文章を書く練習の効果を上げるための3条件
公開日:
:
最終更新日:2013/06/15
書き方・考え方
目次
1.練習すれば、文章を書く力は、上がる
文章を書く力は、天賦の才ではなく、意図的に鍛えることができます。鍛えるために必要なのは、基本の理論を知った上で、練習することです。テニスのサーブやバスケのシュートと同じです。
文章の基本理論は、いろんなところに書かれているので、定評のある本を何冊か読めば、それで十分のはずです。あとは練習なのですが、練習の効果を上げるには、次の3つの条件を意識するとよいと思います。
2.効果的な練習のための3条件
(1) 誰かに何かを伝えるために書く
まず、誰かに何かを伝えるために書く、ということです。
文章は、自分のためだけに書くこともできます。たとえば、日記は、自分のために日々を記録したり、自分の頭や心を整理するために書くものです。
自分のためだけに書く文章にも、価値があります。しかし、文章を書く練習の効果は、自分のためだけに書く文章を書いて練習するよりも、誰かに何かを伝えるための文章を書いて練習する方が、高いと思います。
この理由は、誰かに何かを伝えるための文章を書くと、文章の読み手を想像するからです。文章の読み手を想像すると、言葉の選び方や文の並び順、段落分けや項目分けを工夫します。どうすればもっとわかりやすくなるだろうか、この文章は誤解されないだろうかと、いろいろ試行錯誤します。この工夫と試行錯誤が、文章を書く練習になります。
(2) ひとつのテーマとひとつの結論を持った文章を書く
次に、ひとつのテーマとひとつの結論を持った文章を書く、ということです。
a.テーマと結論を持つ文章を書く
文章は、テーマと結論を持つ文章と、持たない文章に分かれます。
夏休みの日記は、テーマと結論を持たない文章です。エッセイや小説も、テーマと結論を持たない文章です。
これに対して、新聞の社説は、テーマと結論を持つ文章です(一応、そういわれています)。企画書や論文も、テーマと結論を持つ文章です。
文章を書く練習は、テーマと結論を持つ文章から始める方がおすすめです。理由はふたつあります。ひとつは、テーマと結論を持つ文章には、比較的、一定のルールがあるので、文章を書く力を具体的なスキルとして把握しやすいことです。もうひとつは、テーマと結論を持つ文章は、実用的なので、テーマと結論を持つ文章を書く練習をする方が役に立つことです。
b.ひとつのテーマとひとつの結論を持つ文章を書く
テーマと結論を持つ文章の中でも、特に練習向けなのは、ひとつのテーマとひとつの結論を持つ文章です。
ひとつの文章が、複数のテーマと複数の結論を持つことがあります。特に、長い文章は、複数のテーマと複数の結論が組み合わさってできていることが多いです。
しかし、少なくとも練習としては、ひとつのテーマとひとつの結論を持つ文章の方がよいと思います。ひとつのテーマとひとつの結論の文章は、いわば文章の基礎です。文章の基礎をきちんと繰り返し練習して身につけることで、ひとつのテーマとひとつの結論の文書を組み合わせて、複数のテーマと複数の結論を持つ文章を書く力を鍛えることができます。
(3) 推敲を繰り返す
最後に、推敲を繰り返す、ということです。
推敲は、文章の自己添削です。自己添削には、いくつかの視点があります。
まず、言葉を選ぶことです。推敲の故事そのままですが、「推す」か「敲く」かのどちらがいいかというたぐいの選び方もあります。また、「という」とか「ような」とかを削ったり加えたりする選び方もあります。
次に、並び順です。言葉の並び順や文の並び順、段落の並び順を変えると、文章のわかりやすさや説得力は大きく変わります。いろいろと並び替えてみることで、ベストな並び方を試すのも、大切な推敲です。
それから、分け方です。文の分け方、段落の分け方、項目の分け方を変えます。長すぎるのもよくないですが、短ければよいというものでもありません。
このように、言葉の選んだり、並び順を変えたり、分け方試したりして、自分が書いた文章を自己添削するのが、推敲です。同じ単語からなる文章でも、言葉の選び方や単語・文の並び順、分け方・まとめ方によって、わかりやすさや説得力が、全然違います。推敲を繰り返すことで、どんな言葉を選んで、どんな順番で文を並べて、どんな項目を作るとよいのか、少しずつ、身につきます。
3.練習する場所を確保する
練習の効果を上げるための3条件をまとめると、次の3つです。
- 誰かに何かを伝えるために書く(読み手を想像して書く)
- ひとつのテーマとひとつの結論を持った文章を書く
- 推敲を繰り返す(言葉の選び方、並び順、分け方を自己添削する)
これら3条件を満たして、文章を書けば、書いた分だけ、文章を書く力を鍛えることができます。そうなると、大切なのは、この3つの条件を満たして文章を書く場所を確保することです。ブログでもメールでも投書でも授業でも何でもよいので、練習する場所を確保できれば、練習の効果は、確実に上がるはずです。
スポンサードリンク
関連記事
-
「文章を書き上げる理由」の獲得
1.自分のブログを持つ効用を、自分の価値観や考え方に引きつけて、探しだす こんなエントリを書きまし
-
『7つの習慣』と関連づけて読んできた15冊
1.『7つの習慣』と結びついているたくさんの叡智 『7つの習慣』という本があります。いわゆる自己啓
-
「ヒーローの動機付け」に対するレポート(問いの設定の一例)
【問題】 R-style » ヒーローの動機付けより ヒーローっていますよね。正義の味方。
-
現にうまく機能しているWorkFlowyを使った文章の書き方
私にとって、WorkFlowyは、文章を書くための道具です。 WorkFlowyで文章を書くことのメ
-
『文章教室』を『数学文章作法 練習問題編』として使う。
1.『数学文章作法 基礎編』(結城浩著・ちくま学芸文庫)で学んだその後に、何をすべきか? (1)
-
行動&結果が同じヒーローの価値をどんな基準で、どのように順位付けするか?
1.倉下さんからの追加質問 先日から、R-styleの倉下忠憲さんが発行しているメールマガジンを購
-
レポート課題に取り組むときの留意点
私は、大学の非常勤講師として学部生向けの講義をひとつ担当しているのですが、その講義の単位認定には試験
-
アナログでの思考を、Evernoteに集め、アウトプットにつなげる
1.はじめに 近頃の私は、しばしば、スターバックスで昼ご飯を食べます。1時間の昼休みをフルに使い、
-
『文章教室』練習問題実践記録・第2回「適切な単語を選びましょう」
この文章は、私が、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。 『文章教室』は、結城浩先生がご自身
-
文章になる枠の外に、混沌さを排出する、という文章の書き方
1.文章を書くことと、情報の秩序 私にとって、「文章を書く」ということには、2つの意義があります。