で、どんな役割を果たすのか?

1.巨大なリストの認識を助ける、WorkFlowyのトピック折りたたみ機能 WorkFlowyは、テ

記事を読む

no image

なぜ、MemoFlowyを使うのか?(2) 直感的な操作でテキストメモを書くことができる

MemoFlowyは、WorkFlowyにテキストメモを投稿するためのiOS用アプリです。ぱっとアプ

記事を読む

no image

制限時間がある:ドラクエのレベル上げと現実世界の重要な違い(2)

1.はじめに ひとつ前の記事で考えたテーマは、「ドラクエのレベル上げと現実世界の自分育成は、(似て

記事を読む

no image

元記事を時系列で並べるところから見える、本を書くことの醍醐味(『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』までの時系列)

1.『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の元記事紹介 2016年1月29日に、『クラウ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑