*

『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第10回「ストレートに書きましょう」

公開日: : 最終更新日:2014/05/09 書き方・考え方

この文章は、結城浩先生の『文章教室』に取り組んだ記録です。

文章教室

第1回~第9回の記録は、こちらです。

『文章教室』2014期生は、いつでも、新入生募集中です。

結城浩先生の『数学文章作法 基礎編』を読んでから、『文章教室』2014期生のクラスメイトができるまで(あるいは、『文章教室』2014期生へのお誘い)

1.第10回「ストレートに書きましょう」

(1) ポイント

『文章教室』第10回のテーマは、「ストレートに書きましょう」です。もってまわった言い回し、どっちつかずの表現、思わせぶりの言葉遣いをやめて、ストレートに書く、ということです。

読みやすく、分かりやすい文章を書くためには、 ストレートに書くことが大切です。 もってまわった言い回し、 どっちつかずの表現、 思わせぶりの言葉遣いは避けましょう。

文章教室 第10回 問題編より)

ストレートに書くのは、勇気がいります。私も、ついつい、もってまわった言い回しをしてしまいます。たとえば、「少なくとも」とか「思われる」とか「など」とか「というようなこと」とかです。

これらのもってまわった表現に、きちんと説明できる存在理由があるのであれば、問題ありません。でも、多くの場合、私は、これらの表現を、きちんと説明できる存在理由もないのに、ストレートに書き切ることを避けるためだけに使っています。

勇気を持って、ストレートに書くことを心がけます。

(2) 練習問題

さて、練習問題です。

本などを書くというのはたいそう挑戦的で、 心などがとてもわくわくする仕事だったりする。 新しい本などを書いたりする準備段階などでは、次のようなことを考えることがある。 まずはもちろんのこと内様について考える。どういうことを書こうかと考えるのだ。 それから読者について考えたりもする。 どんな人が読むのか、その人たちはどんなことを知りたいと思っているのだろうか、 などと考えたりします。 読者とか、内容とかを考えたなら、その両方を思考の片隅に置き据えながら、 どのような順番で書き進めるかを考えることになる。 これがいわゆる章立てといわれる作業に相当すると言えるかもしれないと思われる。 これらの作業を頭の中だけで作業すると混乱するかもしれないので、 必ずこれらを自分のアイディアメモなどに書いて作業すると絶対に混乱が少なくなるかもしれないと考えることができよう。

文章教室 第10回 問題編より)

ここまで書かれると、笑ってしまいます。でも、自分も、大なり小なり、これと同じような文章を書いています。自戒を込めて、ばっさりばっさりとストレートに書き切ります。

2.私の解答

(1) 解答

——–

本を書くのは、とても挑戦的で、わくわくする仕事です。新しい本を書くには、どのような手順で作業を進めるとよいでしょうか。

まず、内容と読者を考えましょう。内容とは、何を書くか、です。また、読者とは、どんな人が、何を知りたいと思って、読むのか、です。

次に、内容と読者を念頭において、記載する順序を考えましょう。この記載順序が、本の章立てになります。

これらの作業は、頭の中だけで済ませようとすると、混乱します。そこで、混乱を少なくするため、アイデアメモに書き出すなど、頭の外を使いましょう。

——–

(2) プロセス

思考プロセスを書きます。

フリーライティングから文章が出来上がっていくまでの過程を見ることができます。 これが一番面白い。

文章教室第8回「まずはどんどん書きましょう」#1 – LawDesiGnより)

a.理由のないもってまわった言い回しを削除する(&誤字の修正)

——–

などを書くというのはたいそう挑戦的で、 心などがとてもわくわくする仕事だったりする[である]。新しい本などを書いたりする[く]準備段階などでは、次のようなことを考えることがある。 まずはもちろんのこと内様について[内容を]考える。どういうことを書こうかと考えるのだ。 それから読者について[を]考え[る]たりもする。 どんな人が読むのか、その人たちはどんなことを知りたいと思っているのだろうか、 などと考え[る]たりします。 読者とか、内容とかを考えたら、その両方を思考の片隅に置き据えながら、 どのような順番で書き進めるかを考えることになる。 これがいわゆる章立てといわれる作業に相当すると言えるかもしれないと思われる。 これらの作業を頭の中だけで作業すると混乱する[。]かもしれないので、 必ずこれらを自分のアイディアメモなどに書いて作業すると絶対に混乱が少なくなるかもしれないと考えることができよう

——–

こうなります。

——–

本を書くのは挑戦的で、わくわくする仕事である。新しい本を書く準備段階では、次のことを考える。 まずは内容を考える。どういうことを書こうかと考える。 それから読者を考える。 どんな人が読むのか、その人たちはどんなことを知りたいと思っているのだろうか、と考える。 読者と内容を考えたら、その両方を思考の片隅に置き据えながら、 どのような順番で書き進めるかを考える。 これが章立てに相当する。 これらの作業を頭の中だけですると混乱する。アイディアメモに書いて作業すると混乱が少なくなる。

——–

b.段落分け

段落わけします。

——–

本を書くのは挑戦的で、わくわくする仕事である。

新しい本を書く準備段階では、次のことを考える。 まずは内容を考える。どういうことを書こうかと考える。 それから読者を考える。 どんな人が読むのか、その人たちはどんなことを知りたいと思っているのだろうか、と考える。

読者と内容を考えたら、その両方を思考の片隅に置き据えながら、 どのような順番で書き進めるかを考える。 これが章立てに相当する。

これらの作業を頭の中だけですると混乱する。アイディアメモに書いて作業すると混乱が少なくなる。

——–

c.整える

これを整えて、最初に書いた解答に至りました。

——–

本を書くのは、とても挑戦的で、わくわくする仕事です。新しい本を書くには、どのような手順で作業を進めるとよいでしょうか。

まず、内容と読者を考えましょう。内容とは、何を書くか、です。また、読者とは、どんな人が、何を知りたいと思って、読むのか、です。

次に、内容と読者を念頭において、記載する順序を考えましょう。この記載順序が、本の章立てになります。

これらの作業は、頭の中だけで済ませようとすると、混乱します。そこで、混乱を少なくするため、アイデアメモに書き出すなど、頭の外を使いましょう。

——–

3.おわりに

『文章教室』は、第10回でお休みになったようです。練習問題が用意されているのは、今回の第10回までです。

私が『文章教室』で学んだことはたくさんありますが、いちばん大切なのは、文章を書くことの楽しさです。ここで学んだ文章を書くことの楽しさを大切にして、これからも、文章を書き続けていこうと思います。

こんなすてきな教室を提供してくださった結城先生と、一緒に学んでくださったクラスメイトたちに、深く感謝しています。それから、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

スポンサードリンク

関連記事

no image

WorkFlowyは、文書作成に、どんな革命をもたらすか?

1.はじめに(Amazonの「文書作成ソフト」ランキング) 2016年1月29日、『クラウド時代の思

記事を読む

no image

向上心と自己肯定感を育てやすい人生観・世界観との関係

1.人生観・世界観を書き換えることは、向上心を殺すか? (1) 自己肯定感を育てやすいように、人生観

記事を読む

no image

「文章を書き上げる理由」の獲得

1.自分のブログを持つ効用を、自分の価値観や考え方に引きつけて、探しだす こんなエントリを書きまし

記事を読む

no image

「着想」→「連想」→「整想」という発想の3プロセスと、「いきなり「整想」発想法」

1.『Evernoteとアナログノートによるハイブリッド発想術』の肝は、「整想」をカバーしていること

記事を読む

no image

Kindle本を、三色ボールペン方式で読む(kindle.amazon.co.jp × 「三色ボールペンWorkFlowy」)

1.解消したい課題 私は、紙の本を、三色ボールペン方式で読んでいます。 三色ボールペン方式とは、

記事を読む

no image

書評エントリの分類

1.書評エントリの分類を考える (1) じぶん史上最強の読書術は、書評エントリを書くこと 私がこ

記事を読む

no image

なぜ、「書く」ワークスペースとして、Evernoteを使うのか?

1.なぜ、文章を「書く」ためのワークスペースとして、Evernoteを使うのか? (1) 「自分の

記事を読む

no image

なぜ、文章群を書き続けるのか?

私の知的生産の基礎は、「文章群を書き続ける」です。 なぜ、「文章群を書き続ける」というあり方を大切に

記事を読む

no image

公用文式項目番号付け方ルールに従うことには、どんなメリットがあるか

1.公用文式項目番号付け方ルールとは 何かを論じる文章を書くときは、文章を項目に分けることが大切です

記事を読む

no image

アイデアの「畑」と「地層」:『ハイブリッド発想術』読書メモ(「なぜ、私は、思考するツールとして、Evernoteを使うのか」番外編)

1.『Evernoteとアナログノートによるハイブリッド発想術』がドンピシャだった (1) ブログ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑