*

Google AdSenseにお支払い情報を設定する手順

公開日: : Google, ブログ

1.Google AdSenseの収益が、1000円に達しました

3月25日にスタートしたGoogle AdSenseですが、3月27日までに、収益が1000円に達しました。今のところ、1日あたり500円程度の収益が上がっています。

WordPressブログを維持するために必要なレンタルサーバーとドメイン維持費用は月額600円なので、すでにブログ維持費用をまかなうことができました。また、私のIT関連費用は月額2万円なのですが、この数字も、それほど遠い目標ではないかもしれません。

たくさんの方に訪れていただいているおかげだと思っています。ありがとうございます。

2.お支払い情報設定のアラート

Google AdSenseでは、収益が1000円を超えると、お支払い情報を設定することを促す、赤いアラートが出ます。こんなメッセージです。

お客様のお支払いは現在保留されています。お支払いをお受け取りになるには、お手続きが必要です。 詳細はここをクリックしてください。

今回、この設定をしましたので、手順をメモします。

3.お支払い情報を設定する手順

(1) Adblock Plusを完全に無効に

まず、Adblock Plusです。フィルタでAdblock Plusを無効にしているだけでは、お支払い情報の設定に進めませんでした(お支払い情報設定画面に入っても、内容が表示されない)。いったん、機能拡張そのものを無効にしたところ、お支払い情報設定画面に進めました。

理由はわかりませんが、一時的なことなので、一時的にAdblock Plusを無効にすればよいと思います。

(2) 新しい口座の登録

新しい口座を登録します。Googleのおすすめは、銀行口座だそうです。

銀行口座は、Google AdSenseに登録した氏名と一致した口座名義人の口座を選びます。別人が口座名義人の口座を選択することはできないそうです。

金融機関コード、店番、口座の種別、口座番号、口座名義人を入力します。また、ニックネームというものを要求されますが、これは、口座を識別するためのものなので、なんでもよいようです。ただし、ニックネームには、漢字ひらがななどは利用できません。

(3) 今後の流れ

私が現時点でできたのはここまでなのですが、ヘルプによると、今後の流れは、以下の通りです。

a.少額のデポジットによる口座の確認

登録した口座に、Googleから、少額の振り込みがあるようです。その金額を、登録した口座の指定箇所に入力します。これにより、口座の確認が完了するそうです。

b.郵送されるPINの入力

また、Googleより、Google AdSense登録住所宛に、郵送で、PINというものが送付されるそうです。そのPINを、お支払い情報ページ指定欄に入力します。これにより、住所確認が行われ、お支払い情報の確認が完了するそうです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

キャリアメール代替としてGmailを使うときの不便な点:受信したメールの差出人表示をコントロールできない

この記事に記載した問題(Gmailは受信したメールの差出人表示を受信側でコントロールできない(から、

記事を読む

no image

Windows Live Writerは、以前に書いた記事を更新するのも簡単です。

1.はじめに ブログの記事というものは、書いて投稿したらそれでおしまい、というものではなく、投稿し

記事を読む

no image

Androidで撮影した写真を整理する仕組み

スマートフォンに機種変更をしてから、スマートフォンで写真撮影をする機会が増えました。しかし、Andr

記事を読む

no image

日本のWorkFlowyコミュニティと、「好き」な対象に「人生をうずめる」こと

1.Tak.さんのブログ記事“はじめての「WorkFlowyの本」が生まれた” 私がWorkFlow

記事を読む

no image

さくらのレンタルサーバとさくらのドメイン取得を使って、独自ドメインでWordPressを運用するために必要な費用は、年間6800円(1ヶ月あたり567円)かな。

1.はじめに 今、このブログは、Wordpress.comを使っています。 WordPress.

記事を読む

no image

スマートフォンの連絡先を、Googleアカウントで管理すると、何が便利か?→機種変更が楽。

1.スマートフォンの連絡先を、Googleアカウントで管理する スマートフォンは、携帯電話の一種なの

記事を読む

no image

整った論理構造を持つ文章を書くための、自分のブログの強みと落とし穴

1.ブログのために書くほうが、ブログ以外のために書くよりも、整った論理構造を持つ文章を書くのが、うん

記事を読む

no image

ブログがよき聞き手になるために大切なことは、読み手の存在を実感し、読み手に伝えたいと願えること

1.「どんなブログでも、よき聞き手になるのか?」 こんな文章を書きました。 よき聞き手としてのブ

記事を読む

no image

ロールズの「無知のヴェール」と、「自分の一番好きなブログを自分で作る」

1.ジョン・ロールズの「無知のヴェール」 以前、別の記事に(フィクションとして)書いたことがあるの

記事を読む

no image

「まだGoogleドライブの準備が整っていません」から「Googleドライブへようこそ」へ

1.Googleドライブ発表 Googleドライブが発表されました。特徴は、以下の通りです。

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑