趣味と仕事の関係
公開日:
:
仕事の方法論
目次
1.趣味と仕事の関係を、辞書的な意味を出発点として、整理する
(1) 「趣味」と「仕事」の辞書的な意味
例の会社員ブロガーを巡る一連の記事群を読んでから、趣味と仕事の関係を考えています。抽象的に考えてても前に進まないので、この記事では、「趣味」と「仕事」の辞書的な意味を出発点として、両者の関係を考えてみます。
「趣味」と「仕事」の辞書的な意味は、それぞれ、以下のとおりです。(それぞれいくつか定義がありますが、このテーマで私が考える定義のみを抜粋します。)
趣味
仕事・職業としてでなく、個人が楽しみとしてしている事柄。「―は読書です」「―と実益を兼ねる」「多―」
仕事
生計を立てる手段として従事する事柄。職業。「将来性のある―を探す」「金融関係の―に就く」
(2) 辞書的な意味から、関係を分析する
a.分析
この定義からは、いくつかのことがわかります。
まず、趣味と仕事は、どちらも、自分が従事する事柄の一部です。どちらの定義にも、自分が従事する事柄という意味合いの言葉が入っています。
次に、趣味と仕事は、重なりません。趣味の定義の中に、「仕事・職業としてではなく」というものが入っているからです。
そこで仕事とは何かといえば、「生計を立てる手段として従事する」というのがポイントです。自分が従事する事柄のうち、生計を立てる手段として従事する事柄が、仕事です。
他方で、仕事以外は全部趣味かといえば、そういうわけではありません。趣味の定義には「個人が楽しみとしている」が入るからです。
b.図で表現
以上を図にすると、こんな感じです。
外側の円が、自分が従事する事柄全体です。それより外は、自分が従事しない事柄です。
左側の黄色いところが、仕事です。
灰色部分と黄緑部分が、仕事ではない事柄です。
仕事ではない事柄の内、黄緑部分が趣味で、灰色部分が趣味でも仕事でもない事柄です。
c.マトリクスで表現
マトリクスで整理することもできます。こんな2×2のマトリクスです。
生計を立てる手段 | 生計を立てる手段ではない | |
楽しみとしている | 仕事(黄色) | 趣味(緑) |
楽しみとしていない | 仕事(黄色) | 仕事でも趣味でもない(灰色) |
2.楽しみとして従事することを、趣味としてするか、仕事としてするかは、ある程度選択できる
ここまでの整理を前提に、趣味と仕事の関係について、軽く考察します。
(1) 楽しみとしていても、楽しんでいなくても、生計を立てる手段であれば、仕事
まず、楽しみとしているか否かは、仕事か否かとは、まったく関係ない、ということです。仕事の定義には、楽しみとしているかどうかは、入ってきません。生計を立てる手段として従事するか否かだけが、仕事であるか否かを決めます。
そのため、楽しみとして従事していることが仕事になることもあれば、楽しみとしていないことが仕事になることもあります。
(マトリクスの右と左の関係)
(2) 楽しみとして従事していることは、趣味か仕事かどちらか
次に、楽しみとして従事していることは、趣味か仕事かのどちらかです。
楽しみとして従事していることが、生計を立てる手段であれば、それは仕事です。楽しみとして従事していることが、生計を立てる手段ではないなら、それは趣味です。
楽しみとしていることは、趣味と仕事に分かれます。
(マトリクスの上の部分の区別)
(3) 趣味か仕事かは、ある程度、選択できる
楽しみとして従事していることを、趣味と仕事に区別するのは、「生計を立てる手段として」か否かです。
そして、生計を立てる手段とするかどうかは、ある程度、自分の選択にかかっています。
そのため、楽しみとして従事していることを、趣味としてするのか、仕事としてするのかは、ある程度、自分で選択できます。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
「ゴール」から「目的」と「目標」を見つける方法とそのメリット(『ザ・コーチ』のご紹介)
1.『ザ・コーチ』 よい本に出会いました。 Amazon.co.jp: ザ・コーチ (最高の自分に
-
-
JINS PC 注文レポート
1.はじめに (1)JINS PCを注文 目の疲れをどうにかしたいと思い、ブルーライトをカットす
-
-
社会人になって学んだ3つのこと
1.できる社会人になるための3つのアドバイス 社会人になって学んだ3つのこと - Chikirin
-
-
「忘れる」ためのタスク管理と、「思い出す」ためのタスク管理
1.タスク管理の抽象論:「忘れる」ためのタスク管理・「思い出す」ためのタスク管理 ある日,いまま
-
-
デスクの上の一部を3階建てに。机上台をふたつ重ねる。
1.デスクに机上台をふたつ重ねて、デスクの一部を3階建てに 先日、幅120cmの本棚付きデスクを買
-
-
「夢のドア」とタスクのドア。GTDの思想
1.『宇宙兄弟』 #222 「夢のドア」 『宇宙兄弟』は、現在進行形の漫画の中では、1,2を争う好
-
-
ブレーキの性能がいいからこそ、アクセルを踏み込める
1.どれだけの速度を出せるかを決めるのは、ブレーキ性能である F1で、どれだけの速度を出せるかを決
-
-
タスクを管理しないと、「今やるべきことはない!」との判断を下せない
1.「今やるべきことはない!」という判断を下すには? 一日の仕事を終えて、職場を出るとき、「今日やる
-
-
「やれば残る」から、やる気になる。(ToodledoとEvernoteによる「タスクの実行」のやる気を出すシステム)
1.Toodledoの完了タスク情報をEvernoteに蓄積する目的と、副次的効果 (1) Too
-
-
R-styleの源流が、ここにある気がした。書評『コンビニ店長のオシゴト』
1.期待してなかった『コンビニ店長のお仕事:~個性的なお店の作り方~』、読んでよかった (1) 『