ブログは、ひとつの記事をひとりの読者に届けるための限界費用が、おそろしく低い
公開日:
:
最終更新日:2013/05/15
ブログ
目次
1.ブログによる情報発信と紙による情報発信は、属する世界が違う
WordPressによるブログを1年とちょっとやって感じるのは、ブログによる情報発信は、紙による情報発信とは、まったく別の世界に属するのではないか、ということです。
(1) 紙による情報発信は、紙という物理的なものに制約される
ブログやインターネットが一般的になる前は、個人が情報を発信しようとすれば、紙を使うのが普通だったのではないかと思います。どんな紙を使うかは、情報発信をする個人の性質によって、パンフレットだったり、チラシだったり、ニュースレターだったり、書籍だったり、いろいろですが、いずれにせよ、紙だったと思います。
紙を使った情報発信は、紙という物理的なものに制約されます。たとえば、掲載できる情報は、紙のスペースに制約されます。情報を届けることができる範囲は、紙を届けることができる範囲に制約されます。情報を届ける人の人数は、紙の枚数に制約されます。
(2) ブログによる情報発信は、紙という物理的なものの制約は受けない
紙による情報発信が、紙という物理的なものの制約の範囲内での情報発信であるのに対して、ブログによる情報発信は、紙という物理的な制約は受けません。紙を使わないのだから当然なのですが、紙的な制約すら、何もうけません。
まず、紙面の制限によって情報量が制約されることがありません。次に、情報を届けるために、物理的な何かを運ぶ必要がないため、届けることのできる範囲の制約がありません。そして、ひとつのページを同時に複数人が別々の場所から読むことができるため、コピーした枚数による制限がありません。
紙による制約を受けないことによって、ブログによる情報発信は、同じ情報発信でも、紙による情報発信とは、まったく別の世界に属します。
2.ブログの強みは、ひとつの記事を読者に届けるための限界費用が、おそろしく低いこと
(1) 紙とブログの限界費用
紙による情報発信と比較したときの、ブログによる情報発信の強みは、この、紙という物理的な制約を受けないことにあるのではないかと思います。紙という物理的な制約を受けないために、ひとつの記事をひとりの読者に届けるための限界費用が、おそろしく低くなるからです。
紙による情報発信の場合、情報発信までの初期投資もさることながら、ひとつの記事をひとりの読者に届けるための限界費用が、それなりに発生します。ひとつの記事をひとりの読者に届けるためには、ひとつの記事分の紙面を用意し、ひとりの読者分のコピーを用意して、ひとつの記事を載せた紙をひとりの読者の手元に届ける必要があります。紙面を用意するのも、コピーを用意するのも、コピーを読者の手元まで届けるのも、コストがかかります。
ブログによる情報発信の場合、いったんブログを開設してしまえば、その後、ひとつの記事をひとりの読者に届けるための限界費用は、ごくわずかです。ブログに100個の記事を掲載するのと、101個の記事を掲載するのとで、ブログ維持費用は変わりません。そして、いったん公開すれば、こちらから何かを配達しなくても、人数分のコピーを用意しなくても、どこからでも、いっぺんに何人に対してでも、情報を発信することができます。
(2) だったら、どんどん書けばいい
ブログの強みは、限界費用の低さです。ひとつの記事を追加することについての限界費用も低ければ、ひとりの読者が増えた場合の限界費用も低いです。おそろしく低いです。
このブログの強みを十分に発揮するためには、書きたいことをどんどん書くのがよいのではないかと思います。ひとつの記事を追加する限界費用が低いので、たくさん書いても、追加費用がかかりません。また、ひとつのテーマを何度書いても、他のテーマの紙面を奪うことがありません。自分が書きたいテーマを書きたいだけ書くことが、ブログによる情報発信の強みを活かす道だと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
よき聞き手としてのブログ
1.『神様からのギフト − ザ・コーチ2』の「よき聞き手」論 (1) 『ザ・コーチ』の続編『神様か
-
-
行動&結果が同じヒーローの価値をどんな基準で、どのように順位付けするか?
1.倉下さんからの追加質問 先日から、R-styleの倉下忠憲さんが発行しているメールマガジンを購
-
-
ノート、Evernote、ブログ、そして……
1.自分の考えや思いに、文章というかたちを与えること こんな文章を書きました。 よき聞き手として
-
-
『実存からの冒険』から受け取った〈実験=冒険としての生〉というイメージが、ブログによって現実になっていた。
1.「積極的な社会参加」としてのブログ 好きなブログを告白する11月は昨日で終わっちゃいましたが、
-
-
ブログ記事の原稿を書くなら、Evernoteが一番。アイデアを、素早くキャッチし、気長に育てる。
1.Evernoteでブログ原稿を書くと、何がよいか このブログの原稿は、基本的には、すべて私のE
-
-
WorkFlowyについて書いてきた177個のブログ記事を、WorkFlowyによって組み替えた、ひとつの大きな階層つきリスト
1.はじめに 2015年1月から、私は、この「単純作業に心を込めて」というブログに、WorkFlow
-
-
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)
諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は、「ハサミスクリプト for
-
-
Windows Live Writerは、以前に書いた記事を更新するのも簡単です。
1.はじめに ブログの記事というものは、書いて投稿したらそれでおしまい、というものではなく、投稿し
-
-
文章をアウトプットする仕組み
1.インプットとアウトプットとの関係 情報との接し方には、インプットとアウトプットがあります。ひとつ
-
-
「WorkFlowy」と「自分のブログ」と「ハサミスクリプト」(物事を考え続けるための、奇跡のような組み合わせについて)
1.物事を考え続けるための、奇跡のような組み合わせ 私は、今、「WorkFlowy」が大好きです。か