*

能力の相互干渉がある:ドラクエのレベル上げと現実世界との重要な違い(4)

公開日: : 最終更新日:2014/03/28 書き方・考え方

1.もうちょっと続けます

先日、ふと思いついて、ドラクエのレベル上げと現実世界の自分育成の違いを考え始めました。軽い気持ちで考え始めたこのテーマですが、考えてみると、想像以上に、いろんな考えが浮かんでいます。もう少し掘れそうな気がするので、もうちょっと続けます。

さて、これまでに考えた3つは、以下のとおりです。

次に考えるのは、これです。

  • ドラクエでは、強さの能力は基本的には独立なので、能力が相互干渉することはないけれど、現実世界では、能力は独立じゃないから、相互干渉がしばしば生じる

2.ドラクエでは、能力は独立だから、相互干渉がない

(1) ドラクエでは、能力は独立

ドラクエでは、レベルが上がったとき、こんな感じのメッセージが出ます。

ちからが 2ポイント あがった!

すばやさが 1ポイント あがった!

さいだいHPが 10ポイント ふえた!

さいだいMPが 7ポイント ふえた!

メラミのじゅもんを おぼえた!

つまり、ドラクエの強さは、ちから、すばやさ、さいだいHP、さいだいMPなど、いくつかの能力に分かれています。ドラクエでレベルを上げるということは、各能力の値をそれぞれ増やしていく、ということです。

(2) 相互干渉がない

ドラクエでは、これらの各能力は、独立しています。ひとつの能力の増減は、他の能力の増減とは、連動しません。

そのため、ある能力と別の能力が相互に干渉して、マイナスになってしまうことがありません。たとえば、ちからが上がるとすばやさが下がる、とか、ギラを覚えるとメラを忘れる、とか、こういったことは起こりません。

(3) ドラクエのレベル上げは、それぞれの能力を、上げれば上げるほどよい

能力の相互干渉がないので、ドラクエのレベル上げは、シンプルです。どの能力も、上げれば上げるほどよいからです。

たとえば、「ちから」なら、力が上がることには、メリットしかなく、デメリットはありません。なので、ドラクエのレベル上げは、「ちからを上げるべきか?」という悩みとは無縁です。上げられるなら、上げたらよいのです。

ひとつの能力を上げることで、他の能力との相互干渉が起きてしまい、全体としてマイナスになるのではないか、と心配する必要は、ドラクエでは、ありません。

3.現実世界では、能力は独立じゃないから、相互干渉が生じる

(1) 現実世界では、各能力は、独立じゃない

これに対して、現実世界では、各能力は、独立ではありません。「ちから」と「すばやさ」は、独立した能力ではありません。メラとバギも、たぶん独立していません。

たとえば「ちから」に着目すると、現実世界の「ちから」は、それ自体として存在するパラメータではなく、筋肉や体の使い方の結果として決まる何かです。ですから、現実世界では、「ちから」を直接上げることはできません。現実世界で「ちから」を上げるには、筋肉をつけたり、体の使い方を練習したりする必要があります。

そして、筋肉をつけたり体の使い方を練習したりすると、同じく筋肉や体の使い方によって決まる「すばやさ」も、影響を受けます。

このように、現実世界では、各能力は独立ではありません。

(2) 相互干渉がある

現実世界では、各能力が独立ではないため、同時に複数の能力を伸ばすこともできますが、反面、能力間の相互干渉のおそれが存在します。

たとえば、「ちから」を増やすために筋トレをして、体重を増やした結果、体のコントロールがうまくいかなくなって、「すばやさ」が落ちる、ということがあります。また、「メラ」を覚えたことによって、それまで得意だった「ギラ」の勘が鈍るかもしれません。

能力間の相互干渉は、スポーツに顕著です。バッターが、打球の飛距離を伸ばすために筋トレをしたら、ミートが下手になって打率が下がった、とか、ピッチャーが、新しい変化球を覚えたらストレートのスピードが落ちた、とか、そういうことは、しばしば生じるようです。

スポーツほど顕著ではありませんが、能力間の相互干渉は、スポーツ以外の一般的な仕事力にも、たぶん、妥当します。ブログ記事をたくさん書いて、ブログの記事を書く力がついてきたなあと思ったら、いつの間にか仕事で書く報告書を書くのが下手になってしまう、ということも、あるかもしれません。

(3) 全体としてのスタイルを意識した自分育成が大切

このように、現実世界では、能力間の相互干渉がありえます。そのため、現実世界では、能力値は高ければ高い方がよい、とは言えません。現実世界で自分を育成するときは、「ちからを上げるべきか?」という悩みを抱える必要があります。

このとき大切なのは、自分のスタイルです。自分のスタイルがどんなものなのかを考えて、そのスタイルとの関係で、ある能力をどの程度まで伸ばせばよいのかを見定める、という姿勢が有効です。

現実世界で自分を育成するのは、ドラクエのレベル上げよりも、複雑な営みです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

どこに何が書いてあるか、はっきり示す(文章を書くときの簡単で効果が高いコツ)

1.文章を書くときの、簡単で効果が高いコツには、どんなものがあるか 仕事をする上で、なんらかのテー

記事を読む

no image

ドラクエのレベル上げと現実世界の自分育成との重要な違い

1.ドラクエのレベル上げと現実世界で自分を育てることは、似て非なるもの (1) ドラクエのレベル上

記事を読む

no image

論理的思考のプロセスが正しいことと、命題の内容が正しいこととの区別

1.論理的思考のプロセスの正しさと命題内容の正しさの区別 議論において、論証の正しさを検討するとき

記事を読む

no image

なぜ、WorkFlowyという道具は、「やりたい」のつまみ食いの集積を完成文書へ統合することを可能にするのか?

1.はじめに 昨日、これを書きました。 そのときどきの「やりたい」のつまみ食いを、文書の完成へと統

記事を読む

no image

何度も読み返すこと・何度も書き直すこと

1.いちばん基本の読書術・いちばん基本の文章術 (1) いちばん基本の読書術 世の中には、いろん

記事を読む

no image

「枠の外に混沌さを排出する」という文章の書き方に関連する2つのメタファー

1.「文章群を書き続ける」によって、自然と身についた、文章の書き方 大学生の頃から、「文章を書く」こ

記事を読む

no image

『論理トレーニング』のエッセンス 論証・論証図・結合論証と合流論証 → 論証の構造を捉える

1.はじめに 野矢茂樹氏の『論理トレーニング101題』『新版 論理トレーニング』は、名著です。『論

記事を読む

no image

その文章が果たすべき役割、意識していますか? 典型的な4つの役割とその活用方法

1.仕事文章の特徴は、役割があること 仕事で作成するいろんな文章全般を、「仕事文章」と呼ぶとして、「

記事を読む

no image

私は、こんな道具を使って、文書を作りたい。(その2・道具の枠組み)

WorkFlowyやUlyssesからヒントを得て、「私は、こんな道具を使って、文書を作りたい。」と

記事を読む

no image

『WorkFlowy文章作法』第1章「2つの原則」(前半「知的生産のフロー」)

この記事は、『WorkFlowy文章作法』の第1章「2つの原則」のうち、前半の「知的生産のフロー」で

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑