*

『7つの習慣』が誇るパワフルな考え方:P/PCバランス

公開日: : 書き方・考え方

1.『7つの習慣』の魅力は、パワフルな基本となる考え方にある

私は、『7つの習慣』を、すばらしい本だと考えています。読んで気持ちよくなるだけの自己啓発本とは、別次元の本だと思います。

私がこのように考える理由のひとつは、『7つの習慣』には、基本となる考え方がいくつかあって、それら基本となる考え方が、パワフルだからです。『7つの習慣』が誇る、パワフルな基本となる考え方は、たとえば、「インサイド・アウト(影響の輪と関心の輪)」とか、「P/PCバランス」とか、「重要と緊急のマトリクス」とか、「刃を研ぐ」とかです。

2.P/PCバランスを活用すれば、無理なく自然にPCを大切にできる

この中でも、私が特に影響を受けたのは、P/PCバランスという考え方です。

(1) P/PCバランスとは何か

P/PCバランスとは、成果(Performance)と目標達成能力(Performance Capability)のバランスのことです。

成果を達成するためには、目標達成能力が必要です。目標達成能力が高ければ、それほど多くの時間や労力を投入しなくても、高い成果を上げることができます。そのため、目標達成能力を高い状態にすることは、とても大切です。

ところで、成果を達成することにも、目標達成能力を維持・発展させることにも、時間や労力など、自分の資源を費やす必要があります。しかし、自分の資源は限られているので、成果を達成することに集中すれば、目標達成能力の維持・発展に費やせる資源は減りますし、逆に、目標達成能力の維持・発展に集中すれば、成果を達成することに費やせる資源は減ります。

そのため、成果を達成することに偏りすぎると、目標達成能力が低下してしまい、成果を達成するために資源を費やしても、思うように成果が出ない状態に陥ります。反対に、目標達成能力を維持・発展することに偏りすぎると、すばらしい目標達成能力をを持ちながら、全然成果を出さない、という、本末転倒な状態に陥ります。

そこで、成果を達成することと目標達成能力を維持・発展させることとの間のバランスをとる必要があります。これが、P/PCバランスの考え方です。

(2) P/PCバランスの具体例(『7つの習慣』より)

『7つの習慣』は、P/PCバランスの具体例をいくつか挙げています。そのうち、次の2つを紹介します。

a.イソップ童話の黄金の卵を産む鶏の話

ある農夫が、鶏を飼っていた。その鶏は、毎日卵を産んでくれた。

ある朝、農夫が鶏のところに行くと、鶏が、黄金の卵をひとつ産んでいた。その翌日も、その翌日も、鶏は、毎朝ひとつの黄金の卵を産んだ。

鶏が産む黄金の卵によって、農夫は豊かになった。

しかし、農夫は、次第に、鶏が1日1個しか黄金の卵を産まないことを待ちきれなくなった。そこで、農夫は、鶏の腹を切り裂いて、一度に全部の黄金の卵を手に入れることにした。

農夫は、鶏の腹を切り裂いたが、そこに黄金の卵はなかった。そして鶏は死んでしまい、農夫は黄金の卵を産む鶏を失った。

この話では、黄金の卵がP(成果・Performance)であり、鶏がPC(目標達成能力・Performance Capability)です。継続的に黄金の卵という成果を得るためには、目標達成能力を維持する必要があるのですから、目標達成能力である鶏を大切にしなければいけないのに、農夫は、一度に成果を得ようとして、目標達成能力である鶏を自ら殺してしまいました。

b.クラムチャウダーが評判だったレストランの話

あるところに、クラムチャウダーが評判のレストランがあった。そのレストランには、クラムチャウダーを求めて、多くのお客さんがやってきた。

レストランの経営者は、クラムチャウダーの材料費を減らして同じ価格でクラムチャウダーを売れば、大きな利益を上げられると思いつき、クラムチャウダーの具を少なくした。

しばらくの間は、クラムチャウダーの材料費が減ったが、売り上げはそのままだったので、利益が大きくなった。しかし、しばらくすると、クラムチャウダーの評判は落ちてしまい、クラムチャウダーを求めてやってくるお客さんはいなくなった。結果として、クラムチャウダーから得られる利益はなくなった。

この話では、クラムチャウダーから得られる利益がPであり、評判のクラムチャウダーを提供できることがPCです。経営者は、クラムチャウダーから得られる利益を増やすことを狙って、材料費をけちった結果、クラムチャウダーの評判を落としてしまい、ひょばんのクラムチャウダーを提供できるというPCを損なってしまいました。

(3) P/PCバランスを活用すると、PCを大切にできる

私は、P/PCバランスの真価は、PCを大切にできることにあると思っています。

P/PCバランスは、その名に「バランス」という単語が入っていることからもわかるように、Pに費やす資源とPCに費やす資源のバランスをとるのが大切だよ、と説いています。つまり、Pに偏るのも、PCに偏るのも、どっちもよくない、という教えです。

でも、私の場合は、PとPCのバランスをとるためには、意識的にPCに偏ろうとするくらいがちょうどいいです。私の傾向として、何も意識せずに行動していると、ついつい、成果を得ること(P)に偏ってしまい、目標達成能力の維持・発展(PC)をほったらかしにしがちです。目の前に成果を上げられるチャンスがあったら、それを活かさなくちゃ、と思ってしまうことが、成果に偏りがちな理由なのではないかと思います。

これに対して、P/PCバランスの考え方を活用すれば、本当の意味で効果が高いのは、目先の成果だけではなく、目標達成能力がどうなるか、ということを含んだものだということがわかります。そうなると、ついつい目先の成果のための行動をとってしまいそうなときに、一歩立ち止まって、その行動によって目標達成能力がどうなるかを意識し、最終的な判断を下すことができます。

また、ある行動が直接は成果につながらなくても、目標達成能力を維持・発展することにつながるのなら、その行動に価値を感じることができます。

このように、無理なく自然に、目標達成能力の維持・発展(PC)を大切にできることが、P/PCバランスの考え方のよいところです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

その文章が果たすべき役割、意識していますか? 典型的な4つの役割とその活用方法

1.仕事文章の特徴は、役割があること 仕事で作成するいろんな文章全般を、「仕事文章」と呼ぶとして、「

記事を読む

no image

思考を育てるシステムの構成要素としてのEvernoteとブログ

1.Evernoteが、思考するためのツールである理由は、ブログがあるから (1) Evernot

記事を読む

no image

「ヒーローの動機付け」に対するレポート(問いの設定の一例)

【問題】 R-style » ヒーローの動機付けより ヒーローっていますよね。正義の味方。

記事を読む

no image

WorkFlowyを、赤坂シナモンの地下迷宮みたいにしたい(その1)

1.『ねじまき鳥クロニクル』赤坂シナモンが統べるコンピューターの地下迷宮 『ねじまき鳥クロニクル』の

記事を読む

no image

Evernote×思考。Evernoteで、考えを捕まえ、育て、寝かせる。

1.Evernoteは、思考の場所 Evernoteのキャッチフレーズは、「すべてを記憶する」です。

記事を読む

no image

Evernote、WorkFlowy、Ulysses、OmniOutliner

1.はじめに 「文章を書く」ということについて、いろいろ考えていたら、私にとって大切なのは、「ひとつ

記事を読む

no image

なぜ、「書く」ワークスペースとして、Evernoteを使うのか?

1.なぜ、文章を「書く」ためのワークスペースとして、Evernoteを使うのか? (1) 「自分の

記事を読む

no image

私は、こんな道具を使って、文書を作りたい。(その3・「切り出し」による文書作成)

WorkFlowyやUlyssesからヒントを得て、「私は、こんな道具を使って、文書を作りたい。」と

記事を読む

no image

WorkFlowyは、文書作成に、どんな革命をもたらすか?

1.はじめに(Amazonの「文書作成ソフト」ランキング) 2016年1月29日、『クラウド時代の思

記事を読む

no image

WorkFlowyについて語るときに僕の語ること

走ることについて正直に書くことは、僕という人間について(ある程度)正直に書くことでもあった。途中から

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑