『7つの習慣』が誇るパワフルな考え方:P/PCバランス
目次
1.『7つの習慣』の魅力は、パワフルな基本となる考え方にある
私は、『7つの習慣』を、すばらしい本だと考えています。読んで気持ちよくなるだけの自己啓発本とは、別次元の本だと思います。
私がこのように考える理由のひとつは、『7つの習慣』には、基本となる考え方がいくつかあって、それら基本となる考え方が、パワフルだからです。『7つの習慣』が誇る、パワフルな基本となる考え方は、たとえば、「インサイド・アウト(影響の輪と関心の輪)」とか、「P/PCバランス」とか、「重要と緊急のマトリクス」とか、「刃を研ぐ」とかです。
2.P/PCバランスを活用すれば、無理なく自然にPCを大切にできる
この中でも、私が特に影響を受けたのは、P/PCバランスという考え方です。
(1) P/PCバランスとは何か
P/PCバランスとは、成果(Performance)と目標達成能力(Performance Capability)のバランスのことです。
成果を達成するためには、目標達成能力が必要です。目標達成能力が高ければ、それほど多くの時間や労力を投入しなくても、高い成果を上げることができます。そのため、目標達成能力を高い状態にすることは、とても大切です。
ところで、成果を達成することにも、目標達成能力を維持・発展させることにも、時間や労力など、自分の資源を費やす必要があります。しかし、自分の資源は限られているので、成果を達成することに集中すれば、目標達成能力の維持・発展に費やせる資源は減りますし、逆に、目標達成能力の維持・発展に集中すれば、成果を達成することに費やせる資源は減ります。
そのため、成果を達成することに偏りすぎると、目標達成能力が低下してしまい、成果を達成するために資源を費やしても、思うように成果が出ない状態に陥ります。反対に、目標達成能力を維持・発展することに偏りすぎると、すばらしい目標達成能力をを持ちながら、全然成果を出さない、という、本末転倒な状態に陥ります。
そこで、成果を達成することと目標達成能力を維持・発展させることとの間のバランスをとる必要があります。これが、P/PCバランスの考え方です。
(2) P/PCバランスの具体例(『7つの習慣』より)
『7つの習慣』は、P/PCバランスの具体例をいくつか挙げています。そのうち、次の2つを紹介します。
a.イソップ童話の黄金の卵を産む鶏の話
ある農夫が、鶏を飼っていた。その鶏は、毎日卵を産んでくれた。
ある朝、農夫が鶏のところに行くと、鶏が、黄金の卵をひとつ産んでいた。その翌日も、その翌日も、鶏は、毎朝ひとつの黄金の卵を産んだ。
鶏が産む黄金の卵によって、農夫は豊かになった。
しかし、農夫は、次第に、鶏が1日1個しか黄金の卵を産まないことを待ちきれなくなった。そこで、農夫は、鶏の腹を切り裂いて、一度に全部の黄金の卵を手に入れることにした。
農夫は、鶏の腹を切り裂いたが、そこに黄金の卵はなかった。そして鶏は死んでしまい、農夫は黄金の卵を産む鶏を失った。
この話では、黄金の卵がP(成果・Performance)であり、鶏がPC(目標達成能力・Performance Capability)です。継続的に黄金の卵という成果を得るためには、目標達成能力を維持する必要があるのですから、目標達成能力である鶏を大切にしなければいけないのに、農夫は、一度に成果を得ようとして、目標達成能力である鶏を自ら殺してしまいました。
b.クラムチャウダーが評判だったレストランの話
あるところに、クラムチャウダーが評判のレストランがあった。そのレストランには、クラムチャウダーを求めて、多くのお客さんがやってきた。
レストランの経営者は、クラムチャウダーの材料費を減らして同じ価格でクラムチャウダーを売れば、大きな利益を上げられると思いつき、クラムチャウダーの具を少なくした。
しばらくの間は、クラムチャウダーの材料費が減ったが、売り上げはそのままだったので、利益が大きくなった。しかし、しばらくすると、クラムチャウダーの評判は落ちてしまい、クラムチャウダーを求めてやってくるお客さんはいなくなった。結果として、クラムチャウダーから得られる利益はなくなった。
この話では、クラムチャウダーから得られる利益がPであり、評判のクラムチャウダーを提供できることがPCです。経営者は、クラムチャウダーから得られる利益を増やすことを狙って、材料費をけちった結果、クラムチャウダーの評判を落としてしまい、ひょばんのクラムチャウダーを提供できるというPCを損なってしまいました。
(3) P/PCバランスを活用すると、PCを大切にできる
私は、P/PCバランスの真価は、PCを大切にできることにあると思っています。
P/PCバランスは、その名に「バランス」という単語が入っていることからもわかるように、Pに費やす資源とPCに費やす資源のバランスをとるのが大切だよ、と説いています。つまり、Pに偏るのも、PCに偏るのも、どっちもよくない、という教えです。
でも、私の場合は、PとPCのバランスをとるためには、意識的にPCに偏ろうとするくらいがちょうどいいです。私の傾向として、何も意識せずに行動していると、ついつい、成果を得ること(P)に偏ってしまい、目標達成能力の維持・発展(PC)をほったらかしにしがちです。目の前に成果を上げられるチャンスがあったら、それを活かさなくちゃ、と思ってしまうことが、成果に偏りがちな理由なのではないかと思います。
これに対して、P/PCバランスの考え方を活用すれば、本当の意味で効果が高いのは、目先の成果だけではなく、目標達成能力がどうなるか、ということを含んだものだということがわかります。そうなると、ついつい目先の成果のための行動をとってしまいそうなときに、一歩立ち止まって、その行動によって目標達成能力がどうなるかを意識し、最終的な判断を下すことができます。
また、ある行動が直接は成果につながらなくても、目標達成能力を維持・発展することにつながるのなら、その行動に価値を感じることができます。
このように、無理なく自然に、目標達成能力の維持・発展(PC)を大切にできることが、P/PCバランスの考え方のよいところです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ノート、Evernote、ブログ、そして……
1.自分の考えや思いに、文章というかたちを与えること こんな文章を書きました。 よき聞き手として
-
-
文章になる枠の外に、混沌さを排出する、という文章の書き方
1.文章を書くことと、情報の秩序 私にとって、「文章を書く」ということには、2つの意義があります。
-
-
本を買って読むことにしている理由と、一回勝負で読んで、どんどん捨てる、という解決法
1.紙の本を整理する仕組みが必要な理由 (1) 本を買って読むことの費用対効果 私は本が好きです
-
-
レポート課題に対して、どのようにレポートを作成し、提出すればよいか
0.まとめ レポート課題に取り組むときには、以下の3つの当たり前なことを大切にするとよい。
-
-
WorkFlowyで、離れた場所を同時に操り、文章を書く
1.WorkFlowyで長文を書くことを助けてくれるのは、階層構造だけではない WorkFlowy
-
-
Evernoteやアウトライナーで文章を書くことで、大量の書きかけの文章群全体を管理する仕組みを作る
1.すてきな文章が、どのように生まれたか 11月が好きなブログを告白する月だから言うわけではないの
-
-
能力の相互干渉がある:ドラクエのレベル上げと現実世界との重要な違い(4)
1.もうちょっと続けます 先日、ふと思いついて、ドラクエのレベル上げと現実世界の自分育成の違いを考
-
-
WorkFlowyで文書を作成することによって、文章作成主体に生じる、副次的だけど、より本質的で根本的な革命について(その1)
1.WorkFlowyによる文書作成が革命的であるもうひとつの側面は、文書作成主体への影響 先日、こ
-
-
レポート課題に取り組むときの留意点
私は、大学の非常勤講師として学部生向けの講義をひとつ担当しているのですが、その講義の単位認定には試験
-
-
制限時間がある:ドラクエのレベル上げと現実世界の重要な違い(2)
1.はじめに ひとつ前の記事で考えたテーマは、「ドラクエのレベル上げと現実世界の自分育成は、(似て